fc2ブログ

セゾン投信を解約します


ハイどーも、パーサです。

ツイッターで、こちらの記事が流れてきました。
日経新聞:セゾン投信中野会長退任へ 親会社と経営方針巡り対立か

普段は大喜利や辛味の話題ばかりですが、投資に関するネタが出ると一気に話が広がります。
セゾン投信の中野さんは、広く投資家に支持されていますね。
その彼が止めるという話で、穏やかではない雰囲気です。

私は、2015年からセゾン投信に積み立ててきました。
アフィリエイトもあるのでしょうが、多くのブロガーがやっていました。
そのため、大きな影響を受けてましたね。

〇気持ちの変化、投資方針の変化

しかしながら、ここ最近は、セゾン投信はもういいかなと思っていました。

・結婚して、あちこちに口座があると相続が大変だから整理をしたい
・新NISAの資金作り
・個別のインデックスより高コストのバランスファンドは今の投資方針に合わない

このような理由です。

〇セゾンに投資を続けた理由

それでも続けてきたのは、2つ理由があります。
ひとつは、精神的なスイッチングコストです。
要は、めんどくさいというものですね。

ふたつ目は、中野さんの活動に共感していたからです。

投資効率でいえば、バランスファンドではなく、株式や債券を別々に購入したほうがコストは安く上がります。
また、リバランスもしやすいです。

この辺を自分できちんとできる人であれば、わざわざバランスファンドを利用することもないでしょう。
一方で、こういうことをいちいちやるのがめんどくさいという方もいると思います。
そのような方には、バランスファンドが楽でいいですね。

あるいは、投資判断に自信がなくて、誰かに導かれながらやっと継続できるというタイプの方もいると思います。
そういう場合には、多少高コストでも、それに見合うリターンが得られるのであれば、そこに投資をする価値があるといえるでしょう。

中野さんはこのような方の救世主のような、エヴァンジェリストのような役割を果たしていました。
セゾングループ内で反対にあいながら、ヴァンガード社のインデックスファンドを内包した、低コストで顧客本位のファンドを立ち上げました。
また、販路の拡大ではなく、草の根運動で着実に投資家を増やし、ファンドの進展に寄与してきました。

世の中、最後は合理性ではなく人が勝つ部分が多々あります。
私の運用方針から言えば、セゾンのバランスファンドは早々に見切りをつけても良かったものです。
しかし、普通に最安のインデックス投資をする以上に余計にかかるコストは、中野さんへの活動支援金だという気持ちがありました。

誠実な人の支えがあるから投資を続けられるという方への支援にもつながる、
そう考えて、セゾンバランスへの投資を続けていました。
自分の資産運用よりも、日本の投資家全体の底上げにベットするような心持ですね。

〇解約への舵取り

そこへ、今回の話題です。
円満な退任、後任者へのバトンタッチという形ではない雰囲気の記事でした。
ですが、そうでなくとも、彼がセゾン号から降りるのであれば、私が乗船を続ける理由もなくなります。

そのため、早々に解約の手続きを始めました。

続きを読む

スポンサーサイト



債券を買った話



ハイどーも、パーサです。

近頃、債券投資が脚光を浴びていますね。
コロナ禍で異次元の金融緩和が行われた反動で、2022年4月から金利が急上昇しました。
それに伴い、債券価格の下落、債券利回りの上昇がありましたね。
一時は、利回りが5%に達することもありました。

株のリスクプレミアムがだいたい3〜4%と言われています。
株式の予想利回りと債券の利回りの差がリスクプレミアムです。
株式の期待リターンは5~7%前後で推移しています。
長期目線では6.9%辺りです。
そうなると、昨今、利回り4%台の債券は魅力がありますね。

このような状況の中、私は年末から債券を買いました。
これまでは、国債は持っていませんでした。
しかし、市況を鑑みて、面白いかもと感じました。

そこで今日は、私が描いているストーリーをご紹介します。

続きを読む

恒久NISA戦略はこうする予定

新NISA戦略はこうする予定です

はいどーも、パーサです。
2024年から新しいNISAが始まる予定です。

前編では、新しいNISAについてつらつらと思考を整理しました。
参照:新NISAの戦略はどうする?前編

今回、後編では、私がどのような投資方針で行くかまとめていきます。
230211nisaimage.png

恒久NISAの畑をどのように耕していくか、というイメージですね。
私の場合は、ズバリまとめるとこうなります。

・積立投資枠を5年で埋める(S&P500)
・成長投資枠を4年で960万円埋める(連続増配株中心)
・成長投資枠5年目からはうねりをとる(S&P500系ETFなど)

このような戦略を軸に想定しています。

・恒久NISAはできるだけ最短でフル活用したい
(個人のプランに応じて)
・積立投資枠は米国株インデックス5本か
・成長投資枠は4年はインデックス投資を軸にする
・成長投資枠5年目からは毎年うねりを狙うおやんちゃ枠

続きを読む

新NISAの戦略はどうする?前編


はいどーも、パーサです。

2022/12/16に令和5年度の税制改正大綱が発表されました。
投資家の間では、NISAの新案に注目が集まっていました。

蓋を開けてみれば、めちゃくちゃいい形に仕上がっていましたね。
SNSでも盛り上がりを見せています。

一方、どのように投資をしていくか、なかなか悩ましいのもまた事実です。
毎年の投資額がなかなか大きいため、取れる戦略も幅が広がります。
ありがたい悩みです。

そこで、現時点で自分はどうしていきたいか考えてみました。
まだまだ磨いている途中の叩き台レベルですが、お付き合いいただければ幸いです。
前編では、新しいNISAについてつらつらと思考を整理します。
後編では、私がどのような投資方針で行くかまとめていきます。

続きを読む

怪しい投資に誘われた話


怪しい投資に誘われた話

はいどーも、パーサです。

先日、友人から投資話をいただきました。
それが実におやんちゃな案件で、色々と考えるきっかけとなりました。
ここで共有したいと思います。

続きを読む

プロフィール

パーサモウニアス

Author:パーサモウニアス
手取り17万なのに家賃7万で生活できるのか?
そんな無謀な生活を続けるために、日々の節約や家計簿を淡々とつけ続けるという実験日記です。
投資ド素人サラリーマンが資産運用に興味を持ち始め、それらの記録がてらブログを始めました。
資産運用の基本方針

Money VIVAさんから取材を受けました
#3 独身一人暮らし、生活費を16万円に抑えて金融資産1,300万円!

日経電子版に紹介されました
パーサさん、月16万生活で資産形成(投信ブロガー)

150411開始
2016年、FP3級を取得
twitter始めました。
@parsimonious_16

mail:
parsimonious16@gmail.com

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
-FX (2)
ブログランキング
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
免責事項
当ブログに掲載する情報には充分注意を払っていますが、その内容について保証するものではありません。当ブログ使用及び、閲覧によって生じた如何なる損害にも責任を負いかねます。 投資は自己判断、自己責任でお願いいたします。