FOY2021に投票しました
どうもパーサです。
今年もやって参りました、投信ブロガーが選ぶ!ファンドオブザイヤー2021(以下FOY2021)!
参りましたというか、もう投票締め切りギリギリなんですけどね。
FOY2021とは?
それはこちらの公式サイトに趣旨がかかれています。
http://www.fundoftheyear.jp/2021/
証券会社や利益相反のある企業が発表するランキングではなく、
投資家目線で良いと思えるファンドはどんなファンドなのか?
それを広めることで、よりよい投資環境を作っていこうというものなのですね。
私もこの趣旨に賛同して、投票をしています。
投票したことをブログで公表するのがルールなので記事にしています。
投票先については書いても書かなくてもいいんですよね。
FOY2021は、これまではごく一部の草の根運動的なものでしたが、
年々認知度が高まってきています。
受賞ファンドの表彰で登壇するのも、ほんと上の人が出る会社も多い印象です。
ちょっと前からは、投票した人のブログを集計して事前予想まで出るようになりましたね。
それだけ注目を集めているイベントなのでしょう。
事前集計で分かってしまうのが嫌だということで公表しなくなった方もちらほらいます。
しかし、完全な結果はやはり本番の発表まではわからないものです。
なので、私は投票先を書いちゃいます。
というわけで、私が選んだファンドは次の5つに1票ずつです。
今年もやって参りました、投信ブロガーが選ぶ!ファンドオブザイヤー2021(以下FOY2021)!
参りましたというか、もう投票締め切りギリギリなんですけどね。
FOY2021とは?
それはこちらの公式サイトに趣旨がかかれています。
http://www.fundoftheyear.jp/2021/
投資信託について一般投資家の目線でつねに考え、情報を集め、ブログを書いている投信ブロガーたち。投資信託の事情通である彼ら彼女らが支持する投資信託はどれか?
証券会社の宣伝やうたい文句にまどわされず、自分たちにとって本当によいと思える投資信託を投信ブロガーたちが投票で選び、それを広めることで「自分たちの手でよりよい投資環境を作っていこう!」というイベントです。
証券会社や利益相反のある企業が発表するランキングではなく、
投資家目線で良いと思えるファンドはどんなファンドなのか?
それを広めることで、よりよい投資環境を作っていこうというものなのですね。
私もこの趣旨に賛同して、投票をしています。
投票したことをブログで公表するのがルールなので記事にしています。
投票先については書いても書かなくてもいいんですよね。
FOY2021は、これまではごく一部の草の根運動的なものでしたが、
年々認知度が高まってきています。
受賞ファンドの表彰で登壇するのも、ほんと上の人が出る会社も多い印象です。
ちょっと前からは、投票した人のブログを集計して事前予想まで出るようになりましたね。
それだけ注目を集めているイベントなのでしょう。
事前集計で分かってしまうのが嫌だということで公表しなくなった方もちらほらいます。
しかし、完全な結果はやはり本番の発表まではわからないものです。
なので、私は投票先を書いちゃいます。
というわけで、私が選んだファンドは次の5つに1票ずつです。
スポンサーサイト