4/6以来、18日ぶりの更新となってしまったことをお詫び申し上げます。
実はノートパソコンが壊れてしまいブログの更新ができない状態が続いておりました。
去年のふるさと納税でタブレットを入手していたため最低限のネット環境はあったのですが、パスワードの類を機種保存に依存しており、ブログはじめ様々なネットのパスワードがわからない状態となっており、アクセスができない状態となっていました。
そのため割と手ごろな寄付金でノートパソコンが入手できる長野県飯山市のふるさと納税を行い、先日ようやくノートパソコンが家に届きました。
それからパスワードの再発行だったりなんだりでうだうだしているうちに、ブログの更新が今日までできない状態が続いてしまいました。
ながらく不在にしてしまい申し訳ありませんでした。
ブログは始めるのもやめるのも本人の自由なタイミングで行うことができるため、だれでも容易に始めることができる一方、お気に入りのブロガーが突如前触れなく更新を途絶えるケースも多々あります。
資産運用カテゴリーはさほどメジャーではないため、ようやく出会えた今後の展開が気になるブログがパタッと止まってしまってがっかりすることが何回もありました。
私はそういうことはできるだけしないように、もしブログの更新が厳しくなった時にはきちんと説明の機会を設けてから更新停止するよう心がけております。
なんだかネガティブな表現となってしまいましたが、私の資産が尽きるなどよほどのことがない限りまったりと続けていきたいと思っている所存でありますので、これからもよろしくお願い申し上げます。
更新が滞っている間、さぞアクセスが減っているだろうと思いアクセス解析を見てみたら、普段と全くかわらないどころか、昨日はヴィレヴァンのお宝セールの検索のおかげもあり今までに例を見ないユニークアクセス数83を記録していたため、喜んでいいやら複雑な心境であります。
なお、残念ながらノートパソコンの故障に伴い、これまでの資産運用に関して調べたりまとめたりしたデータの復帰ができない状態となりました。バックアップファイルは作成していたのですが、どうやら従来と同じNECのパソコンでないと復元できないようです。
こんなことならバックアップファイルだけでなく、大事なファイルについてはそのまま外付けハードディスクに保存するなどしておけばよかったと後悔しています。
いままでなんやかんや時間をかけて築き上げてきたファイルなだけに少なからずショックを受けています。
自分のポリシーを曲げてまでふるさと納税を行ったのに・・・いや、むしろその罰があたったのか?などと考えながら落ち込み気味でした。
ふるさと納税の私のポリシーは
・地方分散しできるだけ多くの地域に寄付を行う
・本来の趣旨に添うように、多くの寄付を集めているところではなく寄付があまり集まらない自治体を優先する
・一度寄付したところはできるだけ避ける
・災害などが発生した場合、その年はその自治体への寄付を優先する
・お礼の品そのものだけでなく、それを消費することでさらに多面的に貢献できるようにする
このように意識していました。
昨年は過去の記事にもあるように 、5.5万のふるさと納税のうち、タブレットのため4万を長野県飯山市に納税し、残りの1万は茨城県坂東市、0.5万はジビエに関する自治体へ。
5.5万を分散し、寄付金が集まらない自治体を優先していました。坂東市は河川の決壊でダメージを受けた自治体からがれきを受け入れることで貢献していたこともあり選択しました。
ジビエは消費することで農業や環境への貢献になるという持論から毎年選ぶようにしています。
それを踏まえて今回の長野県飯山市へ5万円を寄付したことを考えると、
・前回と同じ自治体に繰り返し、多額の割合で寄付を行ってしまっている
・飯山市はふるさとチョイスで殿堂入りするほどメジャーな寄付先
・寄付余裕5.5万のうち大部分を寄付したためほぼ余力がない
このように本来のポリシーにかなり反してしまいました。
まさかのアクシデントのためやむを得ず今回の決断に至りました。
来年はうまいこと分散するようにしたいと思います。
ちなみに今年の「ふるさと納税でコメをもらって食費大幅減」の目標も達成は困難な状況となってしまいました。残り8か月をコメ5kgで過ごせれば話は別ですが。
なお、飯山市では以下のようにコメントを発表しています。
飯山市では、ふるさと納税に関する平成28年4月1日付の総務大臣通知を踏まえ、4月初めより一部返礼品について、取り扱いを休止させていただきました。 すなわち、パソコンの類は現在取り扱っておりませんのでご注意ください。
にほんブログ村