ダイヤモンドダイニング売り 1450 (1201買)
金曜の事ですが、ダイヤモンドダイニングの株を売却しました。
割とお気に入りの株で、約1350円、約1300円で買った後、さらに難平で1201で購入しています。
その後200株は売却し、100株残っていました。
ここ最近上昇気流で結構上がってたので売却しました。
平均取得価格は1267円なのですが、先の200株は1350円、1300円で購入し、それぞれプラス圏で売却しています。
なので、1201円を基準に考え、そこから20%越えで株価が上がったため売却に踏み切りました。
難平で複数回買っている場合、どうやって考えるのがいいんでしょうかね。
平均取得価格のほうが税金上は正しいんでしょうけど。
値上がりの率だけでなく、過去の価格の推移から、権利確定月の2月よりも1月のほうが高値が付くケースが多い印象でしたので、1月中の売却としました。
ダイヤモンドダイニングの系列のお店はいい雰囲気のところが多いのでお気に入りです。
また狙い目があれば買い戻したいと考えています。
チャート的には、権利落ちですぐに買うよりはしばらく様子見た方がよさげですかね。
上げ相場なら6月、下げ相場なら10月がよさそうに見えます。
どうなりますか。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
以下雑記
財務省から通知来た。記念通貨の落とし穴
ポストを開けて財務省から郵便が来ていたらどう思いますか。
私は、いったい何事かと、ドキドキしてしまいました。
中身は支払通知書。
いったいなんのお金を支払えというのか。
よく見ると、すでに支払ったものの通知書だったようです。
私は復興応援国債を購入しており、その記念貨幣を受け取っていました。
これが平成28年1月15日だったため、税法上去年の受取となっていました。
確定申告のために、支払証明としてこの通知が来たようです。
銀貨は時価9500円として計算しているようです。
うーむ、そこそこ取られますね。
今はオークションでも値が付かないですし、資産としての保有としての価値はあまりないのかもしれません。
まぁ、記念として取っておきます。
国債の記念硬貨は国債の利子に相当することからこのような課税がなされるようです。
完全に盲点でした。
ご注意を。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
(駄文)とうきうつ
[投機打つ]
儲ける機会を見定め、勝負に出ること。博打。by適当辞書
んなぁこたぁ、ないですね。
冬季鬱。
季節性感情障害=SAD とは、とてもシャレたネーミングですが、要するに季節によってメンタルが落ちやすい時期があるというものです。
2月、5月、9月が鬱が多いとどっかで見た気がするんですがうろ覚えです。
ぱっと調べても出てこない。
ただ、5月のSADはとても有名ですよね。
いわゆる五月病です。メイのバカ!もうしらないっ!ってあれです。(違う)
ここ最近、どうも気分が欝々として来てまして、だいぶ落ち込んでいるなと感じていました。
彼女がいないことがいつにもましてしんどいし、仕事にも身が入らないし、彼女ほしいなって思うし、やる気が起きなくて外出の気力でないし、このまま恋人出来ない一生なのかと真剣に悩んだり、悶々としております。
寝不足で日中ぼーっとしてる事があったり、それでいて夜なかなか寝付けなかったり、朝も寝起きが悪いし。
上手に睡眠がとれないのは結構重症度が高くて、早く寝なきゃと思いつつ、つい遅くなってしまうのです。
ここのところ寒さがピークになっているのもあり、気も心も変に凍り付いてしまっている感じです。
今日は昼休みに、冬鬱の対策なんかを検索してました。
ちょっとこのままだと危ないなと感じまして、休息命令を自分で自分に与えました。
といっても、定時に帰って家でゆっくりして、ちょっとご飯しっかり目に食べて早く風呂入って早く寝る、というもの。
シンプルで、ごくごく当たり前に行っている人もいるかもしれませんが、これが一番大事だと思います。
今の職場は、帰ろうと思えば定時に帰れるのでこれが実践できています。
もし、それが難しい環境で同じようなメンタルにある方がいたら、寝る時間とか食べるものとか意識して変えた方がいいと思います。
そうでないと、暖かくなるまで調子戻らないですからね。
また、こういうメンタルの時には大事な決断をしない方がいいとよく言われますので、きっちり休んで思考力を取り戻してから再度考えた方がいいと思います。
そういう私も、医療保険の是非をあれこれ考えまくってますが全く結論に至りません。ちょっと棚に上げて、まずは休息をとりたいと思います。
はちみつホットミルクがよいとどっかにあったので、今日はそれを飲んで23時までに布団に入ります!
あと、クレー射撃がいいらしいですよ。陶器を撃つ競技、とうきうつ だけにね。
これから(駄文)の時は毎回落ちをつけるかなぁ 寝よ。
FOYblo2016結果考察~コスト・投資対象を添えて~
投信ブロガーが選ぶファンドオブザイヤー2016(FOYblo2016)の結果が発表されています。
「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2016」
去年はあまり投資信託を勉強する時間がなくて投票しませんでしたが、結果には興味を持っていました。
もうすでに方々のブロガーに記事にされているので、何番煎じだってネタですがつらつら書きます
。
fund of the yearはここだけでなくいくつか存在し、色んなしがらみがある中でのランキングが多い中、そういうのを排除して公正な投資家のランキングをやったろうやないかという心意気が好きなので、他と区別ができるよう敬意を払って、あえて私はFOYblo2016と表記しています。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
(駄文)月収1015万円ってすごいな。
え、誰かって?
斉藤さんだぞ。
バラエティ番組でやっていました。
カズレーザーの月収221万円に対して、斉藤さんは1015万円
月収ですよ、月収。年収12180万円。
全然想像できないので所得税計算してみます。
仮に、課税所得がこのぐらいあるとすると、年収4000万以上は税率45%、控除が479.6万。
・・・控除の額が私の年収を超えてますよ。
12180*0.45-469.6=5001.4
5001万円の所得税を納めていることに。
さらに住民税もかかってくるのか・・・。
ふるさと納税し放題じゃないですか。
芸能人って、社会保険料どのぐらい収めているのでしょうか。
税金対策ってどうしているんでしょうか。
全く想像できないです。
がっぽり儲けているのに、もうけがないってネタで笑い取ってるんすなぁ。
親が穂積銀行マンに毎月分配型ドル建て債券を買わされていた・・・
去年、FP3級に受かったことを、実家に行ったときにさらっと報告しました。
そのことから、もうすぐ退職を迎える親の終活やら退職後の暮らしやら万が一のことがあった時の相続とか、思っていた以上に色々花が咲きました。
ファイナンシャルプランナーという肩書が、普段はセンシティブで中々話せないお金の事も話せるきっかけになったのでしょうか。
平和な話だけだったらよかったのですが、残念な話も聞かされる羽目に。
それがタイトルのやつです。正確にはドル建ての投資信託ですが。
(実家にて)
・・・
私「自分は株や投資信託で運用してるけど、親はそういうの興味ないよね。」
親「うん、そういうのよくわからないし怖いから全然持ってない。」
私「そっかー。そうよね。(無理に進める必要ないし、ずっと円預金だけなら下手に変な投資するよりはまぁ安心だろう)」
親「この前までね、なんかよくわからない投資信託?みたいのを買わされて持ってたんだけど、この前それも全部処分した。」
私「お、そうなんだ。(よくわかないのに持ってたのか・・・)」
親「それで、別のを勧めてきたんだけど、『よくわからないのは欲しくないし、安全な資産を持っていたいです』って伝えたよ。結局定期預金みたいな安全なやつ持ってるから大丈夫。」
私「そうなんだ・・・・?(定期預金”みたいな”ってなんだ・・・?それに、この表現は本人もよくわかってないけど不安があるみたいな雰囲気のやつだ)」
親「でも折角だし、よくわからないからパーサにも見てもらおうかな。取引の書類は全部取ってあるから。」
私「わかった。任せてー(定期預金なら取引の書類なんてなくてもわかるのに・・・これはもしや?)。」
・・・
デデーン
(ドラえもんの秘密アイテム風に)為替ヘッジ無し毎月分配型米ドル建て債券ファンド~
(-_-メ)・・・・・・
・・・もうね、がっかりですよ。
投資に興味のない人が持っていていい投信じゃないでしょ。(投資に興味のある人もわざわざ買わないでしょうけど。)
まずね、米ドル建て。なんだって投資のリスクを負いたくない人が、為替リスクまで背負ってるんですか。
それと毎月分配型。考え方は色々ですが、長期投資目当てなら年1回がいいと思います。親が目的をもって、毎月お金を受け取りつつ債券で運用したいと考えているなら別ですけど、ね。
さらに信託報酬手数料。実質税込み1.2892%。債券クラスでこの手数料は・・・。しかもアクティブ。
そして購入手数料。銀行なので当然のように、上限の3.24%を吹っかけている。
親の金銭感覚がわかりません。1000万定期預金のようなものに32万の手数料支払ってる時点で、おかしいって思わないのでしょうか。
これを買ったのが2015年の夏です。ちょうどチャイナショックの時期でした。
私もチャイナショックで保有株がマイナスに転じていました。親子そろってチャイナショックにやられてるし。
ちょうど円安のピークでしたので、為替リスクがもろにかかっています。
トランプ相場で少し戻しているものの、まだマイナスです。
私「評価がマイナスだよ。」
親「そうなのね。そのお金がすぐに必要なわけじゃないし、プラスになるまで様子見るわ」
私「うーん、そっかぁ。そしたら、±ゼロぐらいのところですぐに売っちゃったほうがいいよ(このままプラスにならないリスクもあるんだがわかってんのかな・・・)」
こんな話で終わりました。
へんちくりんな外貨じゃなくて米ドルだったのがせめてもの救いとは思います。しかし、投資にも為替にも無関心の人間が、まさかこんな投資信託を買わされているなんて・・・
大変悲しく、口惜しい気持ちになりました。もっと資産運用に対してオープンにしていればこんなことにはなっていなかったかもしれません。
ちなみに、この時に売っていたのはJREIT系でした。投資怖いのにJ-REITかいな。まだそっちのほうが良かったのでは?と思いつつ、それはいいませんでした。
長期的に見てドル高円安に進むのであれば、このまま保有していてドル円が120円半ばにきたらちゃっちゃと売ってしまってほしいです。
投資に縁がある人ではないので、こんなリスク商品とはできるだけ早くおさらばしてほしいです。
できれば今すぐにでも手放してほしいのですが、100万以上マイナスがでている現時点ではその決断が難しいでしょう。
私も、今すぐ売ったほうがいいという自信も経験値も持っていないので、もどかしい思いをしながら、ちょくちょく基準価格を見ています。
親「次からは銀行員のこういう話は全部パーサに同席してもらうか判断してもらってからにするね。これでもう安心だわ。」
すっかり解決したみたいな雰囲気を醸しておりますなぁ。私も早くこの精神的重荷を下ろしたい・・・。
虫とり小僧さんのブログ、いつか子供に伝えたいお金の話に同じような話がありました。
銀行の営業が親戚のおばさんに、ボッタクリの投資信託を…
実は、親と今回の話をする前にこの記事を読んでいたので、まさか自分の身近にも起こるとはと感じました。
私もこのようにうまいこと立ち居振る舞えたらよいのにと思いつつ。
投資に疎い人をカモる手法は全然なくならないのですね。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
※穂積は仮称です
2017年1月家計簿中間 すでに外食8.5回
どうやら、医療保険の是非を検討するのが面白そうだ
年末から5キロ太りました。正月の胃拡張のペースのままで来たせいですかね。
生活リズムをきちんと戻していレバこんなことにはならなかったのに。このままの調子だっタラ・・・やばいですね。
さて、保険のことを調べようと一念発起して、色々と時間見つけてはネットやらで調査してます。
生命保険、医療保険、がん保険、学資保険、個人年金保険、変額保険、傷害保険、損害保険、などなどなどなど・・・。
色々検討しているのですが、その中でもおもしろそうだと感じたのが医療保険です。
ファイナンシャルプランナーや保険に詳しい人の中でも意見が分かれていましてなかなか興味深いです。
きちんと自分でシミュレーションして、自分なりの結論を出したいと思います。
ただ、何をどう検討していけばいいのかごちゃごちゃしていてまだ整理がついていません。
色々な数字を出して結論を導き出しているサイトがいくつかありますが、頭がついていけてません。
一つ一つかみ砕いて計算することが大事だなと感じました。
”ある程度貯蓄があれば医療保険は必要ない。ただしがん保険と先進医療特約は一考の価値あり”というのが大勢を占めていますが、きちんと自分で考えていきたいと思います。
保険って難しいですな。
もしよくないことが起こっタラ?あの時こうしていレバ・・・そういうことに備えなければいけないんですが、しょせんタラレバですので、実際起こる確率は高くないし・・・なんて堂々巡りです。
あ、日テレのタラレバ娘面白いですよ。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
駄文 米400㎏から1粒の当たりを引いたら7億円。1回300円
電通の広告不正1億ちょっとだそうですが、電通の事業規模からすると、997件でこの額なら、まぁそんなもんかもなぁと感じてしまうのは変なんですかね。
話変わって、トランプ銘柄投信というのが出てきたそうですが、これは危うげですね。
こういうタイムリーな投信は、流行りもあるが廃れるのもそう遠くない感じがします。
インデックスで長期投資を基本的な軸としてのんびりやるのがよさそうなんですけどね。
どれも、こう感じるだけで、実際のところはわかりません。
そもそも人の感覚というのは、現実とはかけ離れているわけで。
もし、こういう賭けがあったらどうします?
「一人で消費すると約7年間分のお米400㎏があります。この中に一粒当たりがあり、1回300円でこの中から一つとることができます。当たればどかんと7億円!レッツトライ!」
普通の感覚だと、絶対無理だろ・・・ってなると思います。
米1粒0.02gとして、2000万粒です。その中から一つを当てるなんてほぼ不可能。
数字が苦手な方は10㎏の米袋を想像していただいて、その米袋40個分のなかから1粒と想像してもよいです。
こんな割の悪いギャンブルに参加する人がいるのか?
正解はYES。年末ジャンボを買った人は、この賭けに乗った人です。
年末ジャンボは2015年から、1ユニット2000万枚。この中に1等が1枚。
1等の確立2000万分の1となります。
2等以下もあるので、期待値や実際のリターンは変わってきますが、1等を狙うというのは、ここの設問とほぼ同等と考えてよさそうです。
それでも買うのは、やはり夢を買っているんでしょうね。
私はFP貯蓄ブロガーらしからぬ、宝くじ肯定派です。ただし、1枚だけ買うというルールがあります。
(ちなみに普段は宝くじ預金を利用しているため、自ら購入することはないです。)
私の周りは10枚買う人が多いんですが、400kgの中から1粒だろうが10粒だろうがさして変わらないと思いませんか?

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村