NISA拡充案の説明会に参加したよ
金融庁主催、NISA拡充案についての解説の会に参加しました。
虫とり小僧さんがブログ及びツイッターでアナウンスしておりました。
ブログ更新>> 【参加者募集】NISA拡充案について金融庁が個人投資家に解説してくれるぞ! https://t.co/ovkpDojswz
— 虫とり小僧 (@mushitori) August 26, 2022
今日はNISA拡充案について、そして、この説明会の内容をさらっとお話ししたいと思います。
金融庁さんからも正式に公表がありました。
金融庁の令和5年度税制改正要望を公表しました。
— 金融庁 (@fsa_JAPAN) August 31, 2022
NISAについて、簡素で分かりやすく、使い勝手のよい制度とする観点から、制度の恒久化や非課税保有期間の無期限化を含め、抜本的拡充を要望しています。https://t.co/4ibc2FIGH9
資料はこちらです。PDFファイルですので容量注意。
https://www.fsa.go.jp/news/r4/sonota/20220831/01.pdf
NISA拡充案については、資料の4Pにすべてが詰まっています。

基本的にこのページの解説という感じでした。
改良点のメインは3つ
・制度の恒久化
・非課税保有期間の無期限化
・年間投資枠の拡大
今の一般NISAやつみたてNISAは投資を開始できる時期が決まっています。
さらに、非課税期間も決まっています。
この制限をなくして、ず~っと非課税投資できるようにしようぜ!ってことですね。
さらに、年間の投資枠の拡大も描いています。
年間40万、もしくは120万から、拡大しましょうということです。
そんなに美味しい話ばかりで大丈夫なの?
そうならないように、非課税限度額を設けます。
年間ではなく、生涯での限度額という設定です。
つみたてNISAは制度全体で800万円ですが、当然それより大きい金額を想定しているようです。
さらに、NISA制度の一本化を企図しています。
名称は決まっていませんが、統合NISA、生涯NISA、ワンNISAとかがイメージ的にフィットしますかね。
ゆりかごから墓場まで、生涯にわたって非課税投資ができるようになる制度ですね。
個人的には、ゆくゆくはこれがNISAと呼ばれるようになって、これまでのNISAを旧NISA、旧つみたてNISAと呼ぶような時代が来ることが望ましいと考えています。
さて、統合型NISAはつみたてNISAと一般NISAを合体させた形となります。
新NISAの1階、2階というややこしいのは取っ払って、わかりやすく合体させましょうということです。
図のように、つみたて部分が緑枠、自由度が高い部分が青枠で表記されていますね。
このようなイメージで統合されます。
ちなみに、自由度が高い部分を成長投資枠と仮称がついていますが、これも未定です。
個人的には、フレックス枠、自由投資枠、というイメージが強いです。
一般NISAのように、金融庁指定の投資信託に留まらない投資が可能な枠組みです。
さらに、緑のつみたて枠は0歳から使えることで、ジュニアNISAの後継として未成年からの投資も支えてくれます。
このように、抜本的に統合したNISAを要望として出しているというお話でした。
個人的には、めちゃめちゃいい案だなと感じました。
是非とも実現してほしいと願っています。
さて、わかりにくいところは、参加者から質問がありました。
色々な角度から質問が出て、より理解度が深まりました。
一つ一つ丁寧に答えていただけで、時間もたっぷりとっていただきました。
これがめちゃくちゃ良かったです。
というわけで、その内容をブログにまとめます。
すっごく長いので、暇な時にでもご覧ください。
なお、質問はチャットでされたもののみ記載します。
回答は、私の記憶の範囲でざっくりと要約したものを記載します。
私の恣意的な修正が入っており、事実と若干異なる場合もありますので、その点はお含みおきください。
スポンサーサイト