fc2ブログ

(駄文)服を着るにはどんなふうに?


今日は資産運用とは関係のないお話です。
突然ですが、皆さんはファッションと聞いてどのようなイメージを抱きますか?

私は昔からファッションに疎く、拒絶反応すらありました。
衣服とは、公然わいせつ罪から逃れるために着用することが課された繊維質の物質、ぐらいの感覚でしかありませんでした。
これは家計簿にも表れていて、昨年の被服費は年間14556(月平均1213)円でした。(少なっ!)

一方、大人の身だしなみとして、外に出るのに恥ずかしくないような服を着て、友人や同僚と外出を楽しみたいという願望もありました。
周りの仲の良い友人知人からも、「もうちょっと服を何とかした方がいいよ。」「清潔感があるような格好をしないと」と指摘を受けており、その度におしゃれっぽい服装は何かと、答えの出ないままそれっぽいものを買ってはいました。
しかし、ファッションやオシャレというものはあまりにも漠然とし過ぎており、根本的な解が見いだせないまま、なんとなく購入してばかり。
ピンとこない物ばかり買っていました。
ファッションに関しては、センス無し興味なし知識なしの三重苦を患っていたわけです。

”清潔感”とか、”社会人にふさわしい”とか、そういうぼやけた表現じゃ全く理解できない人種がいるんです。料理でも、”適量”とか、”適度に炒める”という表現じゃ全くわからないという人がいますよね。そういうニーズに答える本は既に発売されています。
(c.f.チューブ生姜適量ではなくて1cmがいい人の理系の料理)

服についても、初歩の初歩から解説してくれるテキストがあればいいのにと思いつつ、関心がないためにそのような本を探すこともしていませんでした。

続きを読む

スポンサーサイト



外貨の運用は損益計算がめんどい


外はすっかり秋めいてきました。
今年ももうすぐ3/4が過ぎ去ろうとしています。
年内のNISA枠の確認や、資産の棚卸しの準備をするため、ちまちまと運用成績をまとめています。

そこで改めて感じましたが、外貨の運用はまとめるのがややこしいということです。
私は、円(JPY)の他に、アメリカドル(USD)、ニュージーランドドル(NZD)、南アフリカランド(ZAR)、スイスフラン(CHF)の運用をしています。

その中でもアメリカドルは、資産の重要なウエイトを占めており、比較的頻繁に取引して運用しています。
円高の時には、為替取引や外貨MMFの購入をメインに、円→USDの取引をしていますし、株やETFが安い時には海外資産を増やしています。

相場を見ながら、できるだけ有利に円からUSDの資産を増やしたいと思っているため、円高株安の時には円建てでアメリカETFを買い、円高株高の時は為替取引やMMFの買付を行い、円安株安の時は貯めておいたドルから直接アメリカETFを買うようにしています。

このように、タイミングによって円からドルへの変換経路が異なるため、いくらの円からいくらのドルに換えたのか、わかりにくくなります。
そして、為替のレートはその時その時で違いますので、100ドル得るために必要な円もその都度変わってきます。これが余計に管理をしにくくしています。
同じETFでも、円建てで買ったものはその時のレートで計算しますし、貯めておいたUSDやMMFで買う場合には、ドルの資産の増え方はそれぞれを得たタイミングで計算しなければなりません。

海外資産をお持ちの方は、この辺どうやって管理しているのでしょうか。
株もETFも円建てで買ってばかりとか、毎月USDを積み立てていて買い付けはその金額範囲内に済ませるとかであればそこまで複雑でもないのでしょうか。
SBIがメイン口座であれば、住信SBIで積立ができてやりやすいかもしれませんが、私は生憎、楽天証券をメインに使用しているために積立は効率的ではありません。

それでどうまとめるかというと、半ばあきらめました。
本当は各資産毎、MMFとかETFとかにわけて、それぞれで、ドルの投資額と評価額、円建てにした時の投資額と評価額を管理したかったのですが、ややこしすぎるのでやめました。

その代わりに、USD全体で、これまでいくら円からUSDに変換したかをチェックして、それがいまいくらぐらいのUSDになっているか合算する方式をとることにしました。
これだけでも一苦労でしたけどね。

為替取引、MMF,ETFの買付ごとに、円建てドル建ての区別をして、円建てで取引したものをピックアップして・・・という感じでした。

ひとまずこれでよしと思えるものができたので悩むのはやめにしようと思いますが、世の海外投資家勢はどのようにまとめているのか気になっています。
これからネットサーフィンして勉強させていただこうかと思っています。

外貨を含む資産の棚卸しは、6月と12月、ボーナスの前後にやることが多いですが、今年は10月中旬頃に臨時の報告をしたいと考えています。
実は、へそくりが目標額を達成しそうなので、それを確認できたらへそくりを含めて公開したいと思っています。
何事もなければ、来月には記事にする予定でいます。

楽しみにしていてください。いや、別にどーでもいいかもしれませんが、私はだいぶ前からわくわくしてました。わくわくの御福分けです。
ちなみに、御福分けできるのはワクワク感だけです。へそくりの中身まではご勘弁を(笑)


にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 資産運用へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 積立投資へ
にほんブログ村

2015年8月以来に保有株が評価プラスへ


ここ最近の株価上昇、円安傾向はすごいですね。思っていたよりも上昇基調が強くて驚いています。

私の国内株は、2015年のチャイナショック以来、評価損が続いていました。

本日、久々の評価益を目にすることができたので、リスク資産をまとめてみました。
図は続きから。

今後の日経平均は、9月の権利確定日までは上昇基調、ジブリアノマリーで月末から10月頭にかけて下落。
10月中旬は選挙に向けて様子見。
10月末の選挙を終えて、与党が勝てば年末へかけて上昇していくのではなかろうかと思ってます。
今年は、セルインメイは4月に前倒しでしたが、8月の軟調といい、今のところセオリー通りに動いている感じがします。

選挙がカギとなりそうですが、今の時点では野党に力がないので自民公明が有利かなと感じています。
ただし、都民ファーストの会のような勢力が国民ファーストを打ち出してくるとなると、暗雲が立ち込めそうな気もします。
第3の野党が頭角を現すかどうかが分かれ目かなと勝手に思ってます。

さて、資産の図をみてみましょう。


にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 資産運用へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 積立投資へ
にほんブログ村

続きを読む

2017年9月家計簿中間:流動費21587円 他雑感


仕事で一山超えました。今週は金曜日の登頂まで毎日カレーで凌ぎ、食費のセーブにかろうじて成功しました。
しかし、その反動で、今週末は外食欲が増え、自炊力が減りました。
そんな今月の家計簿です。

中間なので流動費のみまとめました。



にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 資産運用へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 積立投資へ
にほんブログ村

続きを読む

楽天のideco画面はこんな感じ(ideco運用成績7か月目)


ideco開始から7か月が経ちます。
残り26年なのでまだまだ序の口ですが、ここらで運用成績を確認しました。

他の証券会社のideco画面を見る機会がないので比較ができませんが、少なくとも楽天証券のidecoは操作性が良いです。
普段の株取引などでも感じているのですが、感覚でのわかりやすさは楽天証券が一番な気がします。

別に楽天の回し者とかではないですよ(笑)


にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 資産運用へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 積立投資へ
にほんブログ村

続きを読む

私がスイス株投資に至るまで~No.07初めの保有銘柄と運用成績


この度、スイスフラン投資を行う事にしました。

私がスイス株投資に至るまで~No. /
No.00 スイスという国とスイスフラン
No.01 スイス株投資のきっかけ
No.02 スイス株への投資方法
No.03 証券会社選び
No.04 銘柄選定
No.05 スイス株はじまりました
No.06おまけの雑感
No.07初めの保有銘柄と運用成績
スイス株投資開始当初の保有銘柄と運用損益をまとめました。

※当記事は私の資産運用の実践を表現したものであり、個別銘柄、および、スイス株投資そのものを推奨するものではありません。投資は自己責任でお願いいたします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 資産運用へ
にほんブログ村

続きを読む

170908 買 アダストリア、セゾン達人、SPDR、みずほFG


ここが買いどきなのかなと思いまして、色々とかいました。


にほんブログ村 その他生活ブログ 資産運用へ
にほんブログ村

続きを読む

私がスイス株投資に至るまで~No.06おまけの雑感


この度、スイスフラン投資を行う事にしました。

私がスイス株投資に至るまで~No. /
No.00 スイスという国とスイスフラン
No.01 スイス株投資のきっかけ
No.02 スイス株への投資方法
No.03 証券会社選び
No.04 銘柄選定
No.05 スイス株はじまりました
No.06おまけの雑感
No.07初めの保有銘柄と運用成績

自分用覚書をざっと書き連ねてみました。バラバラです。

※当記事は私の資産運用の実践を表現したものであり、個別銘柄、および、スイス株投資そのものを推奨するものではありません。投資は自己責任でお願いいたします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 資産運用へ
にほんブログ村

続きを読む

私がスイス株投資に至るまで~No.05 スイス株はじまりました


この度、スイスフラン投資を行う事にしました。

私がスイス株投資に至るまで~No. /
No.00 スイスという国とスイスフラン
No.01 スイス株投資のきっかけ
No.02 スイス株への投資方法
No.03 証券会社選び
No.04 銘柄選定
No.05 スイス株はじまりました
No.06おまけの雑感
No.07初めの保有銘柄と運用成績

シリーズNO05,実際にスイス株購入するまでの経緯を簡単にまとめました。

※当記事は私の資産運用の実践を表現したものであり、個別銘柄、および、スイス株投資そのものを推奨するものではありません。投資は自己責任でお願いいたします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 資産運用へ
にほんブログ村

続きを読む

私がスイス株投資に至るまで~No.04 銘柄選定


この度、スイスフラン投資を行う事にしました。

私がスイス株投資に至るまで~No. /
No.00 スイスという国とスイスフラン
No.01 スイス株投資のきっかけ
No.02 スイス株への投資方法
No.03 証券会社選び
No.04 銘柄選定
No.05 スイス株はじまりました
No.06おまけの雑感
No.07初めの保有銘柄と運用成績

シリーズ突入に当たり、そもそもスイスとはどんな国なのか、そして国内通貨のスイスフランはどういった通貨なのか。そのあたりをまとめたいと思います。

※当記事は私の資産運用の実践を表現したものであり、個別銘柄、および、スイス株投資そのものを推奨するものではありません。投資は自己責任でお願いいたします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 資産運用へ
にほんブログ村

続きを読む

プロフィール

パーサモウニアス

Author:パーサモウニアス
手取り17万なのに家賃7万で生活できるのか?
そんな無謀な生活を続けるために、日々の節約や家計簿を淡々とつけ続けるという実験日記です。
投資ド素人サラリーマンが資産運用に興味を持ち始め、それらの記録がてらブログを始めました。
資産運用の基本方針

Money VIVAさんから取材を受けました
#3 独身一人暮らし、生活費を16万円に抑えて金融資産1,300万円!

日経電子版に紹介されました
パーサさん、月16万生活で資産形成(投信ブロガー)

150411開始
2016年、FP3級を取得
twitter始めました。
@parsimonious_16

mail:
parsimonious16@gmail.com

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
-FX (2)
ブログランキング
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
免責事項
当ブログに掲載する情報には充分注意を払っていますが、その内容について保証するものではありません。当ブログ使用及び、閲覧によって生じた如何なる損害にも責任を負いかねます。 投資は自己判断、自己責任でお願いいたします。