恒久NISA戦略はこうする予定
新NISA戦略はこうする予定です
はいどーも、パーサです。
2024年から新しいNISAが始まる予定です。
前編では、新しいNISAについてつらつらと思考を整理しました。
参照:新NISAの戦略はどうする?前編
今回、後編では、私がどのような投資方針で行くかまとめていきます。

恒久NISAの畑をどのように耕していくか、というイメージですね。
私の場合は、ズバリまとめるとこうなります。
・積立投資枠を5年で埋める(S&P500)
・成長投資枠を4年で960万円埋める(連続増配株中心)
・成長投資枠5年目からはうねりをとる(S&P500系ETFなど)
このような戦略を軸に想定しています。
・恒久NISAはできるだけ最短でフル活用したい
(個人のプランに応じて)
・積立投資枠は米国株インデックス5本か
・成長投資枠は4年はインデックス投資を軸にする
・成長投資枠5年目からは毎年うねりを狙うおやんちゃ枠
はいどーも、パーサです。
2024年から新しいNISAが始まる予定です。
前編では、新しいNISAについてつらつらと思考を整理しました。
参照:新NISAの戦略はどうする?前編
今回、後編では、私がどのような投資方針で行くかまとめていきます。

恒久NISAの畑をどのように耕していくか、というイメージですね。
私の場合は、ズバリまとめるとこうなります。
・積立投資枠を5年で埋める(S&P500)
・成長投資枠を4年で960万円埋める(連続増配株中心)
・成長投資枠5年目からはうねりをとる(S&P500系ETFなど)
このような戦略を軸に想定しています。
・恒久NISAはできるだけ最短でフル活用したい
(個人のプランに応じて)
・積立投資枠は米国株インデックス5本か
・成長投資枠は4年はインデックス投資を軸にする
・成長投資枠5年目からは毎年うねりを狙うおやんちゃ枠
スポンサーサイト