fc2ブログ

4月家計簿

150430 kakeibo
早いもので、4月も今日で終わりです。
2015年、はやくも1/3が過ぎ去ろうとしています。
そう考えると怖いです。

さて、今月の家計簿です。

家賃 75000
ガス 3381
電気 4021
水道 1914
通信 2959
携帯 8000
食 13698
野菜 4210
交際費 31570
交通費 3893
マッサージ 960
書籍 730
雑費 129
趣味 765


手取り収入150000
収支ー1230円


今月は赤字でした。昨日食材2684円買ってなければプラスキープでしたが、
安いときにある程度まとめて買うのは合理的ですし、今月黒字キープするために買い物控えて明日いきなりランチもディナーも外食せざるを得ないというよりは、いいかなと思います。

やはり家賃が高い。どう考えても高い。しかし、もう少し様子見ます。2月に更新したばかりだし。

今月は人の入れ替わりがある時期で、新歓やらの影響もあり、交際費がやや高めです。

食費は、17908円。30代一人暮らしでこれは、どうなんでしょう。割と安めに抑えられたんじゃないかと思っているのですが。


来月は黒字転換したいのですが、すでに出張やら遊びやら入っており、難しそうです。
普段はできるだけ抑え、使うべきところではしっかり使う。
緩急織り交ぜていきたいと思います。

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



ブログ村の皆様はじめまして

改めまして、ブログ村に登録いたしました。
ジャンルは色々迷いましたが、一先ず 株初心者本人 に登録しました。

ブログ村からお越しくださった方々、はじめまして。パーサモウニアスです。
ブログを始めたきっかけでも触れましたが、今一度、このブログの自己紹介的なものを。


都内に住んではや数年、手取り15万で爪に火をともして暮らしてきましたが、一向にお金がたまらない。
このまんまじゃいかんと、実家暮らし時代に貯めてきた財を使って、株やらに手を出し始めました。

他にも資産運用のため投資信託やら貯蓄やら色々と将来に向けて財を積んでいけたらと思ってます。
そんな私の悪戦苦闘の勉強と資産運用の取引記録を綴りたいと思っています。


☆基本情報
HNパーサモウニアス。
30前半♂。独身。
都内在住勤務 理系会社員。
総資金600万

☆収入
手取り15万。ボーナスなし故、本業でのかさ上げ不可。

☆固定支出 (固定費の再確認と4月の支出途中経過
家賃7.5
ガス4000(予)
電気4000(予)
水道1914(3628@2か月分)
通信2959
携帯8000(予)

total95873/月


☆投資方針
国内外株、投資信託、国内外債券、内外ETF、金、FX等
REITは今は食わず嫌い。

☆株方針  株取引履歴はこちら
注目株、高配当、優待、IPO、立会外分売、など。
短期から長期まで色々。
目標は年間8%↑


☆その他運用
投資信託やETFは検討中。



昨日も触れたけど、株の銘柄をどういう基準で売買したか明確な記載があまりないのが多いので、
そこをしっかり記録していくというのを強く意識しています。

こんなこと考えてやってるやつがいるんだなーって感じで生暖かく見てやってください。


果たして、手取り15万家賃7.5万でお金はたまっていくのでしょうか?
乞うご期待。

にほんブログ村 株ブログ 株初心者本人へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

村民登録手続き済

今週末は歓迎会、BBQ、野球と盛りだくさんでかなりばてました。
マネーも飛ぶようにいなくなったですよ。

しかし、人との交流は宝ですからね。そこはケチってはいけないと思います。
むしろいろんな人と繋がって、遊んだり自分の視野を広げるために日々の消費を抑えているといっても過言ではないと思ってます。


今日はブログ村に登録しました。
すぐに反映されるものと思って、改めて自己紹介を書こうと思って下書き始めたんですが、

村長(にほんブログ村メール)から
ご登録申請いただきましたブログの内容を確認させていただき、
数日後に改めて本登録完了のご連絡をメールにて差し上げます。

なんて言われてしまいました。

くそぅ。
しかも、ブログパーツをはめておいてねとか他にも準備しなきゃいけないみたいんで、これからやってみます。
投稿の5分後追記 これは本登録が終わってからのようでした。


ブログ村は色んなブログが集まっていてとても面白いです。

特に株関連ひとつとっても、情報発信やら毎日の戦績やら私のように本当に初心者の方から色々いまして。

私自身株を始めるに当たり、どういう銘柄を選べばいいか最初は全くわかりませんでした。
いくつものブログを転々とまわって、どういう判断基準で選べばいいとか、どの銘柄がよさそうとか色々と研究してます。
ただ、ほんとその時その時で相場は変わるので、この銘柄がいいですよってなかなか書けないものですし、そう書いてあっても本当にそれが得かどうかわからないですし。

なので、私がほしいなというブログは、
いつ、なぜどういった根拠でこの銘柄を選んだか
これらを明確に記載してくれているブログ。
後だしでもいいので、どういう考え方をしてどういう銘柄選びをしているんだろう?という点を拝見できると、自分の銘柄選びに活かせそうだなと感じてます。
もちろんまるまるそっくりまねるわけでもありません。


自分がどうしてその時その銘柄を選んだか。私もその辺をクリアにして、記録していきたいと思います。
そうすれば勝ったにせよ負けたにせよ、次の反省材料として活かせそうだから。



なんて自己紹介みたいになってしまったが、まだ登録できてないから人が来ないんだろうな。
ちなみに、ここまで何件かブログ書きましたが、自分以外のアクセスは0です。

ブログ村登録で一気に人が増えたなんてコメントをちらほら見かけたので、こっそり期待しています。

にほんブログ村 株ブログ 株初心者本人へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

トータル株売買履歴(2014/12/24~現在)



150423取引履歴

日経は20000台乗ってから今日も上昇でした。どこまで続くのやら。

さて、株を始めて4か月ほどが経過しようとしています。
これまでの取引をまとめました。

買うのは高配当・優待・1.2部上場・立会外分売・話題株などなど、ザックバランです。

配当益20,500
売却益134,749
総損益(-税)153,616
最高売却益52,100(オリックス)
最高売却損-5,500(ベンチャーリヴァイタライズ投資法人)

現在の持ち株についてはおいおい触れることとします。
今回は今までの取引を振り返って、すでに売却済みの株を振り返ります。


DCMホールディングス
2月末の優待に惹かれて購入。優待用と売却狙いの200株。
1/29に一旦値が下がってきたので、利確。その後値は上がった。
優待権利落ち後、3/9にさらに売却。その後値が上がり続けている。

ーこれが初めての売却でした。
自分が全く待てないタイプだと実感。長期保有もいいですが、できればスイングがいいなと感じました。
これはあせって売ってしまったパターン。持っていればもっと上がっていたのに。残念。


インヴァスト証券
配当利回りがよかったのであまり考えずに購入。
その後一時1000円を下回り冷や冷や。いい加減手放そうと1050円で指値をしたところ、翌日急に値が上がった。結果的に1290円で売却。

ーNISA枠無駄にしてでも売却したかったので、ラッキー。現在は1100円前後をふらふらと。上手く売り抜けました。



ベンチャーリヴァイタライズ投資法人
NISA枠が余っていたため、よくわからないまま購入。
じわじわ下がり続け、持っていることがストレスに。投資法人がなんたるかもよくわからないまま購入したため、見通しもわからぬまま。
これも勉強代と、見切りをつけ売却。

ー”よくわからない物を買うな”の鉄則を肌で実感いたしました。身近なもの、理解できるものに投資する必要性を痛感。
その後、最近7000代まで一時回復しましたが、今はまた6000代半ば。持ち続けるストレスより、売ってしまった解放感が大きかったです。



ムサシ、プラップジャパン
いずれも選挙銘柄として購入
4月の統一選挙前半戦前後は値が上昇。その勢いで後半戦直前で売るぞと決めていたが、その後値が急に下がる。
逆指値でいたところ下値でささって売却。

ームサシは一時期含み益3万までいったので、ほくほくで眺めていましたが、急激に下がってしまい残念。
いずれもトータルではプラスですが、益を取り損ねたというもやもやが残るものでした。



丸和運輸機関
一部上場期待というのをいくつかのブログで見て購入。
上場後も値を上げていたが、急落。逆指値で下値でささって売却。

ーこれも一時は4万近い含み益を出していたのですが、これも急落。配当がいいですし、持っていてもよかったのですが、NISAではなかったので早めに切り上げしました。
NISAの場合、配当5年分を上回る益があれば売っちゃってもいいかなと考えています。



広島ガス
近々一部上場と東証で発表があったにもかかわらず、値が上がっていなかったので購入。
購入時の30%以上の値がついたのでいったん売却。その後も値は上昇。


ー欲をかけばまだまだ安定していましたが、いったん売却しました。
20%を超えたらいったん売却と考えていましたが、これは状況がよかったこと、割と低位株であったため粘りました。
もっと粘ってもよかったかもしれません。


オリックス
利回りと優待に惹かれて購入。野球関連銘柄を探していて、なんとなくよさそうなのでオリックスにした。
優待改善の報がでて小躍り。
やや高めに1899.5と指値をしていたが、株価20000回復の日に急騰。1921で売却。

ー現在最高売却益。優待のパワーアップが効いていました。
この値で売れれば、配当や優待を考えても、十分かと思います。満足。


ホリイフードサービス
立会外分売で注目。優待日に向け上昇を期待して購入。
優待直前になっても上がらないため、見切りをつけて売却。

ーもともとは優待目当てで買って、上昇すれば売ってもいいと思っていました。しかし購入後全然上がらず。チャートの履歴から、この銘柄は権利落ちでガタ落ちするタイプだと見て取れたので、少しでも+があるうちに売却しました。
現在は600円前半をうろうろ。銘柄選びとしては失敗ですが、うまく逃げ切りました。


これまでの経緯は以上です。
もっと早く売っていれば!もっともっていてよかったのに!っていうものばかりですが、ある程度はそういうものはつきものなのでしょう。
もう少し精度を上げつつ、株トレードを楽しみたいと思います。


今はsell in may に向け、様子見&銘柄選びの日々です。

にほんブログ村 株ブログ 株初心者本人へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

投資信託勉強中




土曜日なのにほぼずっと家にいた・・・もったいない。


ほぼ一日、投資信託の勉強してました。

給与の一部を投資信託に回そうと思いついてしまい、どれがいいのか探してました。


えっと、ね、

商品ありすぎてわからん!



とりあえず、アセットアロケーション(投資先のバランス的なやつ)が大事だというのがわかったので、

ひとまずこんな風にしてみようかと。


銘柄 積立額 信託手数料
セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド 5000 0.74%
ニッセイ外国株式インデックスファンド 1000 0.46%
 eMAXISバランス(8資産均等型) 1000 0.69%
SMTグローバル株式インデックス 1000 0.54%


トータル10000円を毎月積み立てます。
セゾンは色んなブログで評判がめちゃめちゃいいのでこれをベースに。

もともとの資産に占める国内債券と国内株式が大半を占めるので、
バランス型と海外型を中心に組もうと思っています。
残り2000円分ありますので、別のものにするか、どれかを多めにするか検討中です。

ばらけた方がリスクの分散にはなるかもしれませんが、手数料とかはどうでしょう。
もう少し検討したいと思います。


それとは別に海外ETFにも興味があります。
いずれもまだまだ勉強途中ですが、進捗状況メモということで。

書かないとブログ更新しなさそうだし・・・

にほんブログ村 株ブログ 株初心者本人へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

ポートフィリオを公開するのを躊躇う






日経平均はがくっと下がりました。20000円が高い壁に感じます。
幸い私のポートフィリオは+で終わってくれました。
少し整理が必要かもしれませんね。


私のポートフィリオは公開予定ですが、まだ整理が済んでいません。
ただの無精者と言ってしまえばそれまでですが。


さて、公開する前に、全銘柄を公開するのを躊躇してしまうという気持ちをここに残そうと思います。

ズバリ、
「ここで公開したことで、その株を狙い撃ちされて急激に下げられたらどうしよう」
という漠然とした根拠のない不安感です。


ブログなどでPF公開している方は、ここを不安に思ったことはないのでしょうか。

所詮数あるブログの中の株というニーズの限られたテーマで素人サラリーマンが手探りで買いあさった株を公開しているにすぎないので、
そこまで影響力があるとは思えないですし、そんなやつの株狙ってどうすんのんって話ですが。

まぁ、漠然とした不安を抱えつつ、公開はしたいと思います。
素人なりにどう考えて売買を行っているか参考にしてもらえたら幸いです。

新規に株を買う時の気持ちって、こんな気持ちです。下がったらどうしようという漠然とした不安と、上がったらいいなという根拠のない期待感。

今は調整期なのかピークを越えて下降の始まりなのか。
様子見ながら慎重にやっていきます。

にほんブログ村 株ブログ 株初心者本人へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

株を検討する時のチェック項目





日経平均は20000を超えそうで超えない展開ですね。なんだかもどかしい。

さて、株取引を行う上で、自分がチェックしている項目を羅列しました。
去年の11月から株を初めて、5か月近く。まだまだわからないことだらけです。
初心者はこういうところをみているんだなと生暖かい目で見てやってください。


・財務
企業の健全さを知るために必ずチェックするよ。
-PER、予
会社の価値と利益の関係を数字で示すよ。20以下がいいって言われてるよ。
業種によってべらぼうに高い所もあるから、同業他社と比べるのが大事よ。
私は目安20で見てるよ。

-PBR
株主資本と株価の関係を数字で示すよ。1.0以下が割安だよ。
株主優待とか人気の株は高くなってるよ。
目安1.0で見てるよ。

-EPS
一株当たりの利益だよ。マイナスはいやだよ。

-ROE
収益性を見てるよ。10以上だと優良って言われてるよ。

-最終損益
最終的に赤字か黒字かみてるよ。当然黒字がいいよ。

-自己資本率
返さなくていい資本の割合だよ。数字が高い方がいいよ。

-有利子負債自己資本比率
利子つけて返さなきゃいけない負債がどのぐらいの割合か示すよ。
当然低い方がいいよ。
私は、これが0だと積極的に買うことを検討するよ。

-配当利回り
株価に対して配当がいくらになるかの数値だよ。
私は、これが3を超える株は長期保有を検討するよ。

・株主・役員
買いの判断には直接は影響しないけど、一応確認するよ。
-外国比率
-筆頭株主
-役員

・業績
-収益
プラスが続いてるかチェックするよ。マイナスの企業は買いを控えるよ。

-営業利益
マイナスは警戒するよ。

-利益
マイナスは買い判断から遠ざかるよ。よほどのことがない限り買わないよ。

-配当
高いかどうか、株価に対してどのくらいか、継続的に配当金がでているか調べるよ。

-キャッシュフロー
営業CFは+投資や財務のCFは業績次第。トータルで+であるかどうかチェックするよ。

-株主優待
株価にかなり影響するから、必要単元や決算月を必ず見るよ。
欲しくない優待の権利月直前には買わないようにするよ。

・企業情報
-四季報解説
どんな会社かわからないことが多いから、とても参考になるよ。

・チャート
-チャート
素人考えのテクニカル判断で上がるか下がるか見当をつけるよ。全然当たらないけどね。
上がりすぎているのは怖くて買えないよ。

-売・買数量
取引数や、どの価格帯で注文が多いかなど、その時のトレンドをチェックするよ。

・HP
IR情報はチェックするよ。HPを通じて会社のイメージや印象を確認するよ。
よくわからないHPだと敬遠するかも。

・会社名+ニュースを検索
特に割安株で多いけど、裁判係争中だったり、事故や事件の過去が掘り起こされることがあるよ。
きちんと解決されているか確認が大事だよ。



ーーーーーーーーーーー

ざっと羅列しただけでも項目多いです。
何しろ初心者で臆病者なもので、色んな指標・角度から確認しないと怖くて買えません。
それでも指標はあくまで参考で、最終的に買いたいとなったら多少外れてても買うこともあります。

大事なのはきちんと考えてから決断すること。

「これで下がるなら仕方ない」
と思えるまで考え抜くよう心がけています。

それでも予想通りにはいかないことも多々あるんですけどね。

にほんブログ村 株ブログ 株初心者本人へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

宝くじ預金は失敗だった?





資産の25%を占めている宝くじ預金ですが、果たしてこれは得なのかそんなのか?
全く深い考えなしに、ノーリスクで宝くじもらえるし、普通預金に全額預けるよりは・・・といういいかげんな理由で始めてしまいました。
よくないね。

というわけで、既に静岡銀行に開いてしまいましたが、今一度きちんと調べてみようと思い立ちました。
満期の時に継続するか別の投資先にするか参考になるし。


H27/4/13時点での宝くじ預金は図の通りに。(各金融機関のサイトで確認しましたが、色々間違いがあるかもしれません。参考までに。一部省略等も有。)

こうみると、金融機関によって金利も宝くじの枚数もだいぶ変わります。

宝くじがもらえる分、金利は高くても0.125と控えめになっています。

肝心の宝くじの枚数ですが、300万を資本とした場合、瀬戸信用金庫が頭一つ抜けています。
私はそこまでの予算はありませんでしたので、静岡銀行に開きましたが。

仮に300万とした場合、静岡銀行と大阪シティ信用金庫が金利が高く、そのうち後者は定期の縛りが1年で済みますので、
十分な予算があるなら大阪シティがよさそうですね。


また、芝信用金庫は宝くじの獲得は1年目は一律1回ですが、2年目以降は表のとおりですので、500万の大台が用意できれば間違いなくそこにしてました。
一度に大目に用意するより、機会を分散して毎回参加した方が当たりそうな感じがするのでわくわくも増えます。


ただし、定期預金ですのである程度資金の拘束があります。
また、利率が低いので投資としては不適だと思われます。
静岡銀行での300万の例でみてみると、1年間でもらえる利息と宝くじは
3000円+9000円分=12000
となります。

これは税引き後利率0.4の300万円定期預金に匹敵しますので、それ以上の利率の定期預金に預けた方がお得となります。


結論
着実に貯蓄をするなら利率のいい定期。ギャンブル性を楽しむなら宝くじ預金もよし



資金に余裕がある場合は選択肢の一つとして考えてもいいのではないでしょうか。
私のような資産でこの配分は、決して賢い選択ではなかったようです。
反省。

・・・ぃゃ、どかんと当たれば一発逆転!?←反省の色なし。

にほんブログ村 株ブログ 株初心者本人へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

固定費の再確認と4月の支出途中経過





統一地方選開票がちゃくちゃくと進んでいます。
4月はもう一回ありますからね、これを前半戦と表現する記事もありました。
選挙関連の株あがらんかな~。


4月の家計簿途中経過です。
結構気になるけどリアルの人にはなかなか聞けない、他人の懐事情。
参考になるかわかりませんが、こういう配分で生活している人もいるんだなーぐらいで捉えてもらえるといいかなと思って公開していきます。

おっと、その前に固定費の確認。

手取り15なので いかに質を削らず金を削るか

これが最大のテーマであり目下の課題です。


が、

無理だろこれ↓

家賃7.5
ガス4000(予)
電気4000(予)
水道1914(3628@2か月分)
通信2959
携帯8000(予)

total95873

今月54127で暮らしていけば、±0で生きていけます。


で、これまでの支出

食費8495
交通費1339
整骨院480
書籍730
趣味302
交際費19124

占めて30470。
きつい。

食費は肉と野菜をがっつり買い込んだので、1週間分といったところ。
自炊でしのがねば。

交通費は、車がないので外に遊びに行くときはどうしてもかかってしまう部分。
都内だと駐車場が月3万とかだし、車はまず所有できない。それは仕方ない部分。
今日は山手が止まったのでその分いつもよりコストがかかってしまった。

整骨院は、最低月2回は通わないとなので、今月もう一回どこかで使う予定。

書籍は、ダイヤモンドザイを最低3か月に1回は買っているので、その分です。

趣味はおいおい。 多趣味です。

問題は交際費ですね。恋人がいないのでロマンチックなものではないのですが、
4月は出会いと別れの季節ということで職場での飲み会がありました。
従妹が遊びに来てその散財も響いてます。


というわけで今月残り23657なわけですが、今月既に決まっている出費予定は以下の通り。
交通費1552
書籍463
食費3000
整骨院480
交際費10000

計15495
残り8162

15日にコナンの最新刊が発売予定です。コナンは1巻から全部そろえているので、そこだけは削れない!
4月下旬に職場の歓迎会2ndがあるので、交際費がやばい。実際はもっと行くかもしれないし。怖い。

ブログ始めたばっかでなんだけど、前途多難です。

にほんブログ村 株ブログ 株初心者本人へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

資産運用方針(と、目標?)





20170702更新

経験値の増加に伴い、投資方針を再度まとめ直しました。
考え方の推移をお楽しみ頂く為、ブログ開始時期の方針はそのままにしておきます。

やっている運用
・国内株
個別株を、管理できる範囲で行う。優待&配当重視。
現在は年利目標を特に立てておりません。

・投資信託
バランス型、先進国株中心に構成し、毎月積み立てる。
eMAXISthick8バランス3000、世界経済iF株式シフト1000、SBI-EXE先進国株式1000、セゾン投信バランス5000、ひふみプラス5000
eMAXISslim8バランスへ移行中。

・個人型確定拠出年金
投資額月12000円。楽天証券にて。
たわら先進国株式:インデックスファンド海外新興国株式:三井住友DC日本経済インデックス=8:1:1

・海外ETF
バンガードトータルワールドストック、米国優先株式を保有中。これらの他、債券系の購入を検討中。

・NISA
できるだけ上限いっぱい投資することを目標とする。海外ETF、国内株を中心にNISAを活用する。

・宝くじ預金
150万円預金中。

・個人国債
100万円保有中。

・ソーシャルレンディング
19万を元手に少量を投資中。成績は順調なので資産を増やしたいが、不透明な部分があるため躊躇している。

・FX
南アフリカランドを高値掴みし、スワップ目的で放置中。

・外貨
外貨預金はニュージーランドドルで高値掴み、放置中。
海外ETF購入のためのドル買いを不定期に実施。

・保険
終身保険を200万分支払い中。無知なときに契約し、ずるずると保有中。

・家計簿
原則として毎月2回振り返る。手書きの家計簿とPCでの管理を行っている。


やらない資産運用
・金
安全資産・市場が不安定な時に高くなる資産とされているが、円建てだとそんなに変わらないというデータがあるため、手を出すつもりなし。

・不動産投資
身分不相応。現在の収入、本業の仕事量などに対してハイリスクハイリターンすぎる。


以上です。
ごちゃまぜハイブリッド投資家として、右往左往しながら運用しています。


にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 資産運用へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 積立投資へ
にほんブログ村

続きを読む

プロフィール

パーサモウニアス

Author:パーサモウニアス
手取り17万なのに家賃7万で生活できるのか?
そんな無謀な生活を続けるために、日々の節約や家計簿を淡々とつけ続けるという実験日記です。
投資ド素人サラリーマンが資産運用に興味を持ち始め、それらの記録がてらブログを始めました。
資産運用の基本方針

Money VIVAさんから取材を受けました
#3 独身一人暮らし、生活費を16万円に抑えて金融資産1,300万円!

日経電子版に紹介されました
パーサさん、月16万生活で資産形成(投信ブロガー)

150411開始
2016年、FP3級を取得
twitter始めました。
@parsimonious_16

mail:
parsimonious16@gmail.com

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
-FX (2)
ブログランキング
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
免責事項
当ブログに掲載する情報には充分注意を払っていますが、その内容について保証するものではありません。当ブログ使用及び、閲覧によって生じた如何なる損害にも責任を負いかねます。 投資は自己判断、自己責任でお願いいたします。