fc2ブログ

FP3級無事受かりました。


昨日売ったオリックスは、値を少し下げました。売りのタイミングはよかったみたいですな。
これから再度上がるかもしれませんが、ひとまずはよかったと思うことにします。

さて、FP3級が無事受かっていました。
どちらも正答率75%でした。

ぶっちゃけ、簡単でした。
テキスト読んで、過去問といて、テキスト読み返して。
まんべんなくやればきちんとできました。

そうなると次のステップとして、2級を受けるのかどうかというのが誰しも考えることだと思います。

私自身は2級に挑戦したいという気持ちがありました。
実際に本屋に行って過去問やテキストを見ることにしました。

過去問を一問見て「今は無理だ」そう結論付けました。

次の試験は1月中旬。これから年末年始のバタバタに加え、仕事や趣味などやりたいことが満載なのです。
しかし2級の問題は、それらの片手間でできるものではありませんでした。
ものすごく細かいところまで聞かれるので、生半可な付け焼刃では太刀打ちできないタイプの設問なのです。

来年度からはキャリアアップのためのコースが始まり、仕事に加えそちらも忙しくなりそうなので、5月の試験も難しいと思います。
少々残念ですが、FPの勉強はしばし休養とします。

FP3級の試験勉強だけでも、生活にかかわるお金の知識が色々と身につくので、資産運用系のブログを続ける上でとても有益なものでした。
もちろん実用的にも色々と勉強になりますので、これからの生活にも役に立ちそうです。


何はともあれ、受かってよかった。6000円+交通費+振込手数料+試験日の昼食代+テキスト代を払った価値がありました。


にほんブログ村 その他生活ブログ 資産運用へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



FP3級受験して、自己採点をしてみました



ブログでFP3級というカテゴリを作ったはいいものの、全くいままで触れてきませんでした。
それもそのはず、他のことで忙しくて全く勉強する余裕がなかったのです。
ここ最近忙しかったのは、FP3級の勉強のためではありません。全く別のキャリアアップの準備をしていました。

そんなわけで、人生初のFP3級受験は、かなり勉強時間が少なくなってしまいました。
たしか本を買ったのが年末だったか年始だったか、その辺でした。
1/28の記事で一通り読み終わったことを報告しましたが、そこから今週まで全くテキストには触れていませんでした。

今週になってようやくテキストを読み返すようになって、初めて読んだ時よりは内容がすんなり入ってきて驚いたのを覚えています。
一度読んだことがあったのと、要領をつかめてきていたんでしょうね。
読書百篇義自ずから通ず とは、よく言ったものです。

土曜日は朝から夕方までミスドに入り浸ってひたすら暗記。
カフェオレはおかわりが自由なので、朝カフェオレを頼んで、昼に担々麺、おやつにドーナツ、とまぁ、安上がりで長時間勉強するにはうってつけでした。
ドーナツ108円セールやっていましたし、なおさらですね。

そして今朝は、早めに会場の最寄り駅へ。マックの100ドリンクで最後の追い込み。
家だとどうしても集中できなくて、9:40集合に対しかなり早く家を出ました。

さて、その結果なのですが・・・

にほんブログ村 その他生活ブログ 資産運用へ
にほんブログ村

続きを読む

FP3級のテキストを一通り読み終えました。が。


寒くて全体的な気力が下がってます。
仕事もあまり集中できないし、17時前にそわそわしてしまう。
夏場は19時まで仕事しているのが平常運転だっただけに、この温度差はなんなんでしょうね。
太陽が昇って仕事して、太陽が沈んだらゆっくり休む。
本来のサーカディアンリズムに従うべきですよね。

サマータイムで夏場の勤務時間を18時までにして、冬場をウインタータイムとして16時までとかにしたらちょうどいいのに。
なんてことを考えてました。


FP3級に挑戦すると決めてはや1か月。
試しに買ったテキストを一通り読み終えて、”どういう事を勉強すればいいか。””どういう事を覚えていけばいいか。”という概略を掴みました。
後は実際に式を使って計算したり、その式を覚えたりといった作業が必要となってきます。

読んでいる途中で気づいたのですが、このテキストは私の勉強スタイルには合いませんでした。
私は理屈をきちんと説明してくれる教科書と、あとはひたすら過去問に挑む。
→過去問で躓いたところは教科書できちんと確認し理解を深める。
これが自分にあったスタイルなのですが、このテキストは概略はつかめるけれども、あと一歩踏み込んだ説明がないため今一つ消化不良です。
風呂に入ってテキストを見ているので、その場でネットを併用しながらわからない単語を調べたりはできないですし、、、。

1400円で合格なるか!?なんて豪語してましたが、過去問題集か何かを買おうか検討中です。

金融関係はなんとなーくわかるのですが、相続とか税金とか保険とかわからないことだらけです。
せっかく自分の生活に密着してくるのでしっかりとものにしていきたいものです。

FP3級への道はまだ始まったばかり。千里の道も1歩から。一歩一歩進んでおります。


FP3級受験を決意して、いいことがひとつありました。



ブログのネタに困った時に重宝しています(笑)
にほんブログ村 その他生活ブログ 資産運用へ
にほんブログ村

今年の目標 知識ほぼ0からのFP3級を目指します


今日は決意表明をここに記します。

私は年間数回は資格試験や検定を受けるようにしているのですが、去年は私の中での最難関かつ最重要の資格に挑戦しており、他の試験は一切受けないでいました。
去年無事にその試験に合格しましたので、TOEICも2年ぶりに挑戦したいなど、今年はいくつか受けてみようと思います。
そんな中、1年ほど前から資産運用に取りかかり始めたわけですので、それに関連する資格をとりたいという思いがありました。

何しろ筋金入りの数学と物理が苦手な理系なもので、金融や経済はこれまで全く興味もなかったですし勉強もしてこなかったというのがあります。
しかし自分の資産を運用する上では学ばなければいけないことも多いですし、学ぶことでより有利に運用できるというのが今回の挑戦の動機です。
これまで見よう見まねでポートフォリオだとかアセットアロケーションだとかそれっぽい言葉を使って自分なりに運用方針を考えていましたが、うわべだけのものでそこの基盤となる考えや知識はないに等しい状態でした。

従って、ほぼ0からの勉強となりますが、私は何に取り組むにしても、目標があると燃えやすいタイプでして、大学の時の第二外国語で中国語を選択した時も中国語検定に合格しようと目標を定めて授業を受けていました(未受験ですが)。

なので今回、資産運用に関する資格を取得するための勉強を通じて、勉強の内容を自分のものにしたいという目標のもと、ファイナンシャルプランナー3級を受験することを決めました。


なぜFPなの?
資産運用に関する資格は数ありますが、色々と比べた結果、比較的受験しやすそうである・国家技能検定である・勉強の内容が幅広くやりがいがありそう という理由からこれを選びました。
ゆくゆくは社労士とか宅建とか簿記とか中小企業診断とか色々と興味はあるのですが、いずれも難しそうで専門性も高そうです。
その点FPは幅広くですので、やりやすそうと感じました。
また、苦手な(どれも苦手だけども)保険や税金のことも資格勉強を通じて学べそうなのでちょうど良い機会ととらえ苦手克服に向けてやっていきたいと思います。


勉強方法ですが、テキストは既に買ってあります。ネットランキングを調べてから買えばよかったと後悔していますが、本屋で並んでいる中から一番よさそうであまり高くなり過ぎない書籍を選びました。まずはこれをこなそうと思います。というかできればこれ一冊で済ませたいと思っています。

1月の試験は間に合わないので、5月に受験しようと思います。野球のシーズンと重なりそうなのでそこが気がかりではありますが。



果たして、
・理系一辺倒だった、
・金融・経済に疎い、
・30過ぎて記憶力と何より勉強の集中力の低下に嘆いている、
・平日は仕事ばかりで勉強時間の限られた、
・ほぼ知識0からスタートの、
男が、
・1400円プラス税のテキスト1冊で
・賞味4か月の勉強期間で
ファイナンシャルプランナー3級にいきなり合格するのか。

こうご期待です。


定期的に、「今日はここを勉強しました」的な記事は書かないと思います。
FPを勉強する上で感じたことや考えたことを発信する機会は増えるかもしれませんが。


受けるということを宣言することで、自分にプレッシャーをかけて勉強しろよと言い聞かせています。
試験勉強は苦じゃない。試験勉強を始める最初の一歩が物凄いハードル高い。そんな心境です。

にほんブログ村 その他生活ブログ 資産運用へ
にほんブログ村
プロフィール

パーサモウニアス

Author:パーサモウニアス
手取り17万なのに家賃7万で生活できるのか?
そんな無謀な生活を続けるために、日々の節約や家計簿を淡々とつけ続けるという実験日記です。
投資ド素人サラリーマンが資産運用に興味を持ち始め、それらの記録がてらブログを始めました。
資産運用の基本方針

Money VIVAさんから取材を受けました
#3 独身一人暮らし、生活費を16万円に抑えて金融資産1,300万円!

日経電子版に紹介されました
パーサさん、月16万生活で資産形成(投信ブロガー)

150411開始
2016年、FP3級を取得
twitter始めました。
@parsimonious_16

mail:
parsimonious16@gmail.com

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
-FX (2)
ブログランキング
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
免責事項
当ブログに掲載する情報には充分注意を払っていますが、その内容について保証するものではありません。当ブログ使用及び、閲覧によって生じた如何なる損害にも責任を負いかねます。 投資は自己判断、自己責任でお願いいたします。