fc2ブログ

年末資産運用棚卸2016 その6 各クラス別利回り&総資産まとめ 


年の瀬はなんとなく気がソワソワします。
いよいよ今年も残すところあとわずかです。

さて、年末恒例の資産運用棚卸です(といっても、まだ2年目ですが)。
今年は、
1配当金&貸株
2年収&ふるさと納税限度額
3国内株利益確定額
4リスク資産一覧
5NISA口座
6各クラス別利回り&総資産まとめ
7総支出

この辺りをまとめました。

今回は総資産をまとめました。


にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 資産運用へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 積立投資へ
にほんブログ村

続きを読む

スポンサーサイト



年末資産運用棚卸2016 その5 NISA口座


楽天証券からメールが届きました。
確定拠出年金の書類が受領されたようです。
書類に不備はなかったということでしょうかね。


さて、年末恒例の資産運用棚卸です(といっても、まだ2年目ですが)。
今年は、
1配当金&貸株
2年収&ふるさと納税限度額
3国内株利益確定額
4リスク資産一覧
5NISA口座
6各クラス別利回り&総資産まとめ
7総支出

この辺りをまとめました。

今回はNISA口座をチェックします。


にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 資産運用へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 積立投資へ
にほんブログ村

続きを読む

年末資産運用棚卸2016 その4 保有リスク資産一覧


年賀状という年末のラスボスを倒しました。
自分の名前と住所がゲシュタルト崩壊を起こしました。

さて、年末恒例の資産運用棚卸です(といっても、まだ2年目ですが)。
今年は、
1配当金&貸株
2年収&ふるさと納税限度額
3国内株利益確定額
4リスク資産一覧
5NISA口座
6各クラス別利回り&総資産まとめ
7総支出

この辺りをまとめました。

日数的に、29まで仕事ですが、記事をかけるのは28までですので、少々項目を見直しました。
そんなわけで、第4回は株と投資信託を一緒に記事にしてしまいます。


にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 資産運用へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 積立投資へ
にほんブログ村

続きを読む

年末資産運用棚卸2016 その3 国内株利益確定額


年賀状っていつ書きますか。私はまだ書いていません。
昔っから筆不精で、ほんと苦痛です。
社会人になって年賀状の必要性を感じつつあるものの、やはりいつも億劫です。

さて、年末恒例の資産運用棚卸です(といっても、まだ2年目ですが)。
今年は、
1配当金&貸株
2年収&ふるさと納税限度額
3国内株利益確定額
4リスク資産一覧
5NISA口座
6各クラス別利回り&総資産まとめ
7総支出

この辺りをまとめました。


今回は第三回ということで、国内株利益確定額をまとめます。


にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 資産運用へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 積立投資へ
にほんブログ村

続きを読む

年末資産運用棚卸2016 その2 年収&ふるさと納税限度額


今日は関東は冬晴れでしたが、雪が降ったところもあったのでしょうか。
ホワイトクリスマスは東京に住んでいるとなかなか遭遇できないものです。
北海道は先日の雪がすごすぎて、ホワイトアウトクリスマスとなってたんでしょうか。
ちなみに私はスケジュールがホワイトクリスマスでした。
一人寂しく録画の映画やドラマを見倒していました。ふと思ったんですが最近、マウスコンピュータのCMが目立っていますね。儲かっているんでしょうねぇ。

さて、年末恒例の資産運用棚卸です(といっても、まだ2年目ですが)。
今年は、
1配当金&貸株
2年収&ふるさと納税限度額
3国内株利益確定額
4リスク資産一覧
5NISA口座
6各クラス別利回り&総資産まとめ
7総支出

この辺りをまとめました。

というわけで第2回目は年収とふるさと納税です。


にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 資産運用へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 積立投資へ
にほんブログ村

続きを読む

年末資産運用棚卸2016 その1 配当金&貸株


今年はセンテンススプリングが何度も話題を産み出しましたね。思ったのですが、不倫税の導入とかどうでしょうか。
慰謝料に消費税同等分を課税し、その税収入を全うな男女関係を育むための企画運営費等に充てる・・・とか。
結婚率・出生率が下がる一方の昨今、こういった前衛的な政治改革を打ち出しては?
・・・等という妄想をしながら、クリぼっちを過ごしている今日この頃。

さて、年末恒例の資産運用棚卸です(といっても、まだ2年目ですが)。
今年は、
1配当金&貸株
2年収&ふるさと納税限度額
3国内株利益確定額
4リスク資産一覧
5NISA口座
6各クラス別利回り&総資産まとめ
7総支出

この辺りをまとめました。

というわけで記念すべき第一回目は配当金&貸株です。


にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 資産運用へ
にほんブログ村

続きを読む

米国優先株ETF約定。今年のNISA枠消費のため。


上野公園で千本桜を踊っている若者がいるイブイブの夜、いかがお過ごしでしたか。

年内の株取引ももうすぐ終わりです。
受渡日が年内になるように、NISA口座の枠を使い切りたいと考え、ここ数日株や投信、ETFを探っていました。

今年は80万近く枠を使っており、残り40万程度。
無理して使う必要はなく、明白な下落時に取っておくのも一つの手です。
しかし、枠が余ったままではもったいない・・・なので、ちょこっと使おうとたくらんだわけです。

そして、米国優先株式ETF(PFF)が最近37ドル前後を行き来していたため、37.35ドルで30株約定しました。

国内約定日が12/26で受渡日が12/29なので、ぎりぎり間に合った・・・かなと。

現在、売り圧力が強くてどんどん下がってます。
いつもこのぐらいなのでしょうか。普段この時間まで起きていないのでよくわからないのですが。
でもまぁ、取引ランキングの上位にいるぐらいですから、取引数は多いですしこんなものですかね。

さてさて、この判断吉と出るか凶と出るか。様子見です。


にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 資産運用へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 積立投資へ
にほんブログ村

続きを読む

iDeCo 会社から必要書類が返ってきた


12月末だというのに生暖かくてじめっとまとわりつく異様な空気でした。

個人型確定拠出年金の話題ばかりになってしまっていますが、手続き進捗状況の続きです。
個人型確定拠出年金の口座を開くのには、個人で書く書類だけでなく、働いている会社での証明書というか、企業の登録番号などを記載した書類も出さねばなりません。

先日その書類の記入をお願いしていました。
今日には書類が来たらいいなーなんて思ってたら、そのタイミングで届いていました。
仕事早い!

個人振込と事業主振り込みがありますが、希望通り個人振込で通りました。
これ、どっちがいいとかあるんですかね。よくわからんですけど、会社の煩雑な仕事をこれ以上増やして余計な残業代を発生させて増々会社の資金繰りが悪くなるのが嫌だったので、私は個人振込を選択しました。
赤字続きだと変な気を使います。

さて、あとはこの書類を年内に届くようにポストに入れればいいだけです。
祝日はやっていないので、明後日土曜日に空いている郵便局に行こうと思っています。

世間はクリスマスですが、この3連休全く予定がないので、そのぐらいお茶の子さいさい。朝飯前の梅茶漬けですわ。


にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 資産運用へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 積立投資へ
にほんブログ村

iDeCo来月開始は難しいかも?手続き進捗状況


年末なので、資産のたな卸し中です。
保有資産の割合や、調整の必要性などを検討するためにぼちぼちチェックしています。

投資信託の分野は、個人型確定拠出年金の参入を踏まえ、バランスの再確認が必要かなと思っています。
近いうちに公開予定です。


さて、その個人型確定拠出年金なんですが、来月から始めるのは難しいと感じています。


にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 資産運用へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 積立投資へ
にほんブログ村

続きを読む

前の宝くじで3000円当たってた。


逃げ恥が終わってしまった・・・面白いドラマでした。

最近、ドラマのあっちこっちでゲイがでてきますね。
LGBTという言葉が広まってきましたが、そういう社会の流れを汲んでいるんでしょうかね。

さて、年末ジャンボも今週末までとなりました。
発表楽しみですね。

宝くじが当たっているかちゃんとチェックしていますか。当たることを期待して買うのに、当たっていても換金せずのままになったお金は日本だけでなく世界的であるようです。なんでちゃんと換金しないんですかね。
300円ならともかく、億ですよ。理解ができない。検尿でお茶を差し出すぐらい理解できない。
ちなみに、未換金の当選金は自治体の収入になるようです。

私は、億のお金は絶対換金するでしょうけど、300円だと、また今度でいいかってなってしまって、そのうちに忘れ去ってしまうこともありました。資産運用のブロガーとしてはよろしくない経験ですなぁ。
あと、ものぐさなので調べること自体がすごく億劫に感じてしまうことも。


その点、宝くじ預金はとても便利です。
向こうで調べてくれて、当たっていれば口座に入金してくれています。

前回の宝くじで3000円当たっていたようです。
初めて300円以外が当たりました。
嬉しい。

年末の資産整理でチェックしていたところ、依然調べた1202円から一気に増えていて何事かと一瞬びっくりしましたが(笑)

このタイミングまで気づかなくてもちゃんと当選金を受け取れます。
ものぐさな方にはぴったりですね。

節約や資産運用の意識が高い方の中には、宝くじは買うだけ損になると考える方も多いようで。
数学でいえば買わないのが正解なんですよね。

かくいう私は普段は”1枚だけ買うのが最適”と考えるタイプです。



宝くじ預金最大のメリット、本日改めて実感しました。
資産にある程度余裕があれば、利息もなくはないし、定期預金代わりに使ってみてもいいかなと思ってます。

にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 資産運用へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 積立投資へ
にほんブログ村
プロフィール

パーサモウニアス

Author:パーサモウニアス
手取り17万なのに家賃7万で生活できるのか?
そんな無謀な生活を続けるために、日々の節約や家計簿を淡々とつけ続けるという実験日記です。
投資ド素人サラリーマンが資産運用に興味を持ち始め、それらの記録がてらブログを始めました。
資産運用の基本方針

Money VIVAさんから取材を受けました
#3 独身一人暮らし、生活費を16万円に抑えて金融資産1,300万円!

日経電子版に紹介されました
パーサさん、月16万生活で資産形成(投信ブロガー)

150411開始
2016年、FP3級を取得
twitter始めました。
@parsimonious_16

mail:
parsimonious16@gmail.com

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
-FX (2)
ブログランキング
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
免責事項
当ブログに掲載する情報には充分注意を払っていますが、その内容について保証するものではありません。当ブログ使用及び、閲覧によって生じた如何なる損害にも責任を負いかねます。 投資は自己判断、自己責任でお願いいたします。