fc2ブログ

1000米ドル買 113.33


甲子園は埼玉が初の制覇。おめでとうございます。
甲子園が終わると、夏の終わりを感じます。

市場では、夏枯れとでもいいましょうか、軟調な相場が続きます。
朝の時点で108円台に到達していたため、米ドルを買い付けました。
そろそろETFを仕込みたいのですが、思ったほど下げないのでタイミングを掴めずにいます。

この軟調相場はいつぐらいまで続くのでしょうか。
明確に”ここが底だよ!今が買い時だよ!”という、素人にもよくわかる合図を示してもらえたらいいのにと思います。

もうしばらくは、この調子でしょうかね。

国内株は、もうすぐ8月の権利確定日。
このまま軟調な相場が続けば、8月の優待銘柄の権利落ちを狙って行こうかなと思います。

9月はメジャーSQなので、第二週は荒れそう。その嵐に飛び込むか、そこをやり過ごしてからにするか・・・状況次第ですかね。

休むも相場、下手に動かず、じっとしていたほうが良いのでしょうか。はてさて。


にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 資産運用へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 積立投資へ
にほんブログ村

21:17追記
DeNAが広島戦で、今日もサヨナラ勝ちしました。
このカード、3戦連続の逆転勝ちじゃないですか?すごい!
私の保有株もマイナスのスコアが続いていますが、でっかいホームランが出なくとも、ヒットを刻んでじわじわとプラスに逆転させていきたいものです。
スポンサーサイト



外貨MMFに興味あり


住信SBIネット銀行では、米ドル為替コスト4銭キャンペーンをやっています。
これがきっかけで、米ドルはどうやって保有するのが良いのか考えることにしました。

思考をだらだら垂れ流す形の、とてもまとまりのない文章になりますので、見苦しいかと思います。
ご容赦ください。

なお、海外ETFを購入していくための待機資金としての運用という前提です。


にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 資産運用へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 積立投資へ
にほんブログ村

続きを読む

1000ドル買 109.85 ~利上げでさらに円高になるのかな?~


買うと狙いと逆方向に進む今日この頃、つい先日2000ドル買ったばかりですが、円高進行で追加投資しました。
6/5の記事 2000米ドル買い 110.73

カタールが国交断絶されているニュースを見て、世界情勢が不安定になってきていて円が買われているのかなと思ってました。
イギリスの選挙もありますし、ロシア疑惑についてFBIの前長官が公聴会に出席するとかも注目されています。
オーストラリアでの事件も気がかりでした。

この辺がキーなのかと思ってましたが、もしかしたら見当違いで、米国の利上げ観測が円高に振れているのでしょうか。

利上げ直後は円高に振れ、その後円安ドル高になることが何回か起きている様子。すでにその辺を見据えて円高に振れつつあるのかなと感じました。
「利上げ 円高 なぜ?」で検索しましたが、納得のいく説明に行き当たりませんでした。

米国利上げ→よりリスクの低い米国に投資をするようになる→ドル高円安に。
この方程式は単純には成り立たず、新興国との兼ね合いでドル高高円高と向かっていく過程で、新興国へ集まっていた資金が一時的にリスクの低い円を買われドル高円高高になるのか?

もう少しこの辺の勉強をしてみたいですが、独学では限界があるので有識者のお話とかをテレビでやってくれないですかね。

いずれにせよ、利上げでさらなる円高になれば、一時的なものだろうと踏んでさらにドルを買いたいと思います。
円安ドル高になればそれはそれでよし、ここで買っておいてよかったとなります。
ETF買付資金として少しずつドルを増やしていければなと思います。

6/8のイベントづくしを待ちきれなかった感は否めませんけどね。


にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 資産運用へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 積立投資へ
にほんブログ村

2000米ドル買い 110.73


イギリスでテロ事件が起こりました。
近頃、イギリスは穏やかじゃないですね。
EU離脱は既定路線だとは思いますが、選挙も控えて色々と注目を浴びています。

そんなさなかのテロ事件ということで、円高が進むんじゃないかと思ってたんですが、さほど影響がなかった様子ですね。
ボリンジャーバンドなんか見ても、円高の兆しは一服したのかなと感じたので、ドルを買いました。
もちろん、さらなる円高の際にはドルを買い増ししますよ。

会社はいつもの楽天証券で買いました。
NISAによる海外ETFの投資を中心に据えているのですが、その資金用にキープします。
今は右肩上がりの真っ最中という感じで買うタイミングが全く見えません。
しばらくは様子見となりそうです。

NISAがなければSBI証券のFXを駆使して為替コストを低減まで抑えるか、あるいは、住信SBIの外貨積立でタイミングを全く見ずに機械的に低コストで外貨を増やしたいところですが、NISA口座が楽天証券にある故、楽天での買い付けとなっています。

ちなみに、買い付ける予定のETFは全世界の株に投資するVTか米国優先株式に投資するPFF。
VTは20株しか持っていないですが、今はむしろ半分利確したいなと思うぐらいです。
PFFもさほど下げないので、買いどころではないなと感じています。

米国ハイイールド債券系ETFも気になっているのですが、年内2回の利上げが濃厚という見解をモーサテで見て以来、手を出しにくいなと感じています。

「今は、円高ならドルを買うべき時だが、米国株やETFは手を出しにくい時でもある」
そう感じています。
ちなみに、国内株も乗り遅れたので、物色しつつ、次の下落タイミングまで静観するつもり。

毎月買い付けている投資信託以外は投資資金はキープのつもりです。


・・・・記事をざっと読み返し、ブログ村の家計管理・貯蓄カテゴリからお越しの方向けを想像し、VTとPFFの説明を追加しました。
が、普段投資関連に触れない人から見たら、まだまだ謎の言語が飛び交っている状態でしょうか。
このようなマニアック?な会話をできる友達がリアルでいたらいいのにと最近思います。


にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 資産運用へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 積立投資へ
にほんブログ村

続きを読む

続・毎月ドルを積み立てたいけど、何日がいいのだろう


1週間があっという間ですなぁ。
春一番のような陽気で、季節の変わり目を感じます。

明日はまた寒いようですが、三寒四温で徐々に春が近づいています。

さて、
毎月ドルを積み立てたいけど、何日がいいのだろう
の記事で書いた通り、全体でみるとある程度の傾向がみられることが分かりました。

その後、さらにチャートを眺めて、月ごとに1か月の変動をグラフにしてみました。
前回同様、1990年1月から2017年1月までのドル円価格を平均して計算しています。
その結果、興味深いことがわかりました。


*注意
・私は為替の分析のど素人です。見当違いなことをしているかもしれません。
・また、あくまで過去の実績に基づいたものですので、将来に有効である保証はありません。
・すでにこのような分析が当たり前に行われているかもしれませんが、あくまでオリジナルで解析しています。もしかしたら当たり前のことを今さら書いているかもしれません。その場合は、「勉強不足だなぁ」という生暖かい目でスルーしてやってください。


にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 資産運用へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 積立投資へ
にほんブログ村

続きを読む

プロフィール

パーサモウニアス

Author:パーサモウニアス
手取り17万なのに家賃7万で生活できるのか?
そんな無謀な生活を続けるために、日々の節約や家計簿を淡々とつけ続けるという実験日記です。
投資ド素人サラリーマンが資産運用に興味を持ち始め、それらの記録がてらブログを始めました。
資産運用の基本方針

Money VIVAさんから取材を受けました
#3 独身一人暮らし、生活費を16万円に抑えて金融資産1,300万円!

日経電子版に紹介されました
パーサさん、月16万生活で資産形成(投信ブロガー)

150411開始
2016年、FP3級を取得
twitter始めました。
@parsimonious_16

mail:
parsimonious16@gmail.com

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
-FX (2)
ブログランキング
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
免責事項
当ブログに掲載する情報には充分注意を払っていますが、その内容について保証するものではありません。当ブログ使用及び、閲覧によって生じた如何なる損害にも責任を負いかねます。 投資は自己判断、自己責任でお願いいたします。