投信ブロガーが選ぶ!ファンドオブザイヤー2020のゴールドスポンサーになってみた
こんにちは。パーサです。
投信ブロガーが選ぶ!ファンドオブザイヤー2020(FOY2020)の発表が1/16に迫っています。
FOY2020は、一般の投資ブロガーが今年一番輝いていたファンドに投票して、
その人気を競うイベントです。
わずかな有志が始めたイベントが、いつしか各運用会社やら金融庁長官からも注目を集める存在となりました。
発表形式は、例年は対面式で行われており、私も何回か参加したことがあります。
ところが、今回はコロナ禍ということで、オンライン開催となりました。
交通費プラス参加費で大きな出費がかかるところを、遠方からも参加できるようになるのはとても良い反面、
トロフィーや楯や賞状やらを用意するための資金が不足してしまっているとのことでした。
その穴を埋めるべく、今回は新たな試みとしてスポンサー枠が設けられました。
普通の参加費は300円、シルバー枠は1000円、ゴールドスポンサー枠は5000円です。
今回、私はゴールドスポンサーとして資金を供出しました。
せっかくなので、これを機に、自分の現時点の寄付金観をまとめてみたいと思います。
投信ブロガーが選ぶ!ファンドオブザイヤー2020(FOY2020)の発表が1/16に迫っています。
FOY2020は、一般の投資ブロガーが今年一番輝いていたファンドに投票して、
その人気を競うイベントです。
わずかな有志が始めたイベントが、いつしか各運用会社やら金融庁長官からも注目を集める存在となりました。
発表形式は、例年は対面式で行われており、私も何回か参加したことがあります。
ところが、今回はコロナ禍ということで、オンライン開催となりました。
交通費プラス参加費で大きな出費がかかるところを、遠方からも参加できるようになるのはとても良い反面、
トロフィーや楯や賞状やらを用意するための資金が不足してしまっているとのことでした。
その穴を埋めるべく、今回は新たな試みとしてスポンサー枠が設けられました。
普通の参加費は300円、シルバー枠は1000円、ゴールドスポンサー枠は5000円です。
今回、私はゴールドスポンサーとして資金を供出しました。
せっかくなので、これを機に、自分の現時点の寄付金観をまとめてみたいと思います。
スポンサーサイト