昨日はクリスマスでした。いかがお過ごしでしたか。
私は毎日と同じように起きて、毎日と同じように仕事して、いつもより無駄に長めに職場に滞在し、いつも通り帰路につきました。
何の変哲もない普通の日を過ごしてました。
聖なる夜ならぬ、静なる夜といったところです。
さて、年末なのでこの1年の資産運用を振り返っています。
年末資産運用棚卸 シリーズ その1 貸株4467円 年末資産運用棚卸 シリーズ2 楽天スーパーポイント21878ptこれでシリーズの三回目。
今日は、今年の利確株を振り返ります。
株取引は12/30まで行われていますが、利確は恐らく年内には行わないのでまとめました。
結果的には+319150でフィニッシュの予定です。そこそこのプラスで満足です。
利確は36回でした。全て1単元ずつ取引でしたので36単元扱っています。銘柄は重複があるのでそれより若干少ないです。
全部で4519200円分株を買っていました。
元手が250万ですので、1.8倍の額を動かしたことになります。こう見ると結構な額を動かしているんですね。この数字をみて自分で驚きました。
なお、すべて現物取引です。信用取引は怖くてできていません。
手数料は売り買い合わせて8590円。主に楽天証券を扱っていますが、そこそこコストがかかりますね。
一番のプラスはグローリーで+52264(手数料を考えるとオリックスの+52100 NISA枠のため)でした。
一番のマイナスは
先日の記事の通り、サイバーリンクスで-47198でした。
損益率で一番プラスは東京電力で43.1%、一番マイナスは上記同様サイバーリンクスで26.1%でした。
税金も考慮します。+319150と書きましたが、特定口座の銘柄は税金がかかるので、その辺も計算しました(図には載せていません)(四捨五入の関係で数字が一致しません)。
(a')特定口座利益確定分190200
(a')*(100-20.315)=(a)税引き後151554
(b)NISA口座利確&特定口座損確定分121990
(a)+(b)=273544
額面上では319150のプラスですが、税金が引かれて273544となりました。
税金で38646払っていることに。そこそこ大きな数字ですね。
そんなわけで、株1年目はビギナーズラックとでもいいましょうか、なんとかプラスとなりました。
現在すでに保有銘柄の評価がー20万近くになっています。
早くも今年のプラスが飲み込まれそうです。年末は下落が続くのを覚悟していますが、年を開けたら上昇に転じてほしいものです。
それでは今年の取引株のそれぞれを振り返ります。
にほんブログ村 続きを読む