fc2ブログ

eMAXISバランス8 信託報酬をslimにダイエット。方法骨子完成(案)


ご存知の方がほとんどだと思いますが、eMAXISから新たなバランスファンドが出ました。
eMAXISslimです。

信託報酬手数料が分厚い従来のeMAXISをthickと表現しています。

thickとslimの違いは、信託報酬手数料の仕組みだけ。
中身は何ら変わりません。したがって、これからeMAXISで投資を始める方はthickを選ぶ理由がないのではないでしょうか。
業界最低水準の手数料を追従するというslimはとても優れています。

そこで問題となるのは、従来のthickを保有している人はどうするか。
同じバランスで投資をするのなら、わざわざslimなどと新たなファンドを設立せずに、従来のバランスファンドの信託報酬手数料を下げてくれればいいのに。そう思いませんか。
実は、私の見る限り、eMAXISを扱う三菱UFJ国際投信は頑張ってくれています。
販売会社・運用会社・受託会社がそれぞれ信託報酬を下げることで、全体の手数料を低く抑えています。
それぞれが協力し合わないと今回のような低コストの投資信託が実現しないわけです。
すべての銀行や証券会社が協力してくれていれば、slimを新たに立ち上げる必要はなかったでしょうが、残念ながら協力的な証券会社はSBI・楽天・マネックス・カブドットコムの4社です(slimの各クラスの投資信託は松井証券も扱い有)。

さて、私はほぼ2年の間、thickの積立を毎月3000円、上旬・中旬・下旬にわけて投資しています。
cf.前回の記事:投信積立は月内のどのタイミングで買うのがいいのか。eMAXIS8バランスにおける暫定報告。

ですが、わざわざthickを持ち続けるのも癪なのでslimに乗り換えようと思います。
eMAXISをもっていない人はこんな悩みがないと思いますが、すでに保有している人は孔明ばりに戦略を練っていることと思います。

A 現在保有しているthickを・・・ a1積立を続ける or a2積立を中止する
B 中止する場合、今までの分を・・・ b1維持する or b2売却する
C 出口戦略・・・ cいつ手放すか

D 売却資金の使い道・・・・d1slimに一括投資 or d2slimに積立投資 or d3他の方法で運用

E slimを・・・e1一から積立投資 or e2今までの分を一括投資&積立投資開始

NISAとか買付時期とか色々な要素も絡まって、色々と考えるべきことが多いです。
長期積立は始めるとほったらかしで楽なんですが、何を積み立てていくかで将来の成績が変わるため、方針を決めるまでが肝となります。
ごちゃごちゃしていますが、なんだかんだ楽しんでいます。

さて、肝心の方針ですが、私はこのようにしようかなと考えています。

これまでのthickへの積立、1000円×3/月は継続する
slimの投資を新たに2000円×3/月の条件で開始する
約2年後、thickとslimの積立額が同等になったら、時期を見てthickへの積立を中止する
thick分はプラスの時点で時期を見て売却する
売却資金の分がなくなるまでslimの投資は2000円×3/月を継続する
thickの投資分がなくなったら、以後、slimの投資を1000円×3/月に変更する

以上です。
thickとslimの同時投資時期が約2年、その後、slimが1000円投資に戻るまで約2年以上、total4年を超える地道な乗り換えを行いたいと考えています。

これが正しいというものではなく、なんとなく面白そうだからやってみようという軽いノリです。
これ以上に低コストのバランスファンドが出るのは考えにくいですし、eMAXISの商品提示に乗ってみようと思います。
こういうルールを作ることで、積立投資を楽しめるし、結果コツコツ投資の継続にもなります。面白そうじゃないですか。
川の流れに身を任せるように、投資の流れにお金を委ねたいと思います。

そう、今回のを川に例えるとこうなります。
投資信託という受け皿にお金が流れて川となりました。
最初は細々とした小川でしたが、やがてヴォリュームが増えて川幅の広い大きな川になっていきました。
一本の太い川でしたが、ふとしたきっかけに亀裂が生じ、細い細い支流がちょろちょろ流れ出しました。
そちらの支流の方がお金が流れやすい仕組みになっていて、次第に流れが速く大きくなっていきそうです。
支流と本流が逆転するのは時間の問題となりそうです・・・。

従来の8バランスの信託報酬が下がらないのは残念ですが、slimの誕生は画期的だと思います。
販売会社に高い手数料を払って、投資信託の販売を一般の銀行に委ねて、コスト意識の低い、マネーリテラシーの未成熟な人から投資資金を預かるという従来の形式はもはや時代遅れであろうと。
一方、マニアックなインデックス投資家はきちんとコスト管理を行うために、運用側は(パフォーマンスがよほど乖離しなければ、)低コストの商品を出せば、きちんと理解・納得した投資家から継続的に資金を得られるんだと。
slimが本流になるのはそう遠くない未来の話ではないでしょうか。


それにしても三菱UFJ銀行は関連のある商品なのに扱わないのかな・・・。
いずれにせよ、今回の件は、三菱UFJ国際投信を責める気にはあまりなりません。
販売者が首を縦に振っていれば、thickとslimが生まれる事態は避けられたであろうに・・・。
いずれにせよ、slimを扱わない金融機関は、投資信託を買う価値がなさそう。投資家に目が向いておりませんからね。
このことを提示してくれていることも、slimが画期的と考える理由です。


にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 資産運用へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 積立投資へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



投信積立は月内のどのタイミングで買うのがいいのか。eMAXIS8バランスにおける暫定報告。


インデックス投資ブロガー界隈ではeMAXISslimバランスのニュースで大変にぎわっております。
ですが今回は従来のeMAXISthickバランスのお話です。

私はeMAXISバランスを積みたててほぼ2年になります。
毎月3000円ずつ、月の上旬・中旬・下旬に分けて投資しています。

今回はその暫定的な経過報告を行います。

それぞれの損益率を見てみましょう。
上旬(4.37%)
中旬(3.78%)
下旬(3.96%)

値段を確認したのが昨日なので、確認時期による誤差もあるのかもしれませんが、今のところ上旬に購入するのが一番利回りが良い結果となっています。

なぜこの記事を書いたのか、推察は容易だと思います。
eMAXISslimでバランスファンドが登場したため、従来のthickからslimに乗り換えようと考えています。
どのように乗り換えるか、それは次回の記事で書いていきたいと思います。

いずれにせよ、eMAXISthickバランスの積立投資は、今後数十年続ける予定がなくなったので、頃合いを見て仕舞いにしようと思っています。


にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 資産運用へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 積立投資へ
にほんブログ村

続きを読む

給料支給 昇給で標準報酬月額がいよいよ28万の大壁突破


フランス大統領選後は、極右政党の誕生を恐れて相場が荒れると読んでいましたが、安定していますね。
一時的なもので、GWに向けて上値が重いのではないかと思っています。
良く外れるのであてにはしないでくださいね。

さて、給料が振り込まれました。
以下が詳細です。

2017年4月
本給251480
(家賃手当20000)
支給271480
控除差引額170225

昨年の値と比較します。
2016年5月
本給245320
(家賃手当20000)
支給265320
控除差引額160388

当ブログはもともと、「手取り15万だけど都会で暮らしたい」というブログ名でスタートしました。その後手取り16万台に乗ったのを受けて、ブログ名を現在の形に変えました。
これからもよほどの環境変化がない限りは月16万を目標に生活したいので、今後しばらくはブログ名の変更はありません。

それにしても、額面の支給額が27万を超えてしまいました。
標準報酬月額では28万の大台です。

何の大台かピンと来る方はかなり資産運用に明るいのではないでしょうか。

実は、高額療養費の控除額の境目が標準報酬月額26万と28万の間にはあるのです。
自己負担限度額が57600円か80100円+αか。万が一長期入院が必要になったとき、毎月の負担が2万ちょっと違うのはかなり大きいと感じてしまいます。

現在、保険の見直しで医療保険は外そうと思っていますが、改めて考えなおしたうえで判断した方がよさそうですね。どっちみち医療保険を外すのは既定路線ですけどね。


ちなみに、給与明細を比較して気づいたことが2つあります。
一つ目は、上の少ないデータだけでもお分かりかと思いますが、差額が1万あります。
定期昇給は約5000円ですが、実際には10000離れていました。
これは、住民税の違いから来ていました。ふるさと納税の恩恵がこんな形でひっそりとたたずんでいました。ありがたや。

2つ目は、雇用保険料。
昇給しているのに去年よりも下がっていました。
なんでかなと思って調べたら、雇用保険料率そのものが下がっていることに気づきました。
どうやら法律の改正に伴って、会社側も雇われ側も0.1%ずつ負担が下がっているようでした。
これによって負担を減らして働く環境を改善させていたのでしょうか?
雇用保険料率が下がることでデメリットはないのでしょうか?疑問に思いましたが答えは見つかりませんでした。
資産運用のブロガーの間ではほとんど話題になっていないと思いますが、社労士のブロガーでは盛り上がっていました。

給与明細を見るだけでも、案外色々と発見があるものです。
それだけ気付けたということは、私に色々な知識がついてきたということでしょうかね。

あ、残業代が普段つかない分、比較がしやすいだけだったりして・・・orz


にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 資産運用へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 積立投資へ
にほんブログ村

2017年4月 独身30代男性家計簿中間 36551円


小旅行から帰還しました。

先月に続き今月も新幹線に乗ることになろうとは思いませんでした。

法事でしたが、向こうで一泊して、今日はご当地料理を堪能してから帰りました。

かかったお金は月の後半ですので今回は載せません。

4月は歓迎会などでかなり出費がかさんでいます。

まとめていきます。

にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 資産運用へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 積立投資へ
にほんブログ村

続きを読む

給料日前でお金が・・・という経験はない


年度がかわって色々バタバタしていて全然更新できていませんね。
よくて週1が続きそうです。

さて、給料日の前になると「どうしよう、お金が足りない!」というシチュエーションを、漫画とか読みものとかでたまに見かけます。

実際に給料日前でそのような状況に陥ることがあるのでしょうか。
私は今まで経験がありませんし、その感覚もよくわかりません。
給料日前にカツカツになるということは、余裕資金が全い状態ですし、1月の収入以上を使ってしまっているということですよね。
1月の収入を超えてしまうことはたまにありますが、余裕資産がない状態というのはこれまで経験したことがありません。
ボーナスもある程度は普通預金に預けていますし、少なくとも1月のクレカの請求額位はキープするようにしています。

最近はバタバタしていて資産の移動を怠っており、普通預金に50万ぐらい溜まってしまっています。もったいないですね。

近々に国債を買おうと思っています。どこかでキャンペーンをやっているとよいのですが。


実は、親戚に不幸があり、今週末は通夜・葬儀に行かねばならなくなりました。
そこまで近い親戚ではないので無理に行くこともないのでしょうが、冠婚葬祭でケチってはいけないなと思います。人それぞれですけど、今回の件はケチってはいけないと判断しました。

というわけで、片道11000円、宿泊6000円、食費5000円、香典5000円その他もろもろ、40000円ぐらいかかるでしょうか。
予算は余裕をもって50000円としたいと思います。
このような出費があっても、ローンを組むなどせずに対応できるのが私にとっては当たり前なのですが、日頃から余裕資金を持っておくのは大事ですね。

以下、相場雑感。


にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 資産運用へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 積立投資へ
にほんブログ村

続きを読む

2017年3月家計簿月末 241820円外食15回飲み会7回(独身30代男)


年度が替わってバタバタしており、更新が滞っております。
家計簿のまとめも先月分がようやく終わりました。

同世代・世帯構成の人にニーズが高いかなと思い、今回はタイトルに独身・男性・30代と()つけてみました。
家計簿は世代・世帯・性別で千差万別です。
私はそれぞれの家計簿を見て回って、どういったことにどのぐらいのお金を使っているのか参考にさせてもらっています。
中でも一番気になるのは、同世代で一人暮らしの方の家計簿事情です。
自分がどのぐらいに位置しているのか、友達と話したくても、一般的には突っ込んだお金の話はあまりできません。
なのでブログで公開してくださっている方のデータはとても貴重なのです。

家計簿をいちいちしっかりつけていて、しかもブログで公開するという面倒くさいことをやっている時点で、家計や資産運用に対して関心の高い人の集まりといえるでしょうから、全体的に優秀な家計簿が並んでしまっています。
食費10000円ってどういう裏技を使ったらクリアできるんだろうと思ってしまったり、それと自分を比較するとまだまだだなと思ってしまいますが、きっとこんな家計簿でも参考になるかもしれないと思い毎月公開しています。

3月は旅行があり流動費が爆上げしました。
旅行費を除いた数字も併記してあります。
項目別に振り返ります。


にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 資産運用へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 積立投資へ
にほんブログ村

続きを読む

500円玉貯金は勿体ないと思ってしまう


今日は草野球の予定だったのですが、あいにくの雨で中止となってしまいました。
グラウンドからとんぼ返りで帰宅途中、駅の本屋で投資関連の本を漁ってみました。

big tommorowだったか、その辺の雑誌に、500円玉貯金を進める記事がありました。

財布の中に500円玉があったら貯金箱に貯めていくという手法です。

これは、普段貯金の習慣がなくて、それでも貯金を殖やしていきたいという人には良いのかもしれません。
財布にあるお金はついついあるだけ使ってしまう場合には、貯金箱という別の保管場所に取っておくことで衝動的な支出を減らせそうです。

しかし、私にはデメリットが気になってしまい、自分には合わないなと思いました。

理由をいくつかあげていきます。

にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 資産運用へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 積立投資へ
にほんブログ村

続きを読む

170406 スポット買い付け ひふみプラス 米ドル


天気が荒れ模様。今日明日とお花見なのですが、今日は雨にやられました。
天気のように、だいぶ相場が荒れています。
タイミングはわかりませんが、ひとまず買い増ししようと思い、
スポット購入しました。

ひふみプラス1万円。
下げに強い成績を出しているので、今の相場の下げが限定的なら復活も早いかなと。

米ドル10万円分。
約定はこれから?4/6の夕方に買い付けを行いました。
為替はすぐに約定できないのがネックですね。
ETF買い付けの資金にしたいと思います。110円台で約定できなかったら見込み外れです。
さてどうなるやら。



にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 資産運用へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 積立投資へ
にほんブログ村

今まで買った高級品~となりの億万長者を読んで2~


期待資産額は1429万円~となりの億万長者を読んで1~
昨日の記事の続き?というよりは、本を読んで色々ブログの記事ネタが溢れてきたので、一番書いてみたい話題を書いてみます。

この本の中で、貯蓄優等生とそうでない人の、買い物思考が載っていました。

靴・スーツ・時計・車についてまとめられていたと思います。
アメリカは車社会ということで、車にページを割いていた印象があります。
高い新車を数年ごとに買い替えるより、

要は、貯蓄優等生は世間体よりも自分の将来の貯蓄を気にするので、わざわざ高い買い物をしたりはしないよ。ということが書かれていました。

この記事を受けまして、自分の買い物価格を振り返ってみることにしました。


にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 資産運用へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 積立投資へ
にほんブログ村

続きを読む

期待資産額は1429万円~となりの億万長者を読んで1~


こんばんは。今日は午前中用事があって丸一日有休をとっていました。
帰ってきてyahooを見てびっくり。海外情勢が危うそうですね。
為替相場見たら案の定円高に振れていました。様子見てドル買いしたいと考えています。

さて、今日の午後は空いていたので、半休ということにして職場に戻ることもできたのですが、折角休みをとったので図書館で過ごしました。

少し前にどこかのブログで期待資産額の計算式を拝見して、引用された本が気になっていました。
「となりの億万長者」1997
ご存知でしょうか。とても有名な本のようですし、資産運用の関心が高い人に受け入れられそうな話題がいくつかあるので、読んだ方も多いと思います。

「新版となりの億万長者」の方は2013年発行。
今回はこちらを読みました。

私が資産運用に本格的に興味を持ちだしたのが2014年ですので、その時にはこの本はすでに話題からそれていたのでしょう。この本を知ったのはつい最近でした。

ちょっと立ち読みするつもりでしたが、気が付いたら全部読破していました。5h以上かかってしまいました。

お金持ちの思考を顕わにするような質問事項や、お金持ちの行動のマジョリティが具体的な数字で書かれているのでとても興味をもてました。

なお、ここでのお金持ちとは、年収が高いとか高級車を乗り回していることではありません。
年収と年齢をもとに、その人が本来保有すべき資産を持っている人を貯蓄優等生と表現しています。
今日はその数字について自分の現状を振り返ります。


にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 資産運用へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 積立投資へ
にほんブログ村

続きを読む

プロフィール

パーサモウニアス

Author:パーサモウニアス
手取り17万なのに家賃7万で生活できるのか?
そんな無謀な生活を続けるために、日々の節約や家計簿を淡々とつけ続けるという実験日記です。
投資ド素人サラリーマンが資産運用に興味を持ち始め、それらの記録がてらブログを始めました。
資産運用の基本方針

Money VIVAさんから取材を受けました
#3 独身一人暮らし、生活費を16万円に抑えて金融資産1,300万円!

日経電子版に紹介されました
パーサさん、月16万生活で資産形成(投信ブロガー)

150411開始
2016年、FP3級を取得
twitter始めました。
@parsimonious_16

mail:
parsimonious16@gmail.com

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
-FX (2)
ブログランキング
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
免責事項
当ブログに掲載する情報には充分注意を払っていますが、その内容について保証するものではありません。当ブログ使用及び、閲覧によって生じた如何なる損害にも責任を負いかねます。 投資は自己判断、自己責任でお願いいたします。