fc2ブログ

マイナンバー登録ほぼ完了


マイナンバー制度が通知されたのが2015年10月から。
2016年から運用開始ということで、もう1年以上前のことになるのですね。

証券会社等は2018年末までに登録を完了させていなければならず、そのような通知がしばしば出ています。

それよりも締め切りが近いのがNISA口座。

NISA口座では2017年9月、すなわち、2か月後までにマイナンバーの登録をしないと継続利用ができなくなります。

ついつい億劫で、こんなぎりぎりの時期になりましたが、重い腰をてこの原理で持ち上げて行動に移しました。

私はNISA口座は楽天証券ですが、ついでに他の証券会社等の登録もほぼ済ませました。

ほぼ、というのは、松井証券だけはアップロードがうまくいかず、郵送登録を選択せざるをえなかったのです。

松井証券でNISA口座開いている方は注意が必要かもしれません。

そのほか、メインの楽天証券の他、SBI、カブドットコム、maneoは、画像のアップロードであっという間に完了しました。
また、セゾンはちょっと前に郵送登録の書類を手配していましたので、無事郵便ポストに投函しました。

残すは松井証券のみ。
折角なのでちゃっちゃと済ませたいと思います。


にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 資産運用へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 積立投資へ
にほんブログ村

続きを読む

スポンサーサイト



(駄文) 最近のメディアの報道傾向とかけまして蕎麦屋の客ととく


梅雨が明けたというのに、ぐずついた天気が続いています。
水不足が懸念されていたので、雨が降るのはむしろ歓迎してもよいのですが。

最近、別のものが降ってこないか気がかりです。
北朝鮮で、ICBMの実験が行われました。
これまでの衛星という名のミサイルではなく、弾道型ミサイルと宣言しています。
ミサイルで狙われることも脅威ですが、むしろ怖いのは、牽制のために発射しただけで日本の領域には落ちないように設計していても、どこまで精度の高いコントロールができるかという点です。

また、中国では領海侵犯が頻発している様子。

ところがメディアでは、日本のそばにある近隣諸国のことはスカスカの報道で、与党批判ばかり取り上げています。
防衛大臣の進退や、相次ぐ不倫騒動もそうですが、今一番多いのは、森友学園や加計(かけ)学園問題です。

もちろん、ルールに基づく公正・平等な手続きに則って進めてほしいものですが、それにしても、偏り過ぎでは?

”野党が与党の批判をしている”絵面ばかりが取り上げられている印象を受けます。
これでは、政治不安、政治不信を助長するばかりで、政治への関心がそがれてしまいませんかね。
公正・平等な報道をしてもらいたいものです。


そんなわけで、いや、なんの脈絡ないですが、趣味の一つが落語鑑賞である私が、最近の報道傾向でなぞかけしてみました。


最近のメディアの報道傾向とかけまして


違いのわからない蕎麦屋の客とときます


その心は


そばはざるなのに、かけだのもりだの騒がしい

(* ̄、ゝ ̄)ドヤァ


さて、日本のそばにある北朝鮮のミサイル実験とかがあると、相場が弱くなりそう。ただでさえこの時期は低調気味なので、こういうリスクに過敏に反応しそうです。
政治の不透明感も増してきました。

2017年も後半戦に突入していますが、無事、平穏な年越しを迎えることができるのでしょうか。

・・・

蕎麦”だけにね。

170728今日の雑感



今日の雑感シリーズ(?)です。
色々と書きたいトピックはあれど、時間の余裕がなくてしっかりまとめられない。
でも、整理しておかないと、タイミングがどんどん先延ばしで書く機会を失ってしまう。

そんな時、箇条書きでだらだらと最近の気になることや書きたいことを連ねていきます。

投資や資産運用がメインですがざっくばらんにいきます。


にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 資産運用へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 積立投資へ
にほんブログ村

続きを読む

駄文 ハンドメイドインジャパンフェスに行ってきた


本日は駄文のため、資産運用や家計管理とは直接関係ない話を書きます。
とはいっても、お金の事も多少絡んでは来ますが。
お時間ある方はお付き合いください。

私の趣味の一つに、ハンドクラフトがあります。
自分で作ることも好きですし、雑貨に触れることも好きです。
雑貨屋に入った時のワクワク感は、なんとも表現しがたいのですが、胸の奥から血がたぎってきます。
特に買うものがなくても、見ているだけでテンション上がってしまいます。

そういうものを自分でも作ってみたいと思い、ちょっとしたものを作るようにしています。
元々は一人暮らしを始めた時に、何か趣味を持ったほうが良いと言われ、始めたことの一つです。
ただ単にお金をかけるのは嫌なので、ゆくゆくはお金が入ってくる方につながればいいなと思い、クラフト系を始めました。

まだまだ販売できるレベルではありませんが、売るとしたらどうするかについては調べたことがあります。
今はネットで大体のことが収まりますが、雑貨販売もまた然り。
ハンドクラフト、ハンドメイド専門のサイトがいくつかあります。

minne、tetoteなどなど、いくつかありますが、そんなサイトの一つにcreemaがあります。
インターネットでの販売は、買い手にとっては数多くの作品に出合う可能性がありますし、出品する側も、店舗を持たず、さほどストックを用意しなくても注文が入ることもあります。
双方にメリットがある一方で、実物には触れることができないなどデメリットも存在します。

先日開催されたハンドメイドインジャパンフェス(以下HMIJ)はcreemaが主催となっています。

ネット販売だけでは、実際に完成品を直接目にすることができないのですが、このようなフェスでは実際に手にすることができるのがメリットです。
また、ネットでは検索しきれない様々なアイテムに触れ合うこともできます。
写真だとどうしても情報が限定されてしまうため、リアルの作品に触れられるのが一番の強みかなと思います。

やっと本題に入りますが、そんなわけで、HMIJに行ってきました。
3219662_2260281945_95large.jpg

数年前に行って以来でした。

前売り券で1200円、当日券で1500円。
前売りを購入しました。
11時開場に対し、少し早めに、9:50に到着しました。少し早すぎたかなと思ってましたが、なんと、すでに140人ほど並んでいました。
その後も続々と列は大きくなっているようでした。

今は、チケットもネットの時代なのですね。スマホを見せればあっという間に入場・・・・

できない!?

単にスライドさせるだけではなく、指を二か所に当ててスライドする必要があるのですが、受付の人もトラブルサポートの人もそれを知らず、いきなり足止めをくらうことに。
スマホ入場の人が何人か別場所に移動し対応を待っている間、スマホトラブル仲間の一人が、スライド方法を解読しなんとか入場できるという躓きの後、ようやく入場できました。

数年ぶりだったので、去年とかの様子はあまり知らないのですが、いくつか変わったことがありました。
まず、出店数。
前回は1Fだけで収まっていたのですが、今回は4Fも開放していました。
めっちゃ増えていました。キャパを増やした対応というのは嬉しいですね。
日本人は手先が器用とよく聞きますが、よくもまぁこれだけの人がハンドメイドの世界にいらっしゃるものだと感心しました。
といっても、海外クリエイターのブースも設けてあり、このイベントの広がりにもまた感心させられました。

次に、通路。
前回は通路が狭く、開始1時間後には人がすれ違えないほどひしめき合っていました。それもあって今年は早く行ったのですが、今回は通路が広く確保されていました。
車椅子の人も何人か来ており、それでも見て回れる状態でした。

あと、フードもバージョンアップしてました。
各地の自作のフードが多く出店しており、目移りしながら眺めてました。
燻製オリーブオイルがおいしそうでしたなぁ。

雑貨については、店舗が増えただけあって、ほんとに様々な作品と出会うことができました。
もしも家計簿をつけておらず、節約を意識する生活をしていなかったら、やばいくらい買っていたことでしょう。

ただ、ほんとに素敵な作品と巡り合うことができましたが、結局買ったのは1点だけでした。
雑貨巡りが好きなのに、ほとんど買わずに済むにはコツがあります。
一つは、ざっくり予算を決めること。
それで少なくとも、金銭的に買いすぎるというのはないと思います。

もう一つは、これが大事なのですが、作品に出合った時のときめき具合で買うのではなく、買った後の実用性を想像することです。
バッグなど実際に使うものであれば、使うシーン、すでに保有しているアイテムとの競合性、使う頻度、そしてそこから、一度当たりのコストを考えます。
飾ったりするものであれば、既に保有しているものとの競合性、どこにどのようなレイアウトで配置するのか、家のインテリアのテーマとの整合性、どのぐらいの期間置くのか、どのぐらいの期間満足できそうか、など。
あれこれ考えているうちに、大体めんどくさくなって買いたい衝動を鎮めることができます。

今回買った1点は、これらのめんどくさいをクリアした作品なので、長いこと役立ってくれることでしょう。

そんなこんなで、13時過ぎには撤退しました。
ほんとはもう少しゆっくり見ていたかったのです。ですが、混雑してすぐに満足に見ていられなくなるだろうと踏んで、grouponでチケットを購入済みでした。
それがなければ、普段出会えないご当地品などを食べて腹ごしらえして、午後もゆっくり見てみたかったのですが、計算違いでした。


前回と違うことばかりで、色々驚きましたが、前回の時と同じ出店者もいて、ほっとしたりもしました。
確実にグレードは上がっていっていました。
1200円で2時間、映画を1本見に行くぐらいの価格ですが、とてもよい消費ができたと思います。

も一つ、前回と違うことが。
最近はSNS戦略があちこちで見られると、テレビでも触れることが多いですが、HMIJでも同様でした。
3219662_2260281949_160large.jpg
写真を撮るスポットを用意していました。
SNSでの情報発信が、着実に宣伝効果を生むということなのでしょうかね。
こんな写真をとっているあたり、まんまと戦略にのってしまっていますな。

にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 資産運用へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 積立投資へ
にほんブログ村

続きを読む

ソーシャルレンディングに11万追加投資


ソーシャルレンディングに追加投資しました。

ソーシャルレンディング
『ネット上でお金を借りたい人、企業』(ボロワー)と『ネット上でお金を貸したい人、企業』(レンダー)を結びつける融資仲介サービスである。wikipedia

今まで19万投資しており、評価額は約20万5000円となっています。

このたび、11万の追加投資を施し、元本30万としました。

投資先が不透明であったり、担保がなかったり、リスクは高いと思うのですが、今のところ順調なので流れに乗ることにしました。

年利9%7か月の案件につられただけなんですけどね。

16時に確認した時には募集が終了していました。
ソーシャルレンディングはかなり熱い市場となっている様子。

景気が良い期間は問題なく成り立つのかもしれませんが、景気が急落するのは恐ろしいですね。
こういうハイリスクの投資は、ほどほどにしないといけません。

といいつつ、今回の追加投資と相成りました。

株の方はすっかり過熱気味で、買うタイミングを逃してしまったので、待機資金をただ持っているのがもったいなくなり、少しだけソーシャルレンディングに回した次第です。

なお、総資産額およそ800万に対し、ソーシャルレンディングの比率はおよそ3.75%
許容範囲内と考えています。

利益が雑所得なので、損益通算できないですし、一時所得のような特別控除もありませんので、ソーシャルレンディングに大きなウェイトを置くのは得策ではないと考えています。

あくまでサテライト的に。


にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 資産運用へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 積立投資へ
にほんブログ村

続きを読む

2017年7月家計簿中間:独身30代前半男@東京


梅雨が明けました!
と思ったら雨が凄い!

といっても、夏らしい通り雨でしたが。
昨日はもっとすごくて、職場でも雹に見舞われました。

あんだけでかい氷の塊が落ちてきて、車は大丈夫なんだろうか? が話題のメイントピックになる今日この頃です。


さて、家計簿中間です。
固定費は月末にまとめてます。

流動費は 27476 でした。

細かく見ていきます。


にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 資産運用へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 積立投資へ
にほんブログ村

続きを読む

病気リスク診断ー遺伝子検査結果 その3体質


過去記事はこちら
検査受けた話-医療保険をどうするか悩みながら遺伝子検査を受けることにしました
病気リスク診断ー遺伝子検査結果 その1病気リスク
病気リスク診断ー遺伝子検査結果 その2がんリスク

その3は体質についてです。
mycodeの遺伝子検査は、病気だけでなく、体質についても約130種の検査をしてくれます。

130種全部を載せるのは大変なので、「よくチェックされている項目」にある10項目のみ載せたいと思います。

項目・少or多・そこに占める割合の順で載ってます。
例えば、

85歳以上まで長生きする可能性
可能性が高い 86.3%

この場合、85歳以上まで長生きする可能性が私は高く、可能性が高いという人は86.3%を占めています。
こんな感じで見ていきます。

続きを読む

病気リスク診断ー遺伝子検査結果 その2がんリスク


そもそもの話はこちら。
医療保険をどうするか悩みながら遺伝子検査を受けることにしました

前回の記事はこちら
病気リスク診断ー遺伝子検査結果 その1病気リスク
前回は病気全体について考察しました。
今回は、がんに特化してまとめたいと思います。
というのも、医療保険とがん保険は別々に考え、それぞれ必要に応じて検討する必要があると判断したためです。


がん関連は約33項目について診断してもらえます。
早速結果についてです。高い順に並べました。

すい臓がん 1.48倍
前立腺がん 1.42倍
精巣がん 1.16倍
胃がん(びまん性胃がん、未分化型胃がん) 1.13倍
膀胱がん 1.12倍



多発性骨髄腫 0.52倍
慢性リンパ性白血病 0.48倍
食道がん 0.38倍

考察していきます。


にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 資産運用へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 積立投資へ
にほんブログ村

続きを読む

病気リスク診断ー遺伝子検査結果 その1病気リスク


医療保険をどうするか、色々と検討しています。
医療保険は基本不要であることは重々承知しています。
一方、万が一を考えると怖くなる。
その板挟みで悶々と悩んでいました。
そんな中、唾液から遺伝子検査を行うサービスを利用することで、遺伝的なリスクを評価することを試みました。

20170602前回の記事参照
医療保険をどうするか悩みながら遺伝子検査を受けることにしました

書くのがすっかり遅くなってしまいましたが、結果が出たのでご報告。
また、これを受けて保険をどうするか判断していきます。

その前に、サービスの流れとしては、
ネットで申し込み→試験管到着→唾液提出→検査→ネットで結果閲覧
となりました。

病気は約150種類、体質は約130種類の項目をチェックしてくれます。

では、病気の結果から。
全部を書くのは大変なので抜粋します。幸い、リスクが高い順に表示できました。

全身性エリテマトーデス(SLE)3.48倍
脳血管性認知症 2.33倍
歯周病 1.98倍
特発性肺線維症 1.62倍
多発性硬化症 1.57倍
ハンセン病 1.56倍
すい臓がん 1.48倍
1型糖尿病 末期腎不全 1.46倍
前立腺がん 1.42倍
円形脱毛症 1.37倍
アトピー性皮膚炎 1.33倍
パーキンソン病 1.33倍
筋萎縮性側索硬化症(ALS) 1.31倍
脳梗塞(アテローム血栓性脳梗塞) 1.26倍
甲状腺機能低下症 1.24倍
肺動脈性肺高血圧症 1.24倍



食道がん 0.38倍
1型糖尿病0.35倍
クローン病 0.28倍

結果を受けて、色々と考察してみます。

にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 資産運用へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 積立投資へ
にほんブログ村

続きを読む

海外ETF VT売却 68.83


暑い日が続きます。
洗濯物が乾くのはいいのですが、モノが腐りやすいし、空調機はかび臭いし、熱いのはしんどいです。
もう、梅雨あけてるんじゃね?って思うのは私だけでしょうか。

さて、気候も暑いですが、投資市場も熱いです。
過熱感を感じ、売り時を狙っていました。
保有中の海外ETF、VTを売却しました。


にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 資産運用へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 積立投資へ
にほんブログ村

続きを読む

プロフィール

パーサモウニアス

Author:パーサモウニアス
手取り17万なのに家賃7万で生活できるのか?
そんな無謀な生活を続けるために、日々の節約や家計簿を淡々とつけ続けるという実験日記です。
投資ド素人サラリーマンが資産運用に興味を持ち始め、それらの記録がてらブログを始めました。
資産運用の基本方針

Money VIVAさんから取材を受けました
#3 独身一人暮らし、生活費を16万円に抑えて金融資産1,300万円!

日経電子版に紹介されました
パーサさん、月16万生活で資産形成(投信ブロガー)

150411開始
2016年、FP3級を取得
twitter始めました。
@parsimonious_16

mail:
parsimonious16@gmail.com

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
-FX (2)
ブログランキング
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
免責事項
当ブログに掲載する情報には充分注意を払っていますが、その内容について保証するものではありません。当ブログ使用及び、閲覧によって生じた如何なる損害にも責任を負いかねます。 投資は自己判断、自己責任でお願いいたします。