fc2ブログ

【EDV】次の好景気で米国超長期債券を買ってみたい


どーもこんにちは。”1998年の日本一以来22年、21世紀に入ってからセリーグで唯一リーグ優勝したことがない”ベイスターズファン、パーサです。

コロナで市況が一変してから数か月経ち、相場も比較的落ち着いてきた印象を受けています。

暴落時に買い増したい銘柄という位置づけで話題になる銘柄はいくつかありました。

私がメインに据えているARCCやMAINなどのBDC銘柄もその一つです。

このように、株に関しては暴落時にスポット買いしたいという目線が話題になることはあるのですが、

暴騰時や好景気に買いたい資産というのはあまり見かけません。

株にしても不動産にしても、マネーが集まる時期はどれも高値になりがちだからです。


私はひねくれものというか、天邪鬼なところがあって、こういう大きな下げ相場の時こそ、景気がいいときに買いたくなるような資産がないかと考えてしまうのです。

株とのリスク分散で債券とかREIT、金などが候補になりますが、正直ピンとくる銘柄がありませんでした。

しかし、今回のコロナショックで群を抜いて輝いていた資産がありました。

それが今回ご紹介するEDV、米国超長期債券ETFです。

正直、くせがあるので万人にお勧めできるものではありませんが、私自身は自分の投資にフィットするなと感じたのでまとめたいと思います。

なんたって、”時期によってはトータルリターンがVTI-全米株式より高いタイミングがある債券”ですからね。

続きを読む

スポンサーサイト



財務省から通知来た。記念通貨の落とし穴


ポストを開けて財務省から郵便が来ていたらどう思いますか。

私は、いったい何事かと、ドキドキしてしまいました。

中身は支払通知書。

いったいなんのお金を支払えというのか。
よく見ると、すでに支払ったものの通知書だったようです。

私は復興応援国債を購入しており、その記念貨幣を受け取っていました。
これが平成28年1月15日だったため、税法上去年の受取となっていました。
確定申告のために、支払証明としてこの通知が来たようです。

銀貨は時価9500円として計算しているようです。

うーむ、そこそこ取られますね。
今はオークションでも値が付かないですし、資産としての保有としての価値はあまりないのかもしれません。
まぁ、記念として取っておきます。

国債の記念硬貨は国債の利子に相当することからこのような課税がなされるようです。
完全に盲点でした。
ご注意を。


にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 資産運用へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 積立投資へ
にほんブログ村

個人向け復興応援国債の記念銀貨(第4次)が届きました。


なんだか気力が削がれていてここ数日けだるいです。
全部株価のせいだ!←



さて、個人向け復興応援国債の記念銀貨が送られてきました。
3219662_2198292854_60large.jpg

これは、復興応援と称して、利率が通常より低い部分が数年続きその分を大震災の復興費用にあてましょうという特別な国債でした。
利率が低い代わりに、同上国債100万円ごとに銀貨1枚、1000万ごとに金貨1枚が送られることになっていました。

これを買った頃は資産運用に全く関心がなく、普通預金で数百万寝かせるぐらいなら、少しは復興の支援になるならまぁいいかという軽い気持ちで買いました。


当初の3年間は下限の0.05%で、その後はその時の利率に応じて利息を払いますよというもの。

・・・今も0.05%やないか~い!
いやはや、まさかこんな展開になるとは思いもしませんでした。



さて、銀貨ですが、本来なら記念に持っててもいいでしょうけど(1000円として買い物で使えるはずですが、まさか
使わないでしょう)、ここ最近の景気の後退で株価の評価損が50万を突破しましたため、少しでも穴埋めするために、売却も視野に入れております。

売るなら早めがいいのかもう少し様子見てからがいいのか・・・。わからん。

にほんブログ村 その他生活ブログ 資産運用へ
にほんブログ村

個人向け国債を解約するか検討中


ブログのカテゴリで「債券」の項目を作ってしまった。
いままであまりしっかり触れることがなかったのでカテゴリとして存在していませんでした。


マイナス金利の影響で、個人向け国債の利回りが0.05%の最低保証ラインまで下げられました。

これを受けて、私が保有する個人向け国債100万円を解約するか検討せざるを得なくなりました。

定期預金の方が利率がよくなっていますので、乗り換えるかというのも含めて検討してます。


中途換金シミュレータ 財務省

こちらで計算してみました。

出力はこちら。
↓↓↓

中途換金する
額面金額 1,000,000 円  ・・・(A)
経過利子
相当額 143 円  ・・・(B)
中途換金
調整額 398 円  ・・・(C)
中途換金時の
受取金額 999,745 円  ・・・(D)=(A)+(B)-(C)

(ご参考) 税引前 税引後
前回までの
受取利子累計 1,500 円 1,200 円  ・・・(E)
受取金額合計 1,001,245 円 1,000,945 円  ・・・(F)=(D)+(E)

↑↑↑ここまで。

簡単に言いますと、100万の額面だけど、中途換金なのでもろもろ引いて999745円返しますよ、
でもこれまで貰ってる利子を考慮すると、945円は儲かってますよ、
という話。


ちなみに、復興国債なので、記念通貨が気になっていたのですが、今年の1月で3年となるので条件は満たしました。
本来ならこのまま保有予定でしたが、このままマイナス金利の影響がなくならないようなら解約も一案かと思います。

配当利回り1%の株をNISAで94500円買ったら1年で945円。片や100万を3年預けて945円。
かといってこの相場で株にむやみに増資してもキャピタルゲインは厳しいし・・・判断を迫られています。


もう少し考えてみます。

にほんブログ村 その他生活ブログ 資産運用へ
にほんブログ村
プロフィール

パーサモウニアス

Author:パーサモウニアス
手取り17万なのに家賃7万で生活できるのか?
そんな無謀な生活を続けるために、日々の節約や家計簿を淡々とつけ続けるという実験日記です。
投資ド素人サラリーマンが資産運用に興味を持ち始め、それらの記録がてらブログを始めました。
資産運用の基本方針

Money VIVAさんから取材を受けました
#3 独身一人暮らし、生活費を16万円に抑えて金融資産1,300万円!

日経電子版に紹介されました
パーサさん、月16万生活で資産形成(投信ブロガー)

150411開始
2016年、FP3級を取得
twitter始めました。
@parsimonious_16

mail:
parsimonious16@gmail.com

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
-FX (2)
ブログランキング
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
免責事項
当ブログに掲載する情報には充分注意を払っていますが、その内容について保証するものではありません。当ブログ使用及び、閲覧によって生じた如何なる損害にも責任を負いかねます。 投資は自己判断、自己責任でお願いいたします。