fc2ブログ

2016年1月家計簿 外食6回 飲み会5回


今さら感が否めないですが、エグスプロージョンの本能寺の変にはまりました。脳内再生が半端ないです。
最近の流行にまったくついていけてないですね。
永野という人もよくわからないですし。
テレビをのんびり見ている時間がめっきり減りましたわ。



さて、今月の支出をまとめました。

固定費105324
流動費54109
総支出159433

ぎりぎり15万台ですが、15万の目標は達成されず。

細かく見ていきます。

にほんブログ村 その他生活ブログ 資産運用へ
にほんブログ村

続きを読む

スポンサーサイト



配当計算書が届きました。from カナモト , from アトムリビンテック


マイナス金利は関心が高いようで、当ブログの検索キーワードにそれ関連で来られた方もいたようです。
アクセスも普段より多かったですし、かなりキーとなる出来事だったようです。

残念ながら私は知識が浅いものですので、他のブログで丁寧にまとめてあるのでそちらを参考にしていただければと思います。



さて、寒い日が続きますね。
東京もめっちゃ寒くて、外に出るだけで体調が悪くなってしまいそうなぐらいです。
(東京レベルでそれじゃぁ、雪国ではどうするんだと言われてしまいそう)

外出気力が出ずに、一日中家に引きこもって、今年のふるさと納税の寄付先を探していました。


寒くても郵便ぐらいはチェックしないといけないものですので、完全防備でポストの中をチェックしました。

カナモトとアトムリビンテックから配当に関する通知が来ておりました。

最近は株関連の通知がおとなしかったので、久々に受け取った印象でした。


カナモトは100株2000円。アトムーは100株1250円。
少しでも配当が手に入るのは嬉しいものです。

アトムーはともかく、カナモトは含み損がえらいことになっていますので、耐え忍んでいる状態です。


マイナス(ネガティブ)金利政策でなんとか株市場をポジティブにしていって欲しいものです。



株はマイナスのリスクがあるので怖いですよね。

その点銀行に預けておけば、インフレで相対的な価値は下がる可能性もありますが、利子は微々たるものでも預金額の絶対値は下がらないですから安心です。



・・・と思っていたら、yahoo!でこんな記事がトップに。
マイナス金利、功罪両面=預金者から利子徴収例も―先行導入の欧州

日本でこれをやったらバッシングが凄いでしょうから、企業努力という形で銀行が負担する形でおさめるでしょうが、この記事は一般の人々を不安にさせるでしょうなぁ。
どういう例で、どういう銀行が預金者から利子を徴収したのか、より詳しく書いていてくれればいいのに。

今日は早く寝ようと思っていたのに、これを調べるのに時間がかかりそうです。
とほほ。


にほんブログ村 株ブログ 株初心者本人へ
にほんブログ村

マイナス金利導入だそうですよ


~今朝の出来事~
(あ、朝だ・・・目覚ましが鳴ってないからまだ7時前だな・・・この感じだと6:50ぐらいかな・・・)
(金曜日だしもう一眠りするか・・・トイレ行きたいけど目覚ましなるまで我慢だ・・・)
(うーん、どうも二度寝できる感じじゃないなぁ・・・このまどろんだ朝の時間も嫌いじゃないけど・・・)
(とりあえず時間だけ確認して6時前ならトイレに一度起きよう。6時過ぎてたら7時過ぎまで我慢じゃ)
ガサゴソ←枕元の携帯を探す
(くそ見つからん。)
ムクッ←体起こして目を開けてスマホを探す
テレテテッテレー♪ ←携帯を見つけたときの脳内再生音
(ぽちっとな。・・・あれ、つかない。画面真っ暗のままやん・・・)
・・・・
・・・
・・
(・・・電池切れ?)
(電池が切れているということは時間がわからんという事か・・・いや、まてよ。目覚まし機能はスマホに依存してなかったか?・・・)
・・・
・・

今何時!!!???←思わず声が出る

時計見たら7:35でした。
昨日早めに布団に入っていてよかったです。
間に合う時間に起きれました。

寒くて電池の消費が早くなってるんですかね。めっちゃあせりました。




さて、来月からのマイナス金利導入が発表されました。

”マイナス金利突入”のネガティブなインパクトが強いと感じるのは私だけでしょうか。

お金を預けていたら減っていくの?定期預金や国債持ってるけど損してしまうのでは?

そう感じた方いらっしゃいませんか。


何しろ、私がそう感じてしまったもので。


マイナス金利は日本銀行と民間銀行の間の金利がマイナス(民間が日銀にお金を預けると金利がマイナス)であるので、我々個人の資産はマイナスにはならない。
・・・・という理解でいいのかしら。

今すぐ国債を解約する必要はなさそうです。



そのマイナス金利で株価も為替もどったんばったんしてますね。
ドル円なんかすごいですよ。
ボリンジャーバンドを突っ切って円安に跳ね上がっています。

保有銘柄の含み損が減ったのはなによりですが、下手に手を出すと火傷しそうなので、しばらく様子見ですね。
例えば、銀行の経営はどうなるのか。預けるより融資する方がいいということでお金が沢山まわって、その分利息が多くもらえて業績が上向くのか。
マイナス金利が影響して業績の重しとなって下向くのか。
素人ゆえ全くわかりませぬ。

欧州ではマイナス金利になっている国もでているようですが、これの長期的な影響が未知数なので難しいですね。
世界的にマイナス金利が当たり前の時代がくるのでしょうか。


今回の金融緩和策、賛成5反対4だそうで、満場一致というわけでもないようで。
色々とこれからどうなるか楽しみもあり不安もありの状況です。

今後の金融銘柄の株価の動向はチェックしておこうと思います。

にほんブログ村 その他生活ブログ 資産運用へ
にほんブログ村

FP3級のテキストを一通り読み終えました。が。


寒くて全体的な気力が下がってます。
仕事もあまり集中できないし、17時前にそわそわしてしまう。
夏場は19時まで仕事しているのが平常運転だっただけに、この温度差はなんなんでしょうね。
太陽が昇って仕事して、太陽が沈んだらゆっくり休む。
本来のサーカディアンリズムに従うべきですよね。

サマータイムで夏場の勤務時間を18時までにして、冬場をウインタータイムとして16時までとかにしたらちょうどいいのに。
なんてことを考えてました。


FP3級に挑戦すると決めてはや1か月。
試しに買ったテキストを一通り読み終えて、”どういう事を勉強すればいいか。””どういう事を覚えていけばいいか。”という概略を掴みました。
後は実際に式を使って計算したり、その式を覚えたりといった作業が必要となってきます。

読んでいる途中で気づいたのですが、このテキストは私の勉強スタイルには合いませんでした。
私は理屈をきちんと説明してくれる教科書と、あとはひたすら過去問に挑む。
→過去問で躓いたところは教科書できちんと確認し理解を深める。
これが自分にあったスタイルなのですが、このテキストは概略はつかめるけれども、あと一歩踏み込んだ説明がないため今一つ消化不良です。
風呂に入ってテキストを見ているので、その場でネットを併用しながらわからない単語を調べたりはできないですし、、、。

1400円で合格なるか!?なんて豪語してましたが、過去問題集か何かを買おうか検討中です。

金融関係はなんとなーくわかるのですが、相続とか税金とか保険とかわからないことだらけです。
せっかく自分の生活に密着してくるのでしっかりとものにしていきたいものです。

FP3級への道はまだ始まったばかり。千里の道も1歩から。一歩一歩進んでおります。


FP3級受験を決意して、いいことがひとつありました。



ブログのネタに困った時に重宝しています(笑)
にほんブログ村 その他生活ブログ 資産運用へ
にほんブログ村

ソーシャルレンディングに13万再投資


職場の人がお昼にセブンイレブンのカレーうどんを買ってきてて、
「この季節に最強の飯だな」みたいなドヤ顔でうまそうに食べてるのを見てしまったため、
今日の夕飯はカレーうどんに決定しました。

普通のカレーにうどんのつゆをちょっと加えると即席カレーうどん用カレールーになりました。
寒い時期は温かい物が恋しくなりますな。



一方景気は冷え冷えの様相を呈し、今日はようやく17000回復という所。
難しい局面は続きます。
そんな中、ソーシャルレンディングに再投資しました。

ソーシャルレンディングは、不特定多数から資金を集め、事業に投資をし、儲けの一部を投資者に配当金として渡す仕組み。
いくつか会社がありますが、私は歴史のある(といっても10年に満たない)会社で始めてみました。

上手く続くようなら口座を開く会社を複数持とうかと思っていますが、ソーシャルレンディングがどの程度信頼性のおける事業なのか未だに不透明なため、まずは1社のみで投資しています。
投資額も19万と、他の投資と比べ抑えております。

先月、13万が繰り上げ償還とでもいうのでしょうか?早期返還となりましたので、次の投資募集を吟味していました。
年利8%の案件もあったのですが、26か月というのは資金の拘束期間が長くて不安でしたので、4か月の案件2つに4万、9万と分散して投資しました。

上手くいけば4か月後に税引き後1850円が手に入るはずです。はてさて。


にほんブログ村 その他生活ブログ 資産運用へ
にほんブログ村

きんえい 売りそびれた。 塩漬け街道まっしぐらか?


相場は相変わらず乱高下してますなあ。
8月のチャイナショック以来、含み損が一向に収まりません。
こういう時はじっとしているのが吉なんでしょうけども、ついついチェックは欠かせません。


8月にきんえいを購入して5か月ほどたちます。

この銘柄は1月・7月に権利日があり、映画の株主優待がもらえます。
チャートを見ると、権利月に高値を付け、権利落ち後に急落する傾向があるように思えました。

ですので、7月の権利落ち後、底値探りはおさまったかなと思い購入。
狙いは1月に向けての株価上昇、権利日前に売り抜ける算段でした。

しかし購入直後に暴落。秋も深まる頃にようやくプラスに転じたと思えば、またマイナスへ。
淡い期待を抱いて今日まで保有していましたが、購入額の3090には届かず。

今日は指値をしておいたものの、結局売れず。
不成りで取引をして、マイナスでも幕引きをする心づもりでいたのですが、ついついできずに保有したままとなってしまいました。


今日は権利確定日、明日は権利落ちですので、私の予想ではがくんと下がるんじゃないかと思っています。
この銘柄は例年、2月辺りに底値を付けていることが多いので、資金に余裕があれば難平も考えますが、そのような余裕はありません。


株取引2年目ですが、早くもスランプに陥り気味です。
株でも2年目のジンクスとかあるんでしょうか。


さて、明日のきんえいはどうなるか。
優待貰っても、映画館が大阪だから全然使えないのよね・・・。


にほんブログ村 株ブログ 株初心者本人へ
にほんブログ村

図書館は宝の宝庫


タイトルが、頭痛が痛いみたいな表現になっていますが、さら~っとスルーしてください。

珍しく出張があったのでいつもと違う月曜日を過ごしました。
普段は緊張する仕事ですが、今年は普段よりプレッシャーが少なく穏やかに過ごせました。

おかげで予定より早く終わったので図書館によりました。

ただで過ごせて情報の宝庫。いいですよね。


こういう時に、経済新聞や経済雑誌に手を伸ばす、なんてこと、以前の私では考えられませんでした。
新聞・経済系のエリアには冴えないおっさんばかりが陣取っており、なんとなく近寄りがたいと感じていて、「あんな大人にはなりたくないな。趣味に生き生きとした生活をしたい」なんて昔は考えてました。

資産運用(特に株等)を始めて以来、すっかり冴えないおっさんの仲間入り。
いやいやちょいまち、はたから見れば冴えないおっさんでも、その人たちの頭の中は
「この銘柄はそんなニュースが出てたのか。こりゃ買いだな」
「政治家があんなこと言ってるよ。実現したら儲かりそうな業種はなんだろう?」
「こんな指標が出たんか。こいつは為替相場から目が離せないな」
等々、フル回転してとどまるところを知らないんじゃなかろうか。

実際、ダイヤモンドザイやbig tomorrowを読んでる間は時間が過ぎるのも忘れて内容にのめり込んでいましたから。



毎度毎度経済系だけに目を向けるわけではありません。
時には趣味のコーナーに入り込み、時には新たなジャンルの棚に目を向けたり・・・ネットサーフィンにはない楽しさがありますな。

資産運用の事だけ考えても気が滅入ってしまいますし、趣味だけに走ってもつまらないし。趣味に限らず、資産運用に限らず、幅広く色々なものに目を向けるのが一番良いと思います。




それにしても、今日の出張先の図書館は最新号のダイヤモンドザイが普通に読めるあるよ。
こんなことなら毎月出張したいアルよ。

にほんブログ村 その他生活ブログ 資産運用へ
にほんブログ村

海外ETF PFF購入NISA枠50株 (米国優先株式ETF)


またしても新年会で飲みすぎました。
新年会の名目で飲み会がしたいだけなんじゃないのかなと。


金曜日の日経平均の高騰は、安心というより不気味な感じがしました。
このままおとなしく上昇相場になったとは思えません。しばらくは用心深く動向を見極めたいところです。

木曜の終値で危機感を覚えましたが、その前に取引していました。
一つは国内株で木曜日に1銘柄購入しましたが、その前にもう一つ海外ETFを購入しました。

チャートを見て直近の底値で指値をしていたら、思いのほか下がったおかげで買えました。

にほんブログ村 その他生活ブログ 資産運用へ
にほんブログ村

続きを読む

東海東京FHD 買  高速落下中のナイフを握りつぶしに行く感覚


日経平均の下げがえげつないですなぁ。
今日も前場はプラスに転じたものの、終わってみれば大幅続落。
これは本格的にやばいですぞ。


こんな状況にもかかわらず、新規に銘柄を購入してしまいました。
正直失敗しました。

午前中のプラスの調子を見て、昼休みに指値をしておりました。
夕方仕事終わりに確認してびっくり。
急落しているではありませんか。
きついですなぁ。


買った銘柄は東海東京フィナンシャルホールディングス。
魅力的に見えたんですもの・・・。

にほんブログ村 株ブログ 株初心者本人へ
にほんブログ村

続きを読む

私の”ここ壱定番組み合わせ”


昨日はクックパッドが注目だなんて書いておりました。
あがるんじゃないかという見込みでしたが、上がるどころかストップ安でしたね。
なかなかニュースと株価をつなげて予測するのは難しいです。

相場そのものも下落の一途。今日の下げは本格的にやばいんじゃないかと感じています。


資産運用のブログなので、こういう相場はなかなか気持ちが入らず、記事のネタに困ります。

なので今日は、もう一つ別のニュースで渦中のここ壱番屋関連で雑談をば。


続きを読む

プロフィール

パーサモウニアス

Author:パーサモウニアス
手取り17万なのに家賃7万で生活できるのか?
そんな無謀な生活を続けるために、日々の節約や家計簿を淡々とつけ続けるという実験日記です。
投資ド素人サラリーマンが資産運用に興味を持ち始め、それらの記録がてらブログを始めました。
資産運用の基本方針

Money VIVAさんから取材を受けました
#3 独身一人暮らし、生活費を16万円に抑えて金融資産1,300万円!

日経電子版に紹介されました
パーサさん、月16万生活で資産形成(投信ブロガー)

150411開始
2016年、FP3級を取得
twitter始めました。
@parsimonious_16

mail:
parsimonious16@gmail.com

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
-FX (2)
ブログランキング
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
免責事項
当ブログに掲載する情報には充分注意を払っていますが、その内容について保証するものではありません。当ブログ使用及び、閲覧によって生じた如何なる損害にも責任を負いかねます。 投資は自己判断、自己責任でお願いいたします。