fc2ブログ

2017年8月家計簿月末 30代独身男性男 


恒例の家計簿です。
今月は株の売買がちょこちょこでましたが、そういうのは家計簿とは別計上です。
消費ではなく投資ですからね。

今月は、
固定費 112672
流動費 46230
total 158902

でした。

細かく見ていきます。




にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 資産運用へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 積立投資へ
にほんブログ村

続きを読む

スポンサーサイト



ついに保険を解約しました


コードブルー第三期が放送されています。
生々しい表現が多く、思わず目をそむけたくなるシーンも多いのですが、それだけリアルさが表現されていて惹かれてしまいます。
ストーリーもハッピーエンドではなく、リアルに則した感じで、正直重たいんですが、ついつい続きが気になってしまうんですね。

事故にしろ病気にしろ、できることなら無縁でありたいものです。
しかし、100%避けるのは不可能。そんなときのために保険に入るのですが、何が必要で何が必要でないか、それを見極めるのは難しいものです。

今年ずっと悩んでいた保険について、いよいよ決着がつきました。
終身保険がメインで、特約で定期保険・がん保険などがついていました。
毎年14万近く支払っており、負担になっていました。必要な出費ならともかく、あまり必要性の感じない保険にお金を払うのは腑に落ちませんでした。
税金控除の面からも、上限額を上回っているため、無駄が多いと感じていました。

私は30代独身なので、定期保険は必要ない。これは即決で不要と判断できました。
一方、がん保険については悩みに悩みました。がん発生のリスク、発生後の費用、高額療養費制度の適用範囲、そもそも自分はがんにかかるのか、などなど、多方面から考えました。
最終的には、遺伝子診断による科学的なデータをもとに、保険継続の是非を検討しました。
結果、現在はがん保険は不要という判断に至りました。
参考過去記事:病気リスク診断ー遺伝子検査結果 その2がんリスク

契約内容としては、決して悪くはなかったのですが、不要なコストは削減するということで、思い切ってほぼ解約しました。
200万の終身保険については、掛け捨てではありませんし、満期に戻ってきますので、残しておくことにしました。
これまで払った分もありますしね。

ざっくりとした計算ですが、毎年14万ずつ払い、8年間で112万支払っていました。
今回の解約に伴い、35万ほど返戻金がありました。
保険控除やこれまで保証されてきた分を考えると、そこまでひどい保険ではなかったなと感じました。

さて、今後については、終身保険の負担が毎年いくらか再度確認したうえで、保険控除を積極的に使えるか検討します。自分の積立という保険商品があり、気になっています。ほぼ、保険控除をフル活用するために設計された保険だという認識でいます。

返戻金については、国債で手堅くいくか、投資信託で運用するか、はたまた個別株に行くか・・・悩み中ですが、安全性の高いものにしようと思っています。

保険は終身を除き、解約しました。今のライフスタイルでは最も適切な選択だったと思います。
今後、結婚などでライフ設計が変わってきたときに、改めて保険の是非を検討したいと思います。

・・・そもそも、結婚などというイベントが私の人生に起こるのか?事件や事故に巻き込まれるより可能性が低い感じがしてます。
悲しや。コードならぬ、気持ちがブルーです。


にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 資産運用へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 積立投資へ
にほんブログ村

170829 ドルMMF1000、みずほFG500 買い


今朝起きたのが、7:20.テレビ東京をつけたら、モーサテが延長していて何事かと思いました。
北朝鮮からミサイルが発射され、日本上空を通過しました。
相変わらず、いやーなプレッシャーですね。
Jアラートを登録していて、朝5:58にアラームでたたき起こされて、ミサイル墜落に備えて行動した方はどのぐらいいるのでしょうか。地震警報や避難勧告と同じような感じで、麻痺して行動が鈍くなるというのがありそうなのですが。

為替は円高に振れ、株は下がりました。
円高ということで、ドル建てMMFを1000ドル分購入しました。
108円台は積極的にいってよさそう。約定は、109.03円でした。

株は、思ったほど下げませんでした。ミサイル発射も織り込み済みなんですかね。
ひふみプラスをスポット購入するつもりでしたが、見送りました。

一方、みずほFGが年初来安値をたたいていたので、187.1で500株約定しました。
500株という量は今までにない数でしたが、全額でも10万以下なので、松井証券で手数料無料です。
9/1以降にしてくれれば、楽天証券でも手数料無料だったのですがね。


ミサイル発射は、実害はないように見えて、朝の電車が止まって遅刻者が出たりとか、日本の経済に地味にダメージを与えてるんですよね。
いやはや、参りますなぁ。

それでも、テレビ東京では、7:30には平常運転に戻っていました。
必要以上に不安をあおるだけで何の進展もない情報を延々流すより、選択肢を広げる方が意義があるように思いました。
冷静な対応が必要ですな。


※保険解約の記事を書く予定でしたが、都合により内容を変更してお届けしました。


にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 資産運用へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 積立投資へ
にほんブログ村

170824三菱UFJ買 他雑感


東芝が三菱UFJの株をすべて売却したという記事を発見しました。
ここ最近の三菱UFJの下げは、相場全体の下げだけでなく、この東芝の売りも多少影響があるのでは?
その売却が終わったのであれば、少なくとも東芝による売却の圧力は終了したわけで、買い時なのでは?
そんな浅はかな思考で買いました。

8/25金曜、8/28月曜と下げ進んでいます。はてさてどうなるやら。

一方、今日はみずほ銀行を指値入れていたのですが、0.4円差で刺さらず。
9/8まで待ちきれず、少額で買い付けを狙っています。


にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 資産運用へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 積立投資へ
にほんブログ村

以下雑感。

続きを読む

保険の相談に行ってきた


保険の要不要は、資産運用を考えるうえでしばしば議論の的になります。
いるかいらないかで言えば、確実に必要です。しかし、医療については、公的保険があれば民間保険はどうなのかと。
ケースバイケースとしか言いようがないのですが、できれば民間保険がなくとも大丈夫な蓄えは維持したいものです。

私は、就職してすぐのころ、知り合いから保険の加入を勧められ、右も左もわからずただただ流されるままに加入していました。
その後、聖域化してしまい、毎年の支払いに疑問を持ちつつもほったらかしにしていました。
しかし、FP3級を取得し、改めて資産運用を見直した時に、このままではいけないなと思い、ここへきて保険の見直しをすることにしました。

ネットで調べて、おおよその結論は出ているのですが、これを機にFPに相談してみることにしました。
ちょうどキャンペーンをやっていて、楽天ポイント7000円分貰えるというので、ホイホイとつられてみることに。


にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 資産運用へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 積立投資へ
にほんブログ村

続きを読む

1000米ドル買 113.33


甲子園は埼玉が初の制覇。おめでとうございます。
甲子園が終わると、夏の終わりを感じます。

市場では、夏枯れとでもいいましょうか、軟調な相場が続きます。
朝の時点で108円台に到達していたため、米ドルを買い付けました。
そろそろETFを仕込みたいのですが、思ったほど下げないのでタイミングを掴めずにいます。

この軟調相場はいつぐらいまで続くのでしょうか。
明確に”ここが底だよ!今が買い時だよ!”という、素人にもよくわかる合図を示してもらえたらいいのにと思います。

もうしばらくは、この調子でしょうかね。

国内株は、もうすぐ8月の権利確定日。
このまま軟調な相場が続けば、8月の優待銘柄の権利落ちを狙って行こうかなと思います。

9月はメジャーSQなので、第二週は荒れそう。その嵐に飛び込むか、そこをやり過ごしてからにするか・・・状況次第ですかね。

休むも相場、下手に動かず、じっとしていたほうが良いのでしょうか。はてさて。


にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 資産運用へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 積立投資へ
にほんブログ村

21:17追記
DeNAが広島戦で、今日もサヨナラ勝ちしました。
このカード、3戦連続の逆転勝ちじゃないですか?すごい!
私の保有株もマイナスのスコアが続いていますが、でっかいホームランが出なくとも、ヒットを刻んでじわじわとプラスに逆転させていきたいものです。

すかいらーく難平


すかいらーく難平。
昔の漫画に、ドッジ弾平ってのがありました。
語感が似てますが、株の売買のお話です。
ネガティブなIRを受けて株価が下がったのを見て、6/28に1641円で購入。
一時は上げるも、四半期決算のIRで窓を開けて下げる。
1600円当たりに抵抗線があると判断。
1605円に買いが殺到していたため、1605円で指値、約定。
前回はNISA,今回は特定口座で購入。
現在、1604円。

さらに下がったら、状況次第ですが、さらに100株難平。
トータル300株であれば、優待のコストパフォーマンスが上がります。
もともと、300株保有を狙っていたのですが、上がるか下がるか読めなかったので100株から始めたチキンです。
そして、当初購入の目安にしていた1600円まで下げてきたので難平した次第。

ここから上がって、1641を超えるようであれば、状況次第ですが、12月の権利確定月に100株売却し、100株は優待と配当を取りにいこうかと。
そして、12月の権利落ち以降に、200株買うかどうか、下げ方次第でってところですかね。


にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 資産運用へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 積立投資へ
にほんブログ村

楽天、自動スイープ超不便、他雑感


楽天証券ではもうすぐ、楽天ポイントによる投資信託買付が始まります。
スポットで早速買うかもしれません。

それに合わせて、色々と見直ししました。
ハッピープログラムを適用しているか?会員のクラスはどうか。などなど。
そんな中、マネーブリッジの利率に惹かれました。自動スイープの設定がなかったので適用しました。
円を持っていてもほとんど増えませんが、0.1%の利回りはいいかも?と思いまして。

結果。

自動スイープ超不便!

私は、米ドルのETF投資を資産運用のメインの一つに据えています。
サマータイムの今は、22:30から米国の市場が始まりますので、そのタイミングで売買を行うことがあります。
ところが、自動スイープに設定すると、22時頃に楽天銀行に資産が移ります。
結果、円建てでの米国投資が一切できなくなりました。

なんたる盲点。

今は円高気味なので、狙っているETFの価格が狙い目に到達したら、円建てで購入したいのですが、このままではタイミングを逃してしまいそうです。
さっさと解約したいと思います。
目先の利益にとらわれると失敗するという、よくあるパターンにまんまとはまりました。
反省

にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 資産運用へ
にほんブログ村

続きを読む

2017年8月家計簿中間 東京30代独身男 流動費34025 外食1飲み会5  


盆休みなんてどこ吹く風、事情があって、ここ1か月毎日職場に行っています。流石に土日はフルタイムではいないですが、必ず行かなければいけないという重石は、ボディーブローのように肉体的、精神的にダメージが蓄積されます。
うまくオンオフを付けて楽しんでいきたいところです。

さて、恒例の家計簿です。

中間なので、流動費のみまとめます。
8月の中間は34025でした。

細かく見ていきます。


にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 資産運用へ
にほんブログ村

続きを読む

年収偏差値49.64でも今の仕事を続けたい理由


ブログ村を見ていると、しばしばアーリーリタイアというキーワードを目にします。
早期退職に向けて、資産運用をされている方、すでにリタイアして、資産運用しつつ節制している方等色々です。

そうでなくても、資産運用や家計簿のブログでは仕事に関する記事をよく目にします。
仕事が収入の要である人が多数だからこそでしょう。
大抵は年収という形で収入の軸を表現していますね。

「年収偏差値チェッカーなるものができた」
先日、ネットサーフィンをしていて、この情報に行きつきました。
元々はツイッターで広まったようです。

ある程度の情報を抜かれてしまうかもと思いつつ、好奇心に勝てずやってみました。

http://nenshuhensachi.com/

170817 nensyuuhensati

東京都、30~34歳、男、年収433万円

この場合、年収偏差値は49.64だそう。
惜しくも50に届かず。

標準よりもわずかに低いのでしょうか。

続きを読む

プロフィール

パーサモウニアス

Author:パーサモウニアス
手取り17万なのに家賃7万で生活できるのか?
そんな無謀な生活を続けるために、日々の節約や家計簿を淡々とつけ続けるという実験日記です。
投資ド素人サラリーマンが資産運用に興味を持ち始め、それらの記録がてらブログを始めました。
資産運用の基本方針

Money VIVAさんから取材を受けました
#3 独身一人暮らし、生活費を16万円に抑えて金融資産1,300万円!

日経電子版に紹介されました
パーサさん、月16万生活で資産形成(投信ブロガー)

150411開始
2016年、FP3級を取得
twitter始めました。
@parsimonious_16

mail:
parsimonious16@gmail.com

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
-FX (2)
ブログランキング
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
免責事項
当ブログに掲載する情報には充分注意を払っていますが、その内容について保証するものではありません。当ブログ使用及び、閲覧によって生じた如何なる損害にも責任を負いかねます。 投資は自己判断、自己責任でお願いいたします。