fc2ブログ

201508 家計簿 支出まとめ


月に一度の家計簿です。

今月は中間報告ができませんでした。タイミング逃しました。


今月のトータル支出計192258 (対収入比-37258)

赤字です。

ボーナスの使い道の一つである投信のスポット買い30000を行った影響もあります。

よろしくないですね。


項目別

・固定費
家賃 75000
ガス 2012
電気 2830
水道 1914
通信 3510
携帯 8176
投信 40000

・変動費
食費total 20691
交際費 13320
交通費 6988
マッサージ 480
書籍 463
雑費 470
趣味 16404
日用品 9888



支出の円グラフや各項目の振り返りは続きから。
画像をいきなり載せると見にくい方もいるかと思いまして。

にほんブログ村 その他生活ブログ 資産運用へ
にほんブログ村

続きを読む

スポンサーサイト



150830現在資産運用成績


2015年8/30現在の資産をまとめました。

資産運用をきちんと心がけるようになってから、取り扱う口座が増えました。
現在、

証券会社 4  銀行 4  投資信託 1  ソーシャルレンディング 1

となっています。


恒例の月一確認。今回はやや早めですが、日曜日でちょうど良いので。



図もあるので、細かくは続きから。


概論
総資産6863053に対し、評価額は6755807となり、-1.56%となっています。

株・投資信託・外貨・FX すべてマイナスです。
全国的な株安の影響をもろに受けました。

FXはマイナスが順調に(?)育っています。


にほんブログ村 その他生活ブログ 資産運用へ
にほんブログ村

続きを読む

VTは22位!? VT買い時なのに買えずに悔しいのでバンガードの商品を配当利回り順に並べてみた。


仕事もバタバタでまたしばらくエントリーが減りそうです。

何か書かなきゃと思っても、今一つこれだということが書けません。

相場の波乱のせいか、株熱が冷めたように感じます。

何より、アクティブ投資資産のほとんどを株で保有しているため、他に身の振りようがなくなりました。

残念。


今回の波乱でドルが116円台にまで下がりました。

「まさにここがバンガードトータルワールドストックの買い時!基準価格もえらい下げてきた!」

そう思っていたのですが、肝心の資金がないので買い足せませんでした。


悔しいので次回の波乱時にすぐに動けるよう、バンガード社のETFを配当利回りベースで比較しておこうと思います。


バンガードトータルワールドストック(VT)は、
「経費率0.17%で年配当3%前後の利回りが期待でき、世界中に分散投資ができるという究極の超長期投資である」
というニュアンスの謳い文句をよく目にします。

VTの他にバンガード社の商品をきちんと確認したことがないので、

今回は配当利回りを高い順に並べました。

結果は下に。

続きを読む

【セゾン】セゾンさん、ふぃでゅーしゃりーってなんですのん。(長文注意)



セゾン投信が本日150826付でフュデューシャリー宣言を公表しました。
セゾン投信:フィデューシャリー宣言


・・・ふぃでゅーしゃりー?なんですかそれは。

投資を始めたばかりの私にはさっぱりわかりません。


文章を読んでみました。

・・・さっぱりわかりません。ちんぷんかんぷんという言葉は今日この時に使うために生まれたんじゃないかと思ってしまうぐらいに。



そんなわけで、今後のためにいったん整理しておこうと思います。


・そもそもフィデューシャリーとは?

まず、フィデューシャリーがわかりません。スペルすら全く浮かんできません。
そこで、アルクに尋ねました。

fiduciary
【名】
《法律》受託者、被信託者【形】
信託の[に基づいた]
〔不換紙幣が〕信用発行の


フィデューシャリーの意味は、受託者即ち信託を受けている者 ということですね。

今回はセゾン投信さんは受託者宣言と題し、セゾンに投資している方々に対し宣言を出したということですか。



・信託ってそもそも何ですか。

信託という言葉をなんとなく使っていましたが、これを機に再確認します。

wikipediaによれば、
信託(しんたく、英: trust)は、ある人Aが自己の財産を信頼できる他人Bに譲渡するとともに、当該財産を管理・処分(運用)することで得られる利益をある人Cに与える旨をBと取り決めること、およびそれを基本形として構築された法的枠組みを意味する。Aを委託者(settlor, trustor)、Bを受託者(trustee)、Cを受益者(beneficiary)と呼ぶ。信託された財産を信託財産と呼ぶ。受託者は名目上信託財産の所有権を有するが、その管理・処分は受益者の利益のために行わなければならないという義務(忠実義務)を負う。

定義の文章はなんでこう回りくどくてわかりにくいんでしょうか。
セゾン投信に例えると、

A=委任者=私
B=受託者=セゾン投信
C=受益者=私

これであってますか?
wikiの文章を置き換えて確かめます。

私がなけなしの給料を信頼しているセゾン投信に譲渡し、運用してもらってその利益をに与える。セゾン投信は名目上信託財産の所有権を有するが、その管理・処分はの利益のために行わなければならないという義務(忠実義務)を負う。」

ふむ、しっくりきました。

委任者と受益者が必ずしも一致しなくても信託という言葉は使われるのでしょうか。
信託という言葉はかなり広い意味なのですね。


・フィデューシャリー・デューティー

さて、フィデューシャリーを調べると、フィデューシャリー・デューティーという言葉がいくつも出てきます。

デューティーはdirty、ではなく、duty=義務ですから、

直訳すれば
フィデューシャリー・デューティー = fiduciary duty = 受託者義務
となります。


もともとは中世の英国において、財産管理を他者の一任に委ねたことに起因する紛争の解決するために生まれた言葉 投資用語集 で、英米法では金融に限らずこの言葉が使われるようですが、難しい話はここではそもそも知識がないのでできません省略します。

国内の金融関連では「受託者責任」という言葉が翻訳として使われています。
さきほどwikiから引用した文章のアンダーライン部分が、まさにフィデューシャリー・デューティーのことだと思われます。



・よ~く考えよ~ フィデューシャリー・デューティーは大事だよ~ by金融庁

金融庁は今年に7月に金融庁モニタリングレポートを公表しています。
(あたかも昔から知っているような言い方ですが、この記事を書く上で初めて知りました)

レポートでは商品開発・販売・運用等それぞれに携わる金融機関がその役割・責任(フィデューシャリー・デューティー)を果たすことが必要。と触れています。

保険会社・銀行・FX等々、それぞれの金融機関にフィデューシャリー・デューティー=受託者責任がありますが、
投資信託における受託者責任とは、私なりにざっくばらんに言えば、

「ちゃんと商品を開発してね。
売りやすい投資信託だけじゃなくて一般投資者らの利益になる投資信託も薦めてね。
わかりやすい商品を販売してね。
わかりにくい商品はちゃんと説明してね。
自分の系列ばっかりひいきしないでね。
高すぎる販売手数料はよくないよ。
信託報酬量はとりすぎちゃだめだよ。」

等といった所でしょうか。多くの銀行さん、聞こえてますか~


・セゾン投信「フィデューシャリー宣言の公表について」

セゾン投信からこの旨の本日メールが届いていました。
「金融庁はモニタリングレポートでフィデューシャリー・デューティーの履行を求めているけど、うちらはとっくにやってるぜ。これからも俺はやるぜ俺はやるぜ」と、
シベリアンハスキー顔負けのアグレッシブさで主張しておりました。

日本の生活者が誰でも安心して長期資産形成へと行動出来る土壌づくりを
 先導する者としての、自覚と社会的責任を改めて皆さまに示す、
 セゾン投信自らの意志表明でもあります。
 セゾン投信 メールより引用


なんともセゾン投信らしいです。


・まとめ
フィデューシャリー・デューティーとは受益者責任のことであり、
セゾン投信は今回、受益者責任の表明をし、それを遵守していくことを公表したということ。


もとより長期投資・徹底分散・低コスト・受益者還元等を掲げているイメージが強かったのですが、

フィデューシャリー・デューティー=受益者責任という考え方の元、再確認の意も兼ねて再度セゾン投信の意思表明をされたということなのでこれは前向きにとらえて良いのではないかと思います。

対面販売の投資信託は販売手数料に3%とかとることを考えると、良心的だと思いますし、信託報酬料も最安値ではないもののまずまずの低水準であると考えます。(運用管理費用の値下げも行われるAbout Money,Todayらしいですし。)


世界的な株安が起こった昨今、このタイミングでの発表は、
「逆になんかあったのか?」
と訝ってしまう性質なのですが、
下がったら下がったで積立を継続すればよいと判断し、これからもセゾン投信を継続することとします。





それにしても、受託者責任なんて当たり前じゃんと思っていましたが、それが当たり前でない投資信託業務が横行しているということに驚きを隠せません。

投資信託は基本ノーロード・低管理費でこれからも検討していきたいと考えています。





この記事を書くに当たり参照したサイト
国内金融市場の改革で注目される論点 東洋経済オンライン
金融庁のいうフィデューシャリー・デューティーとは何か 森本紀行 | HCアセットマネジメント株式会社・代表取締役社長 (yahooの他いくつかで散見された)
金融庁モニタリングレポート 金融庁





投資信託|セゾン投信|動画バナー(積立)120*120



にほんブログ村 株ブログ 積立投資へ
にほんブログ村

なお、私のセゾンの保有数は以下の通りです。

続きを読む

【暮らし】うちの家電はおいくら万円


※投資とは全く関係ない話です。


株価が大暴落して下がっていますが、そのほかここ数日は気温も下がって来ています。

昨夜は久々にクーラーなしで快適で過ごせました。

そのおかげで今朝は目覚めもばっちり。こんな日は朝からゆっくりテレビを見ることができます。



朝のテレビ番組はどうしていますか?

私は投資をするようになってから、テレビ東京のチャージ730!を見る率が高くなりました。

それまで見向きもしなかったのですが、投資を始めて経済に興味を持ち始めた昨今、一番落ち着いて経済の事を放送してくれている感じがするのです。


そんなチャージ730!での今朝の特集で、高級家電VS格安家電 というのを放送していました。

掃除機、冷蔵庫、洗濯機、電子レンジ等等。

結局、それぞれの家庭事情と用途によって買い分けたらいいという論調でした。


電子レンジの格安側として取り上げられていたのが、56000円の物だった時には私の頭は???状態でしたが。



そんなわけで前置きが多くなりましたが、我が家の家電がどの程度の物かまとめてみました。

珍しくブログタイトルっぽい記事だ

続きを読む

保有銘柄の現状を確認中。


株価の先週の大幅下落を受けて、少々凹んでおります。

8月の下落は想定内とたかをくくり、特に損きりはせずにここまで来た結果、評価損益がマイナスに転じました。


ここからどうするか。


狼狽売りで全部の銘柄を売るのは得策とは考えにくい。

確かに合理的ではあるが。



まずは、銘柄の診断が必要と考えます。

即ち、これからも保有してていいのかどうか。

銘柄ごとに診断する必要があります。

といっても、何を基準にして何を見たらいいのかがわかりません。



仕方がないので、次のようにチェック項目を設けました。

その1 銘柄の特徴を確認。
円安に強いのか。円高に強いのか。
中国やタイ等アジア圏とのつながりがどの程度あるか。
外国の保有割合。


その2 銘柄の株価を確認。
株価、PER,PBR等。買われ過ぎだと下がり幅も大きいのでは?と予想。


その3 財務、業績等を確認。
業績、今後の収益状況等。もともと赤字だったり不調だった場合には見直しや損切りの候補に。
このアベノミクスに乗り切れず赤字を出したのであれば、たとえ世界経済が持ち直しても回復に時間がかかるかもしれません。


その4 配当、株主優待確認。
株価が下がっても配当や株主優待が継続されれば、一先ずはよしとする考え方。
この時、財務状況も見て配当がきちんと継続されそうか、株主優待が存続するか確認。


その5 10年チャートを確認。
リーマンショックの前の価格は?リーマンショックでどのぐらい下落した?そこから今の価格までどのぐらい差がある?
今の時点でリーマンショック後よりも下落していたら、厳しいかも?と思いました。


その6 その他
銘柄への思い入れ等。銘柄に惚れてはいけないのですが、ある程度は主観が入ってしまいます。
今後の展望等。




これらをもとに判断しようと思っています。
もともと長期目的で買ったのであれば、長期で保有してて良いと思いますし、短期勝負だったのなら負けを認めた方がいいかもしれませんし。
配当目当ての銘柄もあるので、その辺は継続の可能性が高くなりそうです。




起こってしまったハプニングはどうしようもありません。
それに正しく対処するのが大事だと思います。

20銘柄もあると確認が大変ですが、やるっきゃありません。

にほんブログ村 株ブログ 株初心者本人へ
にほんブログ村

この暴落で前日比-79,020円。持ち株の評価額が一気にマイナスへ。持ち株20銘柄一覧


日経平均終値は19,435.83円前日比-597.69の大暴落でした。

値上がりした銘柄はわずか213社。
値下がり銘柄は3503社。
まさに全面安の展開。


原因は中国の経済先行き不安を筆頭に挙げている論調を多く見受けます。

しかしそれだけではなく、むしろタイのクルンテープマハナコーン・アモーンラッタナコーシン・マヒンタラアユッタヤー・マハーディロッカポップ・ノッパラッタラーチャタニーブリーロム・ウドムラーチャニウェートマハーサターン・アモーンピマーンアワターンサティット・サッカタットティヤウィサヌカムプラシットで起きたテロの影響が大きいのでは?と考えています。

本来ならこのような情勢不安の時は一度株をすべて引き上げるべきなのでしょうが、8月に株を買うときに
「8月は軟調になる時期だから下落に耐えて売却は控える」と決めていました。


これは、前回のギリシャショックの時の経験も引きずっています。

ギリシャショックで評価額が1週間弱で15万近く下落したことがあって、狼狽売りを敢行しました。

その後、この時に売った銘柄の多くがプラスに転じたという顛末です。


その反省もあって、銘柄をきちんと選んで、”一度買ったらホールド”という気持ちが強く出ていました。


それが今日、株の評価額がプラスからマイナスへ転じてしまうという結果になりました。

保有銘柄数20。
投資額¥2,780,800
評価額¥2,754,520
評価損¥-26,280
-0.95%


前日比-79,020


正直しんどいです。

しかしやむをえませんので、ホールドを継続しようと思っています。





銘柄一覧は続きから。

↓このタイミングでこんなにピッタリなブログジャンルが他にありますか。
にほんブログ村 株ブログ 株初心者本人へ
にほんブログ村

続きを読む

株) サイバーリンクス買


前回のMinoriソリューションズに味を占めてサイバーリンクスも立会外分売前日に購入しました。

サイバーリンクスは分売数420本だったのでまず当たらないだろうと思っていましたので、前日に1790で買い。
(8/20 21:14追記 購入日は8/18)

今の所+ですが、これからどうなるかなんともわかりません。


いかんせん、この相場。

お盆過ぎて景気が上がってくるかと思っていた矢先、色々起こった影響もあり?日経平均は20000を割り込もうかという所まで下がりました。


今朝のNEWSでやっていましたが、個人投資家は20000を下がったところで買うという気配があるとのこと。

その通り折り返してくるのかどうか、今は我慢の時です。

評価益もみるみる解けて、辛うじて1.5%プラスにとどまっています。

9月までは我慢かなと。



私の所感では、ほとんどの銘柄で下がってきていますが、話題の銘柄はプラスになっている様子。

逆に言うと、話題性がない銘柄はことごとく下がる。

毎年に当てはまるとは限りませんが、来年以降のために記憶にとどめておこうと思います。



サイバーリンクスのチャートなどは続きから。

にほんブログ村 株ブログ 株初心者本人へ
にほんブログ村

続きを読む

株) Minoriソリューションズ買 & 同立会外分売当選


竜巻やら雨やら台風やら火山やら。大気は荒れておりますが、日経も荒れている・・・かな?

私の株はここ2日連続で前日比プラスを維持しています。


さて、本日Minoriソリューションズの立会外分売がありました。

これは勝てるだろうという根拠のない予想をもとに、昨日1004円で100株購入しています。

さらに立会外分売で楽天証券から100株だけ申し込み、972円が運よく当たりました。


その株の今日の引けは1046円。見事に勝ちです。

欲が出て、売らずに持っています。




さてどうなるか。

ここ1年のチャートは続きから。


にほんブログ村 株ブログ 株初心者本人へ
にほんブログ村

続きを読む

「貯金千万の習慣」の振り返り


この前エントリーした記事 「全世帯の約3割。貯金額1千万超の人に共通する習慣」を自己チェックしてみた が資産運用カテゴリの注目ブログランキングの5位に入っていました。

キャッチーな話題であることと、お盆でエントリー自体がゆっくりなのが功を奏した気もしますが、一人で小躍りしていました。

普段はアクセス数2ケタのマイナーブログですので、急激な上昇に驚いています。


それと同時に、恐怖というか怖さも感じました。

折角ですから多くの方に読んでいただきたいという思いと、多くの方の目に触れて気分を害されたり期待するような中身でなかったら申し訳ないという思いと半々です。



びびりつつ、なんやかんや調子に乗って振り返ります。


本題の記事は8/11にエントリーしており、8/12の昼ごろ時点で注目ランキング5位となっていました。

時間別のアクセスを見ると、8/11の21時~23時台が22件のユニークアクセス。8/12のアクセスはぽつぽつと。
続きの下に8/12の時間別アクセスの画像有


注目記事に載るのって意外と少ない!?


恐らくお盆で全体のアクセスが少ないために、相対的に多くなったのだと思われる。


いいんです。結果オーライです。




さて、もう一つ。

この習慣は名だたる先輩資産運用ブロガーの方々もセルフチェックを行っておりました。

そこで、検索や履歴等で追えた方々のブログも拝見してきました。


以下、参照させていただいたブログ(敬称略)(クリックすると、各自己チェックの記事にリンクします)

*Simple資産運用生活*

インデックス投資と本とローズマリーの日常

ゆとりの雑記帳

独身一人暮らし女だからこれからどうやって生き抜いていくか考えるブログ

煙々の独り言

ほったらかし資産運用

弱小社会人が早期リタイアを目指すブログ



これらの7つのサイトから各項目の○×を拾い集めてみたところ、十人十色といいますか、項目の○×は私含め8名の集計での数は 最低6、最高15 と実にばらばらでした。

そして平均は10.9375なので、必ずしも丸が多いから貯蓄上手というわけでもなさそうです。


ただ、考え方の根幹にあるものは似ているような感じもしました。

20の項目で全員が×をつけたものは一つもなかったので、ある程度貯金思考に合致した項目があったのだと思います。








一方で、全員が○をつけた項目が1つだけありました。

それは。。。






にほんブログ村 その他生活ブログ 資産運用へ
にほんブログ村

続きを読む

プロフィール

パーサモウニアス

Author:パーサモウニアス
手取り17万なのに家賃7万で生活できるのか?
そんな無謀な生活を続けるために、日々の節約や家計簿を淡々とつけ続けるという実験日記です。
投資ド素人サラリーマンが資産運用に興味を持ち始め、それらの記録がてらブログを始めました。
資産運用の基本方針

Money VIVAさんから取材を受けました
#3 独身一人暮らし、生活費を16万円に抑えて金融資産1,300万円!

日経電子版に紹介されました
パーサさん、月16万生活で資産形成(投信ブロガー)

150411開始
2016年、FP3級を取得
twitter始めました。
@parsimonious_16

mail:
parsimonious16@gmail.com

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
-FX (2)
ブログランキング
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
免責事項
当ブログに掲載する情報には充分注意を払っていますが、その内容について保証するものではありません。当ブログ使用及び、閲覧によって生じた如何なる損害にも責任を負いかねます。 投資は自己判断、自己責任でお願いいたします。