fc2ブログ

八草粥


世間は3連休ですが、新年会の予定が延期になりました。
日曜日に新年会で、土曜日にいろいろ準備して、月曜は空にして日曜に思う存分宴会を楽しもうと思っていたのですがすっぽり予定が空きました。

昨日は日中カラオケと部屋の掃除。
今日は洗濯のあと、本でも読もうと思っていたのですが、近所の図書館がまさかの閉館日。雨も降ってきて億劫になったので家でまったりしています。
明日はなにしよう。ぜいたくな悩みかもしれませんが、独り身は気楽かもしれませんが退屈です。
人生のパートナーが欲しいなぁとおもいつつ、休日を過ごしています。

昨日1/7といえば七草粥ですね。
実家に帰省しているときに食べ過ぎたのでちょうどいい摂生になりそうです。
季節ものの具材はどうしても高くなる傾向があるのですが、近所の八百屋で350円で独り身にちょうどいいボリュームの七草セットが売っていたので買っちゃいました。

いざ作ろうと台所に立つと、実家からもらった餅がカビルンルンのパーティ会場になっていました。
赤・白・黒・緑とカラフルできれいだなー・・・などといってられません。
米屋から買った餅なので防腐剤とか一切使っておらず、とても美味しいので捨てるのも勿体ない。

カビの浸食は表面だけだったので、そこだけ削って急きょ七草粥に投入しました。アンパンチよりよほど効果がありそうな加熱滅菌で退治したりました。

その餅なんですが、普通の白餅の他に、ヨモギ餅が少量混ざっていました。
なので、セリナズナゴギョウハコベラホトケノザスズナスズシロヨモギの八草粥と相成りました。
ラッキーセブンも末広がりの8も縁起がよさそうですし、いいかなーと。
米は1合ほどでしたが、3食分の八草粥ができあがりました。
塩もしょうゆも入れず、明太子で食べました。美味しかったです。


にほんブログ村

土曜日のこのタイミングに時間を持て余すことがあまりなく、気候のせいか気力もあまりわかないのでなにしたらいいかわかりません。
正月っぽく都都逸でもやってみますか。
7・7・7・5の韻を踏んで作る、俳句とか短歌みたいなやつです。

続きを読む

スポンサーサイト



手作りメロンパン撃沈


平日はバタバタしておりますが、休日は割とリラックスできてます。
昨日改めて実感したのですが、翌日にタイトな予定が入っていない金曜日の夜のわくわく感は半端ないなと。

やりたいことややるべきことをあれやこれやと考えながら今日のスケジュールを立てていました。
結局色々すべきことがあったため、タイムテーブルまで書いて計画通りに起床しましたよ。

本日のメインはメロンパンを焼くこと。

前からずっとやってみたいとは思っていたんです。ほかのブログでメロンパンの記事をみたのもあって、ずっとくすぶってはいました。
メロンパンの店が近所にできたときにちょっと書いたかもしれませんが、そこのメロンパンが美味しくて、自分でも作りたいなと。
でもお菓子作りは面倒でなかなか実現しなかったのです。
今回、ようやく東大の宮台投手のストレート並みに重い腰を上げたわけです。

レシピはほかのブログで紹介されていたこちらを参照しました。
http://cookpad.com/recipe/3266015


クッキーって砂糖とバターと小麦粉の塊ですね。
お菓子などの甘いもの系は砂糖の分量を減らして作るのが常なので、パン生地の25を21gに、皮部分の70を50に変更しました。
そのほか、皮については全粒粉が余っていたのでそれを使いました。めったに使わないので賞味期限が去年です。
強力粉に至っては賞味期限が一昨年でした。友達とピザ・餃子を作って以来出番が全くありませんでした。

引っ越して4年目、初期に買った調味料の期限がだいぶ切れているので、在庫一掃処分料理を少しずつ進めています。
今回のメロンパンは粉物の在庫一掃も兼ねていました。


ほぼレシピ通りに作ったのですが、結論から言うと失敗しました。
パン生地の部分はふっくら上手にできたのですが、クッキー記事がぱさぱさすぎました。
原因は恐らく全粒粉のせいでしょうね。普通の薄力粉よりも水分を多めにしないといけなそうでした。
カルダモンとシナモンを混ぜたのですが、全粒粉のにおいにマスクされて全くわかりませんでした。
残念。

食べられなくはないので美味しく食べてます。一人嫁姑ごっこをしながら「こんなまずい飯が食えるかー!」とせずに済みそうです。砂糖少なめで甘みが少ないのですが、こういうものと思えば別に苦ではありませんでした。
それにしても砂糖の使用量半端ないですな。
今回は71g使っています。8個できましたので、1個当たりおよそ9gの砂糖が入っていることに。
WHOによれば、一日の糖類の摂取は摂取カロリーの5%、およそ25gが理想とのことです。(虫歯などのリスクを回避するのに理想的な値。それまでは10%という数字が一般的でした。)
えっと、すでに2個食べているから、18g・・・おぅ・・・。
4個焼いてしまったので夕飯にもメロンパンを食べようと思っていたのですが・・・明日の朝にしようかな・・・。

ちなみに13時に作りはじめてできたのは16時半。えらい時間かかりました。
たまにはこういう休日もよいな。

すいとんよりめんどうくさい粉物料理は億劫で仕方がないのですが、パン作りは面白いかもと思いました。
たまにアヒージョを作るのですが、バゲットもほしいなと思っていたので今度挑戦しようと思います。
ドライイースト余ってるし。

こうして在庫処分料理の対象調味料が増えていく・・・。

アップルパイ作ってみたら冷凍パイシートの便利さを実感した。


こんばんは。予約投稿故、時事ネタのイントロダクションの挨拶に困っているパーサモウニアスです。昨日の日記を書いた直後にこの記事の執筆に取り掛かっているため、頭の中がすでにフィリングのように煮詰まっています。
フィリングとは、パイ等の中に詰める具材のことです。


今日の記事は、駄文) リンゴを貰い過ぎて使い道がわからないのその後です。

知り合いからリンゴをいただいたのですが、一人では食べきれないためどうするものか悩んでいました。

カレーにリンゴというのは既に実践しまして、今回はアップルパイです。


まずはレシピを検索するところから始まるのですが、どこでみても大抵が冷凍パイシートを使ってました。
そんなに便利なのかなと。

できれば一から作りたい。
そう思ってパイ生地のレシピを検索したら、「そうだ、冷凍パイシート使おう」ということに落ち着きました。
だって、温度管理とかパイ生地の元を冷蔵庫で1晩冷ましてとかいろいろ大変そうだったんだもの。

さて、ではどこで手に入るのだろうか。
一番はネットです。検索したところ450円程度の冷凍パイシートが出てきました。
ただし別途配送料がかかるため、できれば手近なところで手に入れたいと思っていました。楽天ポイント貯まってるので財布は痛まないんですけどね。
ポイントあるからって安易に買うのは資産運用ブログ的にもNGでしょうし。

そんなわけで近所の某スーパー・主要先進 国首脳会議に足を運んだところ、あるには合ったのですが600台を超えていました。
「送料も考えると600円でもいいかもだけど、ポイントあるならネットからだなぁ・・・悩みどころの差額だわ。」
悩むものの決着つかず。

「もう少しだけ探して、近場のスーパーになけりゃいいやネットで買おう」そんなことを考えながらスーパー巡りの旅へ。
幸い、320g315円で売っている店を見つけ、
「主要先進国首脳会議もネットも、g当たりの金額わからんけど、安いしこれでいいや」となり、購入に至りました。

冷凍パイシート、リーズナブルにゲットだぜ!

・・・うーん、このテンションでこのペースで書いていると長くなりそうだ。ちゃちゃっといきますか。

そんなわけで、クックパッド先生にアップルパイの焼き方を教わり実践したわけです。

結果がこちら。


にほんブログ村 その他生活ブログ 資産運用へ
にほんブログ村

続きを読む

駄文)皿も食を引き立てる


ヤクルトスワローズのマスコットキャラクター・つば九郎が契約更改に挑み、昨年年俸9000円から一気に11000円アップの年俸20000円を提示されましたが、目標とする山田選手の2億2000万に届かないから契約は保留するという記事が出てました。
ユーモアがあっていいですね。

野球選手は年俸制ですので、契約年数が切れると更新しなければならず、成績が悪いと年俸が下げられたり最悪クビになったりします。
球団のマスコットキャラクターは本来年俸とかはないと思うのですが、つば九郎は違うようですね。
ツイッターや振る舞いが時折話題になっており、球団の人気を支える重要人物となっているように見受けられます。

20000円よりも上で決着できるとよいですね。

そんなことよりも、20000という数字を見て日経平均がちらつくあたり、「あぁ、自分、株価が気になっているんだなぁ」と思ってしまいました。
今週は戦後初の、大発会以来5連続下げという、今後の株価動向に特別警報レベルの暗雲をもたらしました。
今年はいきなり厳しい局面に立たされています。これからどうすればよいのやら。難しい戦局となっています。



さて、昨日は新年会があり、職場近くの居酒屋へ行きました。
和食テイストのお店で酒瓶が色々な銘柄揃っていたり、店員も明るくオーラの漂うダンディなメンツが接客しており、照明の使い方も間接照明などで適度に暗くなっていてとても雰囲気が良いお店です。
その演出に負けず劣らず味もとてもおいしく、チェーン店にはない独特のメニューもいくつかあってとても人気のお店です。
予約しないと満席なことが多いぐらい。

昨日ふと思ったのですが、そういうこだわりのお店はお皿も統一感のある食器をそろえたりするんですよね。
和食屋なので和っぽい食器で統一されていて、その上に丁寧に盛り付けることでより一層おいしそうに魅せていました。
日本酒も2合瓶でくれるのですが、その瓶とおちょこが取り皿やとんすいと統一されていてまたいいんですよ。
とんすいって、あれです。鍋物の取り皿によく使われる持ち手がちょこっとついているタイプのお皿。

料理は味が美味いことが絶対条件ながら、さらに上を目指すとなると、舌だけでなく目でも楽しませる必要があるなと改めて感じました。
いままでは、料理なんかうまけりゃ食器はどうでもいいし、シャレオツな食器は無地のものと比べて値段が高いことが多いから、一番安い白い食器をメインに買っていました。
しかし昨日の影響を受けて、今日はニトリでちょいとお洒落な食器を買ってきてしまいました。

自分の部屋のテーマが自然なので、ほんとは木でできた食器を増やしたいのですが、さすがに木製は扱いづらいし値段も高めなのでそこまではたどり着けず、和食に合いそうなどんぶりやらを少々買ってきました。
早速近いうちに料理を作りたいと思います。

趣味は料理ですが、何を作るかいつも考えるの大変なんですよね。億劫というかめんどくさいというか。
結局いつも似たり寄ったりで。
たまには
「食器に合う料理を作る」
という目線で買い物の段階から料理を楽しみたいと思います。


それにはまず、最低限合格点をだせるような料理を作れるようにならないといけないですね(笑)

にほんブログ村 その他生活ブログ 資産運用へ
にほんブログ村

週末に買った野菜


今日で休みも終わり。
今週末はトルコでテロがあり、トルコリラが大きく下落。その後持ち直してはいますが、リスクオフにならないか不安です。

国内では、保有銘柄のダイヤモンドダイニングの創業者が若年性パーキンソン病の告白をしました。同上で株価が上がることはないでしょう。
経営を危惧して株価が下がるのか。逆境に向かう企業として評価されて上がるのか。注視が必要そうです。



さて、昨日は午前中の雨で野球の試合が中止になり、だいぶ時間がありました。

時間に余裕があるときはがっつり料理を。というわけで野菜の買い出しに。

先週の野菜がまだ残っているにもかかわらず、今週もまとめ買いしてしまいました。
大体毎週1000円を目途にまとめ買いしてますが、今週は特に安かったので値段の割に買い過ぎ感が否めません。

箇条書きでまとめます。
”都内に住んでる独身男性が週末に買う野菜の種類と値段の相場”の一例となったらいいなと思うのと、ここでまとめておかないと腐らせる前に使い切る自信がないためです。
↓カッコ内はもとの値段です。

続きを読む

プロフィール

パーサモウニアス

Author:パーサモウニアス
手取り17万なのに家賃7万で生活できるのか?
そんな無謀な生活を続けるために、日々の節約や家計簿を淡々とつけ続けるという実験日記です。
投資ド素人サラリーマンが資産運用に興味を持ち始め、それらの記録がてらブログを始めました。
資産運用の基本方針

Money VIVAさんから取材を受けました
#3 独身一人暮らし、生活費を16万円に抑えて金融資産1,300万円!

日経電子版に紹介されました
パーサさん、月16万生活で資産形成(投信ブロガー)

150411開始
2016年、FP3級を取得
twitter始めました。
@parsimonious_16

mail:
parsimonious16@gmail.com

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
-FX (2)
ブログランキング
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
免責事項
当ブログに掲載する情報には充分注意を払っていますが、その内容について保証するものではありません。当ブログ使用及び、閲覧によって生じた如何なる損害にも責任を負いかねます。 投資は自己判断、自己責任でお願いいたします。