fc2ブログ

”裸になったサラリーマン”が見たい


「裸になったサラリーマン見たいなぁ」

お風呂に入っていて、また思い出した

ふとした時に昔から逡巡するこの感覚。



「裸になったサラリーマンを生で見たい」

私がこう思うようになったのは、確か11歳の時だった。

といってももちろん、裸のおっさんを直に見てみたいわけではない。


劇団ふるさときゃらばんは、日本人の暮らしをテーマにする、ちょっと変わったミュージカル劇団。

当時は結構話題にもなったようだ。

NHKでも放送されるくらいだから、相当なものだったろう。

1994年に公開された”裸になったサラリーマン”は、
バブルが弾けて不景気真っただ中のサラリーマンにスポットが当たる。

リストラ、転勤、家族・・・当時の世相が反映された内容で、一般市民に支持を得た。


NHKで放送されたこの作品を親が録画していたのを見たのがきっかけだった。

その劇の迫力、ミュージカルの音、次々に展開していく内容・・・

あっという間に魅了されて、毎日何回も繰り返し見るほどだった。

そんなに好きならと、近くで公演があるから見せてあげたいと親が言ってくれた。

でも、当時は小学生。入場制限の中学生以上に届かなかったのだ。

それ以来、大きくなったら劇場で裸になったサラリーマンを見るというのが夢だった。



しかし、それは叶わなかった。


劇団は経営が芳しくなく、企業スポンサーや公的支援を受けて公演をすることが多かった。

バブルが弾けた後、しばらくしてやってきたのが金融ショック。

不景気があらゆる分野に影響を及ぼし、無駄遣いがないかあらさがしをすることに躍起になっていた。


この劇団に対しても、税金を使って演劇をやるなどけしからんという新聞記事がでてショックを受けたのを覚えている。

不正利用ではないし、そんなに悪くたたかれるいわれはないのに・・・

悔しくて切なくて、すごくもやっとしたのを今でも覚えている。


芸術は不況に弱いというのを聞いたことがあるが、まさにその通りのことが起きた。

経営が苦しい企業はスポンサーから撤退、バッシングを受けた省庁も資金援助できず・・・

結局、2010年にこの劇団は破産してしまった。


劇の観覧は叶わなくなったが、いまでも内容を覚えている。

といっても、もう二十年以上見ていないからうろ覚えだが。

エンディングの曲の歌詞はこんな感じだった。

世の中を豊かにするために
人は会社を作った

家族を幸せにするために
人は会社で働く

会社が新しいもの 創り出せば
新しい暮らしが 生まれる

会社が新しいもの 創り出せば
新しい世界が 生まれる

会社は 世の中のためにある

会社は 幸せのためにある

会社は 家族のためにある

会社は 人間のためにある



うろ覚えながらも、久々に、声に出して風呂で歌ってみた。

20年以上前のミュージカルの歌詞に、ふと思うことがある。

果たして今の会社は、世の中を豊かにしているだろうか。

働いている人が幸せにつながるような環境だろうか。

働いている人が、会社が生み出す価値に喜びを感じているだろうか。


全部が全部理想の通りとは言わない。

しかし、自分が働くならば、一つ二つは当てはまる会社で働きたい。

そして投資をするならば、この歌詞に見合う会社に投資をしていきたい。


投資を始めたころは、株は安いときに買って高いときに売るゲームだと思っていた。

最近は、その考えが変わってきている。

今では、バイアンドホールドこそ投資の醍醐味と思うようになってきた。


会社には理念があり、そこで働く人がいて、産み出す価値がある。

長期に渡って成長し続ける、言い換えれば、産み出す価値が高まる企業にお金を預ける。

それができる会社を選び抜くのが投資の楽しみだと感じるようになった。


そして、考えるのが面倒ならば、人間そのものの将来性に期待してインデックス投資をすればいい。

自分のお金が増えるかどうかだけではない。

自分のお金がどう世の中の役に立って、そこで得た利益の一部が自分に還元されるのか。

そういう視点でいると、淡々と続けるインデックス投資ですら楽しくなる。


とまぁ、歌詞を思い返しながら、こんなことをつらつらと考えていた。

いわゆる、Die With Zeroでいう経験の複利効果というやつだろう。

あらゆる経験はその瞬間だけのものではない。

思い出という形で、その後の人生に彩を与えてくれる。

音楽とか演劇といった芸術は特にそのインパクトが強い。


小学生の時に見たときとはまた違った目線で劇を見たら、きっとまた新しい世界が見えただろう。

それが叶わないのはとても残念だ。


あれこれ考えていたらのぼせそうになった。

風呂上りに鏡に映った姿を見てこう思う。

「俺が見たいのはこの”裸になったサラリーマン”ではない」と。
スポンサーサイト



三菱UFJ国際投信のブロガーミーティング220729にオンライン参加しました


久々にブログでも書こうと思います。

三菱UFJ国際投信のブロガーミーティングにオンライン参加しました。

今回の式次第はこんな感じです。

1.詳細解説!新NISA制度について
2.コールセンターに寄せられる初心者のお悩みとは?
3.Q&Aセクション

今回は久々に、人数限定でリアルでも参加できました。

ありがたいことに抽選に当たったので、のこのこと現地に行ってきました。


下書きの段階では、リアルの会に当選していましたが
コロナの影響でオンラインのみに切り替わりました。

久々のリアル会にウキウキしていたんですが、この状況では致し方ないですね。


ちなみに、100名前後が参加していたようで、この手のセミナーではすごく多い方なんじゃないかなと思います。


1.新NISA制度については、特に目新しいものはありませんでした。

複雑怪奇な仕組みなので、理解するのも大変ですし、人に説明するのはもっと大変ですね。


2.コールセンターに寄せられる初心者のお悩みについては、いくつか面白い質問がありました。
オンライン開催ならではの形で、その場の参加者にアンケートを取るというのもありました。

Q米国株式と全世界株式に投資するインデックスファンドであればどちらをおすすめしますか?
米国株投資が流行っているというか、浸透しているここ最近の情勢を反映するかのような質問ですね。
皆さんならどう答えますか。

参加者の回答は、米国のみが25%、全世界が40%、両方が35%でした。

なお、私は両方と答えました。

全世界株式のインデックスに投資しても、6~7割は米国ですけどね。
それでも、米国の強さは数十年単位で続くと期待しているので、米国中心の投資がいいのかなと思います。

一方で、10年単位で米国が不調に見舞われた過去もありますので、一応世界中に分散もしておきたいなとも感じます。
その折衷案という形で、両方と答えました。

もう一つ質問を。
Q ETFと通常の投資信託について、どちらを買っていますか?
これは、コールセンターに寄せられる質問、ETFと投資信託であれば、どちらを買えばいいですか?という問い合わせについて話しているときに出てきました。

皆さんはどう答えますか?
参加者の回答は、ETFのみが5%、投信のみが50%、両方が45%でした。

流石にETFだけはレアですね。

なお、私は両方と答えました。
積立投資ならば投資信託が王道です。配当金も自動で再投資してくれますし、税の繰り延べ効果が期待できるからです。
一方、priceにこだわりがあったり、貸株と合わせて効率的に運用したいとかであればETFが有利なんですよね。

私は、クレカ積立で投資信託、法人のほうの運用資金はETFという形でやっています。
それぞれの目的に応じて使い分けられる、その選択肢があるのが良いですね。

ちなみに、私はETFについてリクエストがあります。

続きを読む

プロフィール

パーサモウニアス

Author:パーサモウニアス
手取り17万なのに家賃7万で生活できるのか?
そんな無謀な生活を続けるために、日々の節約や家計簿を淡々とつけ続けるという実験日記です。
投資ド素人サラリーマンが資産運用に興味を持ち始め、それらの記録がてらブログを始めました。
資産運用の基本方針

Money VIVAさんから取材を受けました
#3 独身一人暮らし、生活費を16万円に抑えて金融資産1,300万円!

日経電子版に紹介されました
パーサさん、月16万生活で資産形成(投信ブロガー)

150411開始
2016年、FP3級を取得
twitter始めました。
@parsimonious_16

mail:
parsimonious16@gmail.com

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
-FX (2)
ブログランキング
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
免責事項
当ブログに掲載する情報には充分注意を払っていますが、その内容について保証するものではありません。当ブログ使用及び、閲覧によって生じた如何なる損害にも責任を負いかねます。 投資は自己判断、自己責任でお願いいたします。