fc2ブログ

『妄想』2018年株価を妄想


2018年の日経平均は2日連続プラスで終えました。幸先良いです。
経済アナリストの意見は強気ばかり目にします。
投資系雑誌でも景気が良いようで、株や仮想通貨の文字が表紙を飾っています。

さて、ここで、12/16以来のお休みを明日に控えた私が、2018年の株価の推移願望を妄想しました。
無根拠の妄想垂れ流しですので、3連休を前にやることがなさすぎで時間を持て余してる方のみ読み進めてください。

続きを読む

スポンサーサイト



(駄文)服を着るにはどんなふうに?


今日は資産運用とは関係のないお話です。
突然ですが、皆さんはファッションと聞いてどのようなイメージを抱きますか?

私は昔からファッションに疎く、拒絶反応すらありました。
衣服とは、公然わいせつ罪から逃れるために着用することが課された繊維質の物質、ぐらいの感覚でしかありませんでした。
これは家計簿にも表れていて、昨年の被服費は年間14556(月平均1213)円でした。(少なっ!)

一方、大人の身だしなみとして、外に出るのに恥ずかしくないような服を着て、友人や同僚と外出を楽しみたいという願望もありました。
周りの仲の良い友人知人からも、「もうちょっと服を何とかした方がいいよ。」「清潔感があるような格好をしないと」と指摘を受けており、その度におしゃれっぽい服装は何かと、答えの出ないままそれっぽいものを買ってはいました。
しかし、ファッションやオシャレというものはあまりにも漠然とし過ぎており、根本的な解が見いだせないまま、なんとなく購入してばかり。
ピンとこない物ばかり買っていました。
ファッションに関しては、センス無し興味なし知識なしの三重苦を患っていたわけです。

”清潔感”とか、”社会人にふさわしい”とか、そういうぼやけた表現じゃ全く理解できない人種がいるんです。料理でも、”適量”とか、”適度に炒める”という表現じゃ全くわからないという人がいますよね。そういうニーズに答える本は既に発売されています。
(c.f.チューブ生姜適量ではなくて1cmがいい人の理系の料理)

服についても、初歩の初歩から解説してくれるテキストがあればいいのにと思いつつ、関心がないためにそのような本を探すこともしていませんでした。

続きを読む

(駄文) 最近のメディアの報道傾向とかけまして蕎麦屋の客ととく


梅雨が明けたというのに、ぐずついた天気が続いています。
水不足が懸念されていたので、雨が降るのはむしろ歓迎してもよいのですが。

最近、別のものが降ってこないか気がかりです。
北朝鮮で、ICBMの実験が行われました。
これまでの衛星という名のミサイルではなく、弾道型ミサイルと宣言しています。
ミサイルで狙われることも脅威ですが、むしろ怖いのは、牽制のために発射しただけで日本の領域には落ちないように設計していても、どこまで精度の高いコントロールができるかという点です。

また、中国では領海侵犯が頻発している様子。

ところがメディアでは、日本のそばにある近隣諸国のことはスカスカの報道で、与党批判ばかり取り上げています。
防衛大臣の進退や、相次ぐ不倫騒動もそうですが、今一番多いのは、森友学園や加計(かけ)学園問題です。

もちろん、ルールに基づく公正・平等な手続きに則って進めてほしいものですが、それにしても、偏り過ぎでは?

”野党が与党の批判をしている”絵面ばかりが取り上げられている印象を受けます。
これでは、政治不安、政治不信を助長するばかりで、政治への関心がそがれてしまいませんかね。
公正・平等な報道をしてもらいたいものです。


そんなわけで、いや、なんの脈絡ないですが、趣味の一つが落語鑑賞である私が、最近の報道傾向でなぞかけしてみました。


最近のメディアの報道傾向とかけまして


違いのわからない蕎麦屋の客とときます


その心は


そばはざるなのに、かけだのもりだの騒がしい

(* ̄、ゝ ̄)ドヤァ


さて、日本のそばにある北朝鮮のミサイル実験とかがあると、相場が弱くなりそう。ただでさえこの時期は低調気味なので、こういうリスクに過敏に反応しそうです。
政治の不透明感も増してきました。

2017年も後半戦に突入していますが、無事、平穏な年越しを迎えることができるのでしょうか。

・・・

蕎麦”だけにね。

駄文 ハンドメイドインジャパンフェスに行ってきた


本日は駄文のため、資産運用や家計管理とは直接関係ない話を書きます。
とはいっても、お金の事も多少絡んでは来ますが。
お時間ある方はお付き合いください。

私の趣味の一つに、ハンドクラフトがあります。
自分で作ることも好きですし、雑貨に触れることも好きです。
雑貨屋に入った時のワクワク感は、なんとも表現しがたいのですが、胸の奥から血がたぎってきます。
特に買うものがなくても、見ているだけでテンション上がってしまいます。

そういうものを自分でも作ってみたいと思い、ちょっとしたものを作るようにしています。
元々は一人暮らしを始めた時に、何か趣味を持ったほうが良いと言われ、始めたことの一つです。
ただ単にお金をかけるのは嫌なので、ゆくゆくはお金が入ってくる方につながればいいなと思い、クラフト系を始めました。

まだまだ販売できるレベルではありませんが、売るとしたらどうするかについては調べたことがあります。
今はネットで大体のことが収まりますが、雑貨販売もまた然り。
ハンドクラフト、ハンドメイド専門のサイトがいくつかあります。

minne、tetoteなどなど、いくつかありますが、そんなサイトの一つにcreemaがあります。
インターネットでの販売は、買い手にとっては数多くの作品に出合う可能性がありますし、出品する側も、店舗を持たず、さほどストックを用意しなくても注文が入ることもあります。
双方にメリットがある一方で、実物には触れることができないなどデメリットも存在します。

先日開催されたハンドメイドインジャパンフェス(以下HMIJ)はcreemaが主催となっています。

ネット販売だけでは、実際に完成品を直接目にすることができないのですが、このようなフェスでは実際に手にすることができるのがメリットです。
また、ネットでは検索しきれない様々なアイテムに触れ合うこともできます。
写真だとどうしても情報が限定されてしまうため、リアルの作品に触れられるのが一番の強みかなと思います。

やっと本題に入りますが、そんなわけで、HMIJに行ってきました。
3219662_2260281945_95large.jpg

数年前に行って以来でした。

前売り券で1200円、当日券で1500円。
前売りを購入しました。
11時開場に対し、少し早めに、9:50に到着しました。少し早すぎたかなと思ってましたが、なんと、すでに140人ほど並んでいました。
その後も続々と列は大きくなっているようでした。

今は、チケットもネットの時代なのですね。スマホを見せればあっという間に入場・・・・

できない!?

単にスライドさせるだけではなく、指を二か所に当ててスライドする必要があるのですが、受付の人もトラブルサポートの人もそれを知らず、いきなり足止めをくらうことに。
スマホ入場の人が何人か別場所に移動し対応を待っている間、スマホトラブル仲間の一人が、スライド方法を解読しなんとか入場できるという躓きの後、ようやく入場できました。

数年ぶりだったので、去年とかの様子はあまり知らないのですが、いくつか変わったことがありました。
まず、出店数。
前回は1Fだけで収まっていたのですが、今回は4Fも開放していました。
めっちゃ増えていました。キャパを増やした対応というのは嬉しいですね。
日本人は手先が器用とよく聞きますが、よくもまぁこれだけの人がハンドメイドの世界にいらっしゃるものだと感心しました。
といっても、海外クリエイターのブースも設けてあり、このイベントの広がりにもまた感心させられました。

次に、通路。
前回は通路が狭く、開始1時間後には人がすれ違えないほどひしめき合っていました。それもあって今年は早く行ったのですが、今回は通路が広く確保されていました。
車椅子の人も何人か来ており、それでも見て回れる状態でした。

あと、フードもバージョンアップしてました。
各地の自作のフードが多く出店しており、目移りしながら眺めてました。
燻製オリーブオイルがおいしそうでしたなぁ。

雑貨については、店舗が増えただけあって、ほんとに様々な作品と出会うことができました。
もしも家計簿をつけておらず、節約を意識する生活をしていなかったら、やばいくらい買っていたことでしょう。

ただ、ほんとに素敵な作品と巡り合うことができましたが、結局買ったのは1点だけでした。
雑貨巡りが好きなのに、ほとんど買わずに済むにはコツがあります。
一つは、ざっくり予算を決めること。
それで少なくとも、金銭的に買いすぎるというのはないと思います。

もう一つは、これが大事なのですが、作品に出合った時のときめき具合で買うのではなく、買った後の実用性を想像することです。
バッグなど実際に使うものであれば、使うシーン、すでに保有しているアイテムとの競合性、使う頻度、そしてそこから、一度当たりのコストを考えます。
飾ったりするものであれば、既に保有しているものとの競合性、どこにどのようなレイアウトで配置するのか、家のインテリアのテーマとの整合性、どのぐらいの期間置くのか、どのぐらいの期間満足できそうか、など。
あれこれ考えているうちに、大体めんどくさくなって買いたい衝動を鎮めることができます。

今回買った1点は、これらのめんどくさいをクリアした作品なので、長いこと役立ってくれることでしょう。

そんなこんなで、13時過ぎには撤退しました。
ほんとはもう少しゆっくり見ていたかったのです。ですが、混雑してすぐに満足に見ていられなくなるだろうと踏んで、grouponでチケットを購入済みでした。
それがなければ、普段出会えないご当地品などを食べて腹ごしらえして、午後もゆっくり見てみたかったのですが、計算違いでした。


前回と違うことばかりで、色々驚きましたが、前回の時と同じ出店者もいて、ほっとしたりもしました。
確実にグレードは上がっていっていました。
1200円で2時間、映画を1本見に行くぐらいの価格ですが、とてもよい消費ができたと思います。

も一つ、前回と違うことが。
最近はSNS戦略があちこちで見られると、テレビでも触れることが多いですが、HMIJでも同様でした。
3219662_2260281949_160large.jpg
写真を撮るスポットを用意していました。
SNSでの情報発信が、着実に宣伝効果を生むということなのでしょうかね。
こんな写真をとっているあたり、まんまと戦略にのってしまっていますな。

にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 資産運用へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 積立投資へ
にほんブログ村

続きを読む

(駄文)今日の雑感


日曜は草野球頻度が高い今日この頃、これからは雨が多くなってきて、急きょ中止も増えそうです。
今日も、昨日の雨でグラウンドの状態があまりよくありませんでしたが、延期が望ましくないので強行していました。

私は実力があまりないので、普段はベンチスタートです。
今日はメンバーがそろっていたのでほぼ出番がないと思っていましたが、ダブルヘッダーの最終回に打席が回ってきました。
確実に送りバントをしてランナーを進めるべきところで、外角低めを責められうまくバントをすることができず、2ストライクと追い込まれた後、ど真ん中の変化球を見逃し三振してしまいました。
完全に流れを断ち切ってしまう悪手でものすごくへこんでいます。
折角のチャンスを生かしきれない自分が不甲斐ない。

株の取引では、好機を見逃しても得し損ねるだけで、失敗したと思うことはあってもすぐに切り替えができますが、野球はそうはいきません。チャンスをものにするには手を出さなければ、プラスマイナス0ではなくマイナスなのです。
あまりに悔しくて今日は寝れなさそうです。


これが書きたかっただけなのですが、これだけだとブログのテーマとあまりにも合わないので雑感を殴り書きします。

経済の流れは今一つつかめず。
円安が一服して株価の上昇はひと段落となったのか。
決算が発表されて、大きな値動きがみられる銘柄が多かったです。
私の保有株ではコシダカHDがダメージ大でした。よろしくないですな。

目をつけていたヴィアHDは優待の改正があったようで、どうなるか気になります。

来週以降の相場で一番気がかりなのは北朝鮮のミサイル騒動。
日本では大きく取り上げられているようですが、世界的に見るとどう受け止められているのでしょうか。
そして、日本株や円相場にはどのような影響が?気になるところです。


楽天証券で、楽天ポイントで投信を買い付けられるようになるのは本当でしょうか。
現在、8000ポイント以上あるので、スポット購入や積立投資の原資にすることを視野に検討したいと思います。


職場では、仕事の最ピークを迎えます。向こう1月ほどはかなり更新頻度が下がるかもしれません。
今もすでに週末ブロガーと化していますね。色々とバタバタしています。
投資ブロガーの最新記事や注目記事を追って情報収集をするのがやっとの状態。
しばらくスローペースで参ります。

にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 資産運用へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 積立投資へ
にほんブログ村
プロフィール

パーサモウニアス

Author:パーサモウニアス
手取り17万なのに家賃7万で生活できるのか?
そんな無謀な生活を続けるために、日々の節約や家計簿を淡々とつけ続けるという実験日記です。
投資ド素人サラリーマンが資産運用に興味を持ち始め、それらの記録がてらブログを始めました。
資産運用の基本方針

Money VIVAさんから取材を受けました
#3 独身一人暮らし、生活費を16万円に抑えて金融資産1,300万円!

日経電子版に紹介されました
パーサさん、月16万生活で資産形成(投信ブロガー)

150411開始
2016年、FP3級を取得
twitter始めました。
@parsimonious_16

mail:
parsimonious16@gmail.com

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
-FX (2)
ブログランキング
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
免責事項
当ブログに掲載する情報には充分注意を払っていますが、その内容について保証するものではありません。当ブログ使用及び、閲覧によって生じた如何なる損害にも責任を負いかねます。 投資は自己判断、自己責任でお願いいたします。