fc2ブログ

2017年ふるさと納税先はこの5件にしました


今年も残すところ一か月を切りました。ボーナスの支給によって年収の見込みが立つことや、期限も迫っているということで、ふるさと納税の駆け込み申請を検討されている方も多いのではないでしょうか。

今日は、2017年に私が行ったふるさと納税を記事にしたいと思います。

いまさらですが、ふるさと納税について簡単に確認します。

ふるさと納税
日本の個人住民税の制度の一つで、日本国内の任意の地方自治体(都道府県、市町村および特別区。以下同じ)に寄付することにより、寄付した額のほぼ全額が税額控除されるものである(ただし一定の制限や限度がある)。「ふるさと寄付金」とも呼ばれる。ウィキペディア

納税とありますが、実際は寄付ですね。
「寄付するとその分税金をちょっと免除しますよ」という法律があって、税負担が軽くなるわけです。
純粋な寄付とは違いますし、本来は翌年に納めるべき税金を先取りして納めてしまっている形になっているため、実質的にふるさと”納税”といわれているんでしょうね。

納めるべき税金の控除ですので、税金を納めていなければ当然ながら控除もありません。日本は累進課税制度制ですので、年収が高い人ほど納めている税金も多いわけです。
ふるさと納税によって得られる控除も年収によって変わってきますので注意が必要ですね。

これが注目を浴びているのは、返礼品が熱を帯びているからでしょう。
”寄付してくれてありがとう”の形として、地元の特産品などを贈ってくれる自治体が多いため、返礼品目当てで寄付する人が年々増えているようです。

この制度については、メリットデメリットありますが、今日はその議論は措いておくとして、私のふるさと納税先をご紹介したいと思います。


にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 資産運用へ
にほんブログ村

続きを読む

スポンサーサイト



平成28年確定申告無事完了 ~ふるさと納税申告忘れその後のその後~


過去記事:5万円ふるさと納税してワンストップ特例の書類出さずにいた愚か者がこの世に存在する にて書いた通り、昨年のふるさと納税のワンストップ特例の手続きをすっかり忘れてしまい、税金の決定通知書で気づいたのが今月の6月の話です。

過去記事:天の声と悪魔の声~ふるさと納税申告忘れその後~ にて記載した通り、匿名の方にアドバイスをいただいて、今からの確定申告でも間に合うという知恵を授かりました。

バタバタしていてなかなか着手できませんでしたが、ようやく書類を提出することができたのでご報告いたします。


にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 資産運用へ
にほんブログ村

続きを読む

都城市の豚肉は美味しいけど・・・


九州では大きな地震が起きたり、大雨の被害が出たり大変なことになっていますね。
本来ならばふるさと納税はそういう地域に行うべきですが、このような災害が起こる前に寄付した分がありました。

宮崎県都城市。
ふるさと納税で肉を狙ったことがある方は、恐らくチェックしたことがあるはずです。
寄付金の集まり具合が半端ない場所で、本来なら分散しなければいけないのですが、
一度は頼んでみたいという欲に負けました。
返礼品に指定したのは、
A-3604_都城産バイオ茶ポーク“特盛”4.5kgセット
ロース800g、ハンバーグ150g×8、切り落とし250g×10

凄いボリュームです。
注文して1月位来なかったので、油断して肉を買い足した直後に届いたので、冷凍庫がパンパンでした。

早速料理してみた感想を書きます。


にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 資産運用へ
にほんブログ村

続きを読む

天の声と悪魔の声~ふるさと納税申告忘れその後~


まだ明るい時間にこんばんは。

仕事が終わってないのですが、どうしても今日中に受け取らないといけない荷物があっていったん帰宅しました。受け取ったら職場に戻ります。

さて、5万のふるさと納税をしたのに、ワンストップ特例の書類を送り忘れ、梅雨も顔負けのどんよりテンションを醸し出している今日この頃、ブログにコメントを頂きました。
今からでも確定申告をすれば間に合うとのこと。

天の声かと思いました。

お役所仕事って、期限を過ぎたら一切受け付けてくれなくなるイメージが強烈に残っていたため、高い授業料を払ったものと諦めていましたが、どうやら救済があるようです。

今から早急に手配をしたいと思います。

しかし、そこそこ高い壁が目の前に現れました。
確定申告の期限を過ぎているので、特定口座の年間損益通算書の扱いが終わっていました。
なので、一から作る必要があります。
一般口座の収入はなく、特定口座は源泉徴収されているし、株の売買損益は20000円ちょっと、配当もさほどありません。
なのに手間がかかる・・・

そう、悪魔の声が囁くのです。
トータルのプラスが20万未満だし、源泉徴収されてるし、所得課税10%だから増減ないし、寄付金の返還請求だけでよくね?


でも折角の機会なので、自戒も含めてきちんとやろうと思います。

ちなみに、今日受け取る荷物はふるさと納税の返礼品。
今年こそしっかりしよう、そう心に決めました。


コメント下さった方、ありがとうございました。

にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 資産運用へ
にほんブログ村

5万円ふるさと納税してワンストップ特例の書類出さずにいた愚か者がこの世に存在する


少なくともここに一人・・・(溜息)

今月の給料が先月より5000円も安くて、住民税が多めに引かれていておかしいなと思っていたんです。

今日、住民税の決定書が職場に届いていまして、チェックしたんです。

そしたら、去年は2万近く控除されていたのが、今年は1000円。
確定申告した前回より、ワンストップ特例の今回の方が住民税から引かれる額が多いはずなのに!

これはおかしいぞと思って、今さっき家に帰ってきて書類の確認をしました。

結果、返信用の封筒と、ワンストップ特例の申請書類がきれいな状態で入っていました・・・orz

バカすぎる。出したと思いこんでいて、そのままにしてしまっていたんだ・・・。

単に5万寄付しただけとなりました。

これから1年、毎月高い住民税を確認するたびに苦々しく思い出すのでしょう。

高い授業料となりました。
今年はすでに2万円寄付しています。
ワンストップ特例の書類はまだ出していません。
今年こそさっさと出さねば。

皆さま、くれぐれも、書類の出し忘れなどというケアレスミスで、折角の節税を不意になさらぬよう、お気を付けください。


にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 資産運用へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 積立投資へ
にほんブログ村
プロフィール

パーサモウニアス

Author:パーサモウニアス
手取り17万なのに家賃7万で生活できるのか?
そんな無謀な生活を続けるために、日々の節約や家計簿を淡々とつけ続けるという実験日記です。
投資ド素人サラリーマンが資産運用に興味を持ち始め、それらの記録がてらブログを始めました。
資産運用の基本方針

Money VIVAさんから取材を受けました
#3 独身一人暮らし、生活費を16万円に抑えて金融資産1,300万円!

日経電子版に紹介されました
パーサさん、月16万生活で資産形成(投信ブロガー)

150411開始
2016年、FP3級を取得
twitter始めました。
@parsimonious_16

mail:
parsimonious16@gmail.com

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
-FX (2)
ブログランキング
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
免責事項
当ブログに掲載する情報には充分注意を払っていますが、その内容について保証するものではありません。当ブログ使用及び、閲覧によって生じた如何なる損害にも責任を負いかねます。 投資は自己判断、自己責任でお願いいたします。