
日経は20000台乗ってから今日も上昇でした。どこまで続くのやら。
さて、株を始めて4か月ほどが経過しようとしています。
これまでの取引をまとめました。
買うのは高配当・優待・1.2部上場・立会外分売・話題株などなど、ザックバランです。
配当益20,500
売却益134,749
総損益(-税)153,616
最高売却益52,100(オリックス)
最高売却損-5,500(ベンチャーリヴァイタライズ投資法人)
現在の持ち株についてはおいおい触れることとします。
今回は今までの取引を振り返って、すでに売却済みの株を振り返ります。
DCMホールディングス
2月末の優待に惹かれて購入。優待用と売却狙いの200株。
1/29に一旦値が下がってきたので、利確。その後値は上がった。
優待権利落ち後、3/9にさらに売却。その後値が上がり続けている。
ーこれが初めての売却でした。
自分が全く待てないタイプだと実感。長期保有もいいですが、できればスイングがいいなと感じました。
これはあせって売ってしまったパターン。持っていればもっと上がっていたのに。残念。
インヴァスト証券
配当利回りがよかったのであまり考えずに購入。
その後一時1000円を下回り冷や冷や。いい加減手放そうと1050円で指値をしたところ、翌日急に値が上がった。結果的に1290円で売却。
ーNISA枠無駄にしてでも売却したかったので、ラッキー。現在は1100円前後をふらふらと。上手く売り抜けました。
ベンチャーリヴァイタライズ投資法人
NISA枠が余っていたため、よくわからないまま購入。
じわじわ下がり続け、持っていることがストレスに。投資法人がなんたるかもよくわからないまま購入したため、見通しもわからぬまま。
これも勉強代と、見切りをつけ売却。
ー”よくわからない物を買うな”の鉄則を肌で実感いたしました。身近なもの、理解できるものに投資する必要性を痛感。
その後、最近7000代まで一時回復しましたが、今はまた6000代半ば。持ち続けるストレスより、売ってしまった解放感が大きかったです。
ムサシ、プラップジャパン
いずれも選挙銘柄として購入
4月の統一選挙前半戦前後は値が上昇。その勢いで後半戦直前で売るぞと決めていたが、その後値が急に下がる。
逆指値でいたところ下値でささって売却。
ームサシは一時期含み益3万までいったので、ほくほくで眺めていましたが、急激に下がってしまい残念。
いずれもトータルではプラスですが、益を取り損ねたというもやもやが残るものでした。
丸和運輸機関
一部上場期待というのをいくつかのブログで見て購入。
上場後も値を上げていたが、急落。逆指値で下値でささって売却。
ーこれも一時は4万近い含み益を出していたのですが、これも急落。配当がいいですし、持っていてもよかったのですが、NISAではなかったので早めに切り上げしました。
NISAの場合、配当5年分を上回る益があれば売っちゃってもいいかなと考えています。
広島ガス
近々一部上場と東証で発表があったにもかかわらず、値が上がっていなかったので購入。
購入時の30%以上の値がついたのでいったん売却。その後も値は上昇。
ー欲をかけばまだまだ安定していましたが、いったん売却しました。
20%を超えたらいったん売却と考えていましたが、これは状況がよかったこと、割と低位株であったため粘りました。
もっと粘ってもよかったかもしれません。
オリックス
利回りと優待に惹かれて購入。野球関連銘柄を探していて、なんとなくよさそうなのでオリックスにした。
優待改善の報がでて小躍り。
やや高めに1899.5と指値をしていたが、株価20000回復の日に急騰。1921で売却。
ー現在最高売却益。優待のパワーアップが効いていました。
この値で売れれば、配当や優待を考えても、十分かと思います。満足。
ホリイフードサービス
立会外分売で注目。優待日に向け上昇を期待して購入。
優待直前になっても上がらないため、見切りをつけて売却。
ーもともとは優待目当てで買って、上昇すれば売ってもいいと思っていました。しかし購入後全然上がらず。チャートの履歴から、この銘柄は権利落ちでガタ落ちするタイプだと見て取れたので、少しでも+があるうちに売却しました。
現在は600円前半をうろうろ。銘柄選びとしては失敗ですが、うまく逃げ切りました。
これまでの経緯は以上です。
もっと早く売っていれば!もっともっていてよかったのに!っていうものばかりですが、ある程度はそういうものはつきものなのでしょう。
もう少し精度を上げつつ、株トレードを楽しみたいと思います。
今はsell in may に向け、様子見&銘柄選びの日々です。
にほんブログ村
にほんブログ村