fc2ブログ

2016年3月支出159712 外食9回 飲み会5回


人の家計簿って楽しい!
そう思うのは私だけでしょうか。
どうやったらこんな少ない支出で生活できるのだろう?どうしてこの費用がこんなに高いのだろう?等々、自分の生活と比べると勉強になることが多々あり見どころ満載です。

自分で家計簿をつけていると、この記事もなおさら楽しめることと思います。

今月は飲み会等の支出が嵩む見込みでしたが、辛うじて16万未満で終えることができました。
内訳を下にまとめました。


ちなみに、私の外食の定義はざっくりとしていますが、概ね自分が調理していない料理を一人で食べること。
としています。弁当など、外で買って家で食べても外食として計上。2人以上で外に食べに行った場合は原則交際費に計上。ただし一人で外に食べに行っても同じぐらいの金額の場合は外食として計上。飲み会など通常一人では食事のために出向かない場所での飲食は交際費。ラーメン屋などに職場の人と行った場合は外食(飲み会の後の〆行く場合は交際費。)となります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 資産運用へ
にほんブログ村

続きを読む

スポンサーサイト



(株)PR TIMES (3922) 補欠当選も繰り上げなし。


ここ最近毎日、ブログの検索キーワードにヴィレッジヴァンガードのお宝発掘セール関連でお越しの方がおられます。
よほど関心が高いようです。

そういう私もセールの前日には色々調べて準備をしていました。
ポジティブな報告もありますが、あまり好意的でない感想も多く、不安が募りました。
ちなみに私の書いた記事はこちらです。
ヴィレッジヴァンガードのお宝発掘セールに行ってきました。
私もあまり好意的には受け止められませんでしたね。
お宝はそうそう手に入る物ではありません。


さて、投資を始めて2年目にして人生初のIPO当選しました。いくつかのIPO予想ブログでこの銘柄はプラスだとされていたので他力本願で応募しました(良い大人はマネしないように)。
(株)PR TIMES (3922)です。といっても補欠当選ですので、当選者が予定通り買ってしまってはおこぼれに預かることはできません。
そして補欠当選をしたものの、残念ながら繰り上げ当選はなりませんでした。
IPOは当たる可能性の高い宝くじなんて表現もされていますね。
もちろんこの株が当たるのか外れるのかわかりませんが、人気からみて当たり株になるのかなと思っています。

IPOにおいても、お宝はそうそう手に入る物ではないということですな。

にほんブログ村 株ブログ 株初心者本人へ
にほんブログ村

SHIDAX 売


今朝は通勤時の通学路が閑散としていました。
「月曜日なのに学校休みなのかな・・・」そんなことを考えながら自転車を走らせていたのですが、よく考えてみたら春休みシーズンなのですね。
社会人になるとこの時期は休みとは程遠くなってしまってましてね。


さて、本日SHIDAXを売却しました。
2015年6/26に100株@525円、6/29に100株@524円で購入しています。

チャイナショックの手前ですね。
その後大きな下落を体験し、ここ最近は買い値前後まで戻していました。

シダックスは利回り3%弱とやや配当利回りが良い方で、株主優待も魅力です。
なお、3月一括配当のため9月の中間期には配当金を受け取っていません。
今日が権利確定日ということで明日はまた値を下げるだろうと踏んでの売却です。

もともと200株購入したのは、片方はキャピタルゲイン(株の売買益)狙いで、もう片方は配当+優待狙いでした。
本日売却したのは前者の分100株となります。
528円の不成で注文しましたが、想定の通り528円で収まりました。
525円*100で購入し、528円*100で売却。手数料は片道150円ですのでプラスマイナス0でした。
しかしこの相場で保有をしているのはリスクが高そうですし、あえて200株もっている必要も感じられませんでしたので、リスク分散の意味も込めて半分を売却しました。

貸株の分、数円の利益にはなった・・・のでしょうか。
今でも0.5%の貸株料で、9か月ほどの保有なので、ざっくり500円で計算しても1~2円ってところでしょうか。
まぁ肩の荷も一つ下ろせましたし、マイナスでないだけよしとしましょう。


ちなみにシダックスは500円に強い抵抗線があるように見受けられました。
490円ぐらいまで下落した場合には買い戻しも検討するかもしれませぬ。
そこまで下がるとは予想していないのですが・・・さてどうなるやら。

そして権利落ち日の明日、株価はどうなるのでしょうか。
1万7000円は維持? 市場が注視する3.29「権利落ち相場」
という記事もあり、明日の終値はしっかり確認したいところです。

記事によれば、明日の配当落ちの下落分は理論値では130円だそうです。
明日の日経平均が130以上下がると、今後の見通しの雲行きが今現在の東京の空模様のようになる可能性もでてくるのでしょうかね。
春の雷はなぜかうきうきしてしまいますが、相場の雷は勘弁してほしい所ですなぁ。

にほんブログ村 株ブログ 株初心者本人へ
にほんブログ村

良く行く場所の交通費をまとめると便利かも。


交通手段はどうしていますか。
都内で暮らすとただでさえ高い車の維持費に駐車場代も上回ってとてもじゃないですが首が回らなくなるため、私は車は持っていません。
基本は自転車移動で、近接する区内であれば自転車で行くようにしています。

今週末も色々遊んだりのイベントがありました。
あっちこっちに出かけるのですが、東京の多摩地方だったり都外に遊びに行くこともちらほらあるのでそういう時は電車などの公共交通機関を使用しています。

今まではその都度利用した路線と出発&到着駅を覚えておき、毎回家に帰ってから家計簿をつけるときに金額を計算していました。
しかし今日それをやっていたところ「あまりにも非効率的なのでは」ということに気づきましてね。
家計簿の後ろの方にある余白に、最寄駅からよくいく駅までの電車賃を記録しておこうと思いつきました。

こうすることで記入が楽になるんじゃないかと。
気づくのが遅い

このやり方でしばらくやってみたいと思います。はてさて効果はあるでしょうか。


ちなみに、今日までの出費をまとめたところ、すでに予算をオーバーしていました。
残り4日、控えめにしようと思います。


にほんブログ村 その他生活ブログ 資産運用へ
にほんブログ村

(駄文)家ではネットすらろくに触れない日が続いています


ここの所送別会やら年度末やらでバタバタしています。
今週末は送別会をうちでやることになっていまして、今週はずっとその準備に追われています。
買い物したり、材料仕込んだり。

人がうちに来てくれるとついやる気スイッチが押されてあれこれ作りたくなってしまいます。
人が多いので食材だけでなく、コップやらの周辺アイテムも買い揃えないといけないですし。
紙コップ紙皿は後片付け楽だし大勢の場合にはいいのかもしれませんが、どうしても味気なくなって安っぽくなってしまうので、せめてグラスだけでもとニトリで人数分買い足したりとか。

今月は出費が思っていたよりも嵩みそう・・・。
宅飲みは安上がりでいいですが、この辺のコストはついついかけてしまいます。
楽しいからいいんですけどね。次につながれば買い足しも無駄になりませんし。

というわけで更新はもうしばらく滞りそうです。

景気がアップダウンしてますがあまりみれていません。
ヤマシンフィルタや本多通信工業、鳥貴族が一部に変更になるのは見ましたが、株価までおえていません。
保有株もアップダウンが激しいのは見ていますが個別までは追っていけず。
海外ETFは狙っていましたが思ったほど下がらず。

しばらくは積立投資のほったらかしがメインとなりそうです。

(駄文)お値段相応のお店へ。


ここの所、引越しや賃貸・、ジャパネットのCM、そしてニトリのCMが目に留まります。
季節ごとにCMも変わっていくものですね。
今まで気にしたことありませんでしたが、投資を始めてからこういう変化にも気づくようになりました。

仕事で多忙だった分、この3連休は大いにリフレッシュしました。
昨日は趣味の集まり、今日は友人と宅飲み。
宅飲みはよいですなぁ。自分たちで作れば楽しいし安上がり。1200円で宴会できるんですから。
しかしそのホスト宅にはスプーンがないため、結構不便な場面もありました。
ニトリいけば安く買えるのに・・・参加者皆から突っ込まれてました。

私は土曜日にニトリに行ったばかり。
仕事ストレス発散じゃ~~!と意気込んで、開店時間の9時に着くように家を出ました。
しかし!ネットで出ていた時間はオープニングセールの時の物!?だったようで、実際には10時オープンでしたorz。
某634mの建物の隣の店舗でしたが、そちらも観光客はいるものの同様に10時オープンが基本スタンスのようで、中に時間をつぶせるようなものはなくて。
こういう時はマックがあると便利なんですがね。100円で居場所を提供してもらってスマホいじっていればよいのですが、今回は見つからずに別のカフェで10時まで過ごさざるを得ませんでした。

結局目当ての物は最低限は変えたのですが、今回は結構欠品が目立ちました。
これいいなと思うと在庫が無かったり残り僅かだったり。
これも時期的な物なのでしょうか。
それだけ人気なのでしょうね。

今回わかったことが一つ。ストレス発散でニトリに行くのは大変危険です。
ついついリミッターが緩くなって買い過ぎてしまいます(苦笑)

ちなみにニトリは優待券1枚で10%offですからそこそこよさそうな優待ですが、株価が高くて全く届かず。
気になって優待をヤフオクで調べたら、相場は1500円で1枚。15000円以上買うならヤフオクも手かもしれませんね。
でも優待券あったらますます色々と買ってしまいそう・・・難しや。



時間つぶしのカフェで、自分の手にアブラムシがとまっているのを見つけました。
3/5の啓蟄から14日、ようやく啓蟄らしさに出会うことができました。春はすぐそこですね。

有休が消化不良を起こしそう


仕事が一段落しました。
課題は山積みですが、まずは一休み。


なんでこんなに頑張るんでしょうねぇ。時々わからなくなってしまいます。
有休でもとってのんびりしたいところです。


有休の位置づけは人によって異なりますよね。
毎年フルで取得して当たり前とか、取得0が当たり前とか人それぞれです。

私自身は、「有休は何かあった時に給料をもらいながら休養をとれる掛け捨て保険の様なもの」という認識が強いです。
仕事をしていくうえで、特に用もないのに休むのはよろしくないという認識が強く、予定がないのに有休をとるというのに抵抗があります。そして仕事を休んでまでやるような用事は余程の事だと思ってしまいます。
また、予定があって休むとしたときでもやはり後ろめたい気持ちになってしまいます。

それよりは、「体調不良など問題があった時に、堂々と休める強い味方」という位置づけで使った方が気持ち的に楽です。
何日も入院しなければならない事態になった時に、有休が十分残っていればある程度カバーされます。
大した用もないのに有休を消化してしまって、必要な時に進んで取れないという事態はさけたいものです。

そうやって大事にとっておいた結果、特に問題なく生活できた場合は、「よかったよかった」で済みますし。
有休の上手な使い方ってどんななんでしょう。難しいです。


そういえば、年度末という事で有休がリセットされます。
毎年一定の有休があり、残った分は1年に限り持ち越せます。
翌年は、持ち越した分から消化していき、残った分のうち新しい分はさらに翌年へ持ち越します。
10日間あるとしたら、最大10日持ち越せて翌年は20日となります。

実際の所、今年度は4.5日しか消化できていません。
去年度から持ち越した分すら消化できないまま年度末を迎えそうです。
しかし上記のルール上、持ち越せるのは今年与えられた分だけ。

去年から持ち越した分は消化不良のまま消滅しそうです。


残念な一方、何事もなくてなによりでした。
でもやっぱりある程度休みをうまく取れるようになれたらなぁと思います。

JA全農山形から身に覚えのない不在者伝票が.


先週から連日仕事でしんどい最中の金曜日、気力・体力が削がれ判断力も低下中

21時過ぎに帰宅すると、ポストに不在者伝票が。

(食品・その他にチェックがあるな・・・特に頼んだ覚えもないぞ)

よく見ると代金引き換えにチェックが入っている。

(代金引換ということは、うちがお金を払わなければいけないのか・・・?)※{着払いと勘違いしていた}

新手の詐欺を疑い、すぐに再配達の電話をするのを躊躇う。もっとも、忙しくて平日も土日もほとんど余裕はないのだが。

早速、JA全農山形で代引き詐欺がないかヤフーでググる。

(食品という所が怪しい。一度受け取ったら返品が出来なさそうだぞ。)

しかしそれらしいものは見つからず。

(詐欺じゃないのかな・・・そんな注文してないはずなんだけど。)

楽天市場の購入履歴、クレジットカードの利用履歴、家計簿、今年はまだしていないはずのふるさと納税の履歴まであらゆる可能性を確認。

(いや、ないな。やはり自分で注文したものではない・・・)

悶々としながらも疲れていたので断念。


翌日。

土曜の午前中は家にいてやらなければならないことがあった。

♪ピンポーン♪

「はい、どーぞー(^-^)」

訝しげに思いながらも愛想よく鍵を開け招き入れる。

(お金払わなきゃいけないなら断ろう。)

そう思いながら商品を確認しつつ宅配のお兄さんと話す。

「ではここにサインを。」

「はい。(どうやらお金は払わなくていいらしいぞ・・・。)」

「ありがとうございましたー」

「お世話様でしたー」

無駄に愛想をふりまいて無理やり不安を払しょくさせようとする。

(サイズの割に・・・軽い)

ビリビリビリビリ
ガサゴソ
パカ

・・・
こ、これは!?

続きを読む

2016年3月家計簿流動支出中間 外食5飲み会1~仕事ばかりでつまらん~


3月の支出中間発表。

食費 6910
交際費 2474
交通費 0
教養 0
趣味 0
日用品 0
被服費 0
医療費 480
雑費 1879
特別費 0



0ばっかり。ほぼ仕事で遊びがほとんどありませぬ。
宅飲みを1回やったので交際費が低いです。
雑費はバレンタインのお返しです。えぇ、義理ですとも。それと、職場です。



食費の内訳です。

食費内訳
肉 2112
魚 215
野菜 1401
食品 214
飲物 162
嗜好品 368
外食 2438



仕事がしんどくて外食欲が高く、すでに5回。といっても朝食やら安い弁当やらのため抑え気味にはなっています。
190円で大きめの惣菜パンが2個という素晴らしいパン屋があって重宝しています。前日の売れ残りですが全く問題なし。
冷凍庫の肉が一巡したので買い足しました。
魚はアジを買いました。2尾でこれ。開いて塩焼きに。美味かった。
忙しくて八百屋がやっている時間に買えておらず不本意です。
甘いものを欲する機会が多く、嗜好品がやや多い印象です。



今月後半に予定している飲み会4回。外出2回。
宅飲みもありますが、人数が増えるのでザブトンやらの家具を買い足す分出費がかさみそうです。
楽しければ全然OKなんですけどね。
今週いっぱいはしんどそう。体調崩さない程度に頑張って乗り切りたいと思います。

にほんブログ村 その他生活ブログ 資産運用へ
にほんブログ村

(駄文)白日


世の中には色々な経営戦略があります。
特に日本全体がその気になるイベント事はお金も沢山動きます。
一昔前にはハロウィンなんて海外のイベントぐらいにしか扱われていませんでしたが、最近ではかなり日本版ハロウィンが定着してきている模様です。

恵方巻きも割と最近のイベントですよね。
海苔会社が儲かってるとか。


ホワイトデーはそれらよりはよく知られていますが、私の中では全く縁のない物でした。
前提としてバレンタインで貰わないといけないですから。

しかし就職してから少し変わりました。
うちの職場ではバレンタインの日には女性がそれぞれお菓子をもってくる習慣があるのです。
義理チョコよりさらに義理、職チョコとでもいいましょうか。

それに呼応するように、3/14には男性陣がそれぞれお菓子を持ってくるのが当たり前になっています。
別に強制されているわけではありませんが、大半の男性陣は持ってきています。
うちの職場は皆お菓子大好きなのです。
もちろん私もお菓子が大好きな一人だったりしますので、色々なお菓子が集まるのは楽しみです。


ただ、先週は土日共に仕事でしんどかったです。
お返しを準備する時間がほとんどありませんでした。
日曜も仕事するなら、せめて17時には帰りたいと思い、無理やり帰ってきました。
そこから街へ出かけお菓子を買いに。
残念なことに、ホワイトデーといっても今年も職場に持っていくお菓子を選ぶだけでいいので、そんなに時間はかからないのですがね。

ヴィレッジヴァンガードの優待が残っているのでそれで買えたらいいなという姑息な事を考えていましたが、あまりいいものが見つかりませんでした。
個別に渡すならユニークなものが沢山あって楽しいのですが、今回のミッションには不向きでした。

買い物をしながら思ったのですが、こういう時に株主優待でカタログが役に立つんじゃないかと思いました。
お菓子が載っているカタログをくれる銘柄はチェックしておきたいと思いました。
少し豪華なものを持っていけたら楽しいし、普段なら食べないようなものをみんなとシェアできそうですし。

あるいは、ふるさと納税でお菓子の詰め合わせとかでもいいなと思いました。
実はこれは思い立ったのが3/10ぐらいだったので、これは間に合わないなとなって断念しました。
私の場合、米や肉がメインとなってしまうため、どうしても納税先がある程度絞られてしまいます。
お菓子という普段と違うお礼品からアプローチすることで選択肢が広がり、寄付金の送り先に幅ができて一石二鳥だと思ったのですが。

来年はこの辺りも視野に入れて早めに準備したいと思います。
プロフィール

パーサモウニアス

Author:パーサモウニアス
手取り17万なのに家賃7万で生活できるのか?
そんな無謀な生活を続けるために、日々の節約や家計簿を淡々とつけ続けるという実験日記です。
投資ド素人サラリーマンが資産運用に興味を持ち始め、それらの記録がてらブログを始めました。
資産運用の基本方針

Money VIVAさんから取材を受けました
#3 独身一人暮らし、生活費を16万円に抑えて金融資産1,300万円!

日経電子版に紹介されました
パーサさん、月16万生活で資産形成(投信ブロガー)

150411開始
2016年、FP3級を取得
twitter始めました。
@parsimonious_16

mail:
parsimonious16@gmail.com

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
-FX (2)
ブログランキング
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
免責事項
当ブログに掲載する情報には充分注意を払っていますが、その内容について保証するものではありません。当ブログ使用及び、閲覧によって生じた如何なる損害にも責任を負いかねます。 投資は自己判断、自己責任でお願いいたします。