初のideco公開。手数料が響いた。
(駄文)ドラマ・カルテット、面白かった
唐揚げもアジフライも、美味ければ何をかけてもいいけど、何もかけなくても美味いのが最高!こんばんは、パーサモウニアスです。
ドラマってみてますか。私は、シーズンによってドラマ見たい時とそんな余裕がない時と浮き沈みが多いですが、最近は退屈なのもあって、割と見てます。
気になるタイトルは一通り録画して、1.5倍速で見て面白ければちゃんとみる。
つまらなければそれで終わり。全く面白くないのは、続きを録画するのすらやめて、最終回だけチェックしてます。
突然ですが、明日結婚します、は全く共感できず、途中でやめました。心境に全く共感できないし、そもそも美男美女で敵対心しか芽生えないし。いい男に揺れる女子心は、私にはついていけませんでした。
就活家族、嘘の戦争、日暮旅人、嫌われる勇気は、まぁ、そんな感じだよねって。
タラレバ娘はそこそこ面白かったけど、こういう系は絶対ダメな要素がある。
優柔不断で女性慣れしてなくて、一度は主人公に振られた経緯があり、仕事で頑張ってる優しい好青年で紆余曲折あったものの、主人公と付き合えることになって同居話まで行くんだけど、主人公の女性が別の男性に気があるのに気づいてしまって、見て見ぬふりをできず、かっこつけて別れてしまう・・・こういう不器用な恋愛をしている人に感情移入してしまって、ストーリーではハッピーエンドでも自分の中ではバッドエンドになってしまうんです。切ない。
そんなの中、続きが気になって毎週楽しみにしていたドラマがありました。
それがカルテットです。
周りでカルテットを見ている人がいないので、自分一人、胸の裡で騒いでいます。
5月から電気料金値上げはいいけど、標準家庭ってなんだ
yahooのニュースで見ましたが、5月から電気代が上がるよう。
再生可能エネルギー発電促進賦課金というのがあって、年々上がっているらしく、平成30年までは上がる見込みらしい。
ほんとに平成30年で頭打ちになるか怪しいし、もっと上がるかもしれませんなぁ。
時事通信によれば、標準家庭で月150~210円値上げとなるらしい。
再生可能エネルギー発電促進賦課金は、消費電気量に応じて賦課される額も増える。
東京電力では去年5月から今年4月まで、2.25円/kWhの賦課金がかかっている。
これが標準家庭では150~210円値上げとなるらしい。
毎月コツコツと地味に削られるので、家計の負担も無視できないだろう。
しかし、世間では原発にあれだけ反対の声が上がっていたのだから、再生可能エネルギーの促進のための制度は致し方ない。
そう考える人は何割いるだろうか。
私個人としては、石坂浩二さんの意見広告のように、安全を大前提に、原子力も含めた多方面からのエネルギー供給が妥当だと考えている。
屋根の上の太陽光発電はとても良いと思うが、畑の用地に太陽光パネルを並べるのは腑に落ちない。パネルの生産のエネルギーコストは勘案されているのだろうか?
原子力を止めていも石油だけで賄えていたが、石油資源がどれほどもつだろうか?CO2の排出は気にならないのか?
水力や風力は安定的な大量のエネルギー供給に不安が残る。
どうやってエネルギーを生むかの議論も大事だが、できるだけエネルギーを消費しないようなライフスタイルも訴求する必要があり、今回のような電気料金の値上げによって少しはそれが達成されるのではなかろうか。
さて、話がだいぶそれましたが、気になるのは標準家庭。
どのぐらいの電力消費を標準とみているのだろう。
ちょっと調べてみました。
どうやら、300あるいは260kwhを標準としているようです。
単身世帯ではもっと低いだろうし、家族が多いほど消費電力は増えますので、あくまで標準です。
ちなみに、私の先月の消費電力は133kwhでした。標準家庭のおよそ半分程度ですな。
こういう記事を見るときは、自分の場合はどの位になるのか気にしてみるとよいと思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2017年3月家計簿中間 125960円外食13回飲み会7回
出張旅行から帰ってきました
長旅から帰ってきました。色々あって疲労がたまりました。
ほぼ一週間、相場も全く気にせず、仕事もすっかり忘れてリフレッシュできました。
お金がどのくらいかかったか怖くてまだ清算していませんが、たまにはこういうのもいいなと感じました。
新幹線で流れゆく景色をみて、次から次へと街や集落を駆け抜けます。
まだ踏みも見ずそれぞれのエリアで、色々な人が働いて生活していて、もしかしたらそこの農作物や生産物を利用していた利するかもしれないし、その土地の出身者と日々の通勤ですれ違っているかもしれない・・・そんなことに思いを馳せていると、感慨深いものがありました。
それともう一つ気になったことが。
ちょこちょこ太陽光発電パネルが連なっていました。
土地の利用方法としては、農業のほうが環境にいいと思うのですが、農業は日々のメンテナンスが大変ですからね。
見た目はあまり良くないですが、今後mっと増えるんですかね・・・ちょっと残念。
きれいに並ぶパネルを見てふと気になったことが。
あれって、最適な角度、配列があるだろうか。
ググったらたくさん出てきました。皆さんその辺きちんと調べるんですね。
30~40度が標準みたいです。
平に並んでいるものしか今まで見ませんが、少しアーチ型にするとかは効率悪いんですかね。
あと、太陽の動きに合わせて自動で動くひまわりのようなタイプは、消費電気のほうが多いんだろうか。
私は太陽光発電はしませんが、色々と考え込んでしまいました。
長い休暇で仕事からは離れても、投資思考はひっついていました。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
駄文)今シーズンは風邪をよく引く
年末前にかなりヘビーな風邪を引きまして、しんどい思いをしていましたが、またしても風邪を引いてしまいました。
仕事に支障が出ますし、困りものです。
おかげで更新が滞っておりました。
明日から出張なので1週間ほど更新が滞ります。
体調がこのまま回復していけば、3連休中に合わせて観光して帰ってきます。
3連休は相場が休みなのでいいですが、出張中は全く相場をチェックできないのでやや不安です。
そんなに大きく動くことはないと思ってますけど、若干気がかりです。
こういう時はインデックス投資がいいなって感じます。
私は個別株投資も投資信託もやっていますが、少なくとも後者についてはさほど気をもむ必要がないですからね。
そんなわけで更新が滞ります。
書きたいネタがいくつかあるのだがなかなかかけずにいてもどかしいです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
SL)maneoは早期償還が多い
流れる季節の真ん中でふと日の長さを感じる今日この頃。
寒さが戻りすっかり冬に逆戻りですね。
体調を崩し今一つ調子が上がりません。
そんな中、送別会に参加し、飲み過ぎてフラフラな中で記事を書いています。
さて、ソーシャルレンディング(SL)のmaneoを利用していますが、早期償還が行われました。
maneo以外のSLを知りませんが、maneoは早期償還が多いですな。
そうなると、次のファンドを見つけて、例えば今すぐにファンドを決定しても、投資が始まるのは翌月からになります。
どうしてもタイムラグが生じ、期待通りのリターンが得られません。
maneoは最低5%の投資が多いですが、このタイムラグのせいで期待通りのリターンが得られません。
ただ、SLはどのような相手に投資をしているのかわからないというリスクがあるので、自分の中では、1年以上の長期投資は怖くて控えたいという気持ちがあります。
不動産の担保があるといっても、投資金が100%保証されるものではありませんし、長期的に景気がどうなるかは全くの不透明だと感じているためです。
今日、14万の償還がありましたが、12か月未満の投資先がないためしばらくは様子見をしています。
全体で19万の投資をしているなかで、14万の留保はかなり大きいのですが、12か月未満という自分なりのルールは破らないようにしていきたいと思っています。
休むも相場、様子を見て短期のSL投資を狙っていきたいと思います。
寒さの中、こういったときは鍋が食べたくなります。
帰宅途中にきりたんぽ鍋の店を通り過ぎ、無性にきりたんぽ鍋が欲しくなりましたが、送別会のため断念しました。
さようなら、きりたんぽ・・・。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
softbank光から1万円商品券が届いた
気づいたら3月。年度末でバタバタしそうです。
そんなさなか、ソフトバンク光から身に覚えのない郵送が。
あけてみると、商品券1万円でした。
全く記憶にないので、キャンペーンの内容を検索してみると、「softbank光1万円商品券プレゼント」の条件を満たしているらしい。
スマホをソフトバンクからYmobileに変更し、その時にネットもyahoo光からsoftbank光に変更しました。
どうやらそのおかげだそうです。全然覚えていませんでした。
こーゆーのって、ちゃんと覚えてないと損ですね。
本来得られるものをもらえないまま見過ごしてしまう可能性大です。
ってか、機種変更は10月下旬だったかそこらで、今3月ですよ。
忘れちゃいますね。
1万円商品券は嬉しいのですが、喜んでばかりもいられません。
これは、それだけのコストをかけてもなお儲かるという証拠。
知らず知らずに搾り取られているのだろうなと思います。
ネット環境などに関しても、満足することなく、より低コストのサービスがないかアンテナを伸ばし続けたいと思います。
softbankはどうにも信用できないふしがありまして。
借金が大きくて投資しまくってすごいイケイケ状態ですが、どこかで一度綻びが出ると下降も凄そうな気がします。
ソフトバンク社債も見送りました。年率2%でも7年ロックは長すぎませんか。
今が2017年ですから、7年後は2024年。この辺まで景気が維持できているとは思わないんですよね。ソフトバンクに限ってのことではなく、日本経済全体に関してですが、どこかで一度急落相場がくるんじゃないかと、漠然とそう考えています。
まぁ、ド素人の戯言ですので、さらっと流してやってください。
さて、商品券は何に使おうか・・・着実に米かな。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村