SBIAM、まるっと米国のブロガーミーティングに参加しました
SBI証券さんからメールが届きました
「まるっと米国のブロガーミーティングやるやで」
米国バランス・ファンド「SBI・iシェアーズ・米国バランス(2資産均等型)“まるっと米国”」が出て半年、
ファンドの魅力や見通しについてダイレクトに届けたいとのこと。
ここ最近、リアルでの説明会などは全く参加できていませんでした。
久々のオファーですし、参加することにしました。
運用会社の方に直で聞ける機会は多くありません。
折角のことなのでノコノコと六本木へおのぼりさんしてきました。
流れ
19:00 パート1 まるっと米国株について
19:30 パート2 質疑応答
20:00 パート3 懇親会
こんな感じでした。
パート1 まるっと米国株について
ここまでの価額推移、為替の推移、組み入れETFのドルベース、円ベースの推移について確認していきました。
積立シミュレーションもありました。
大事なのは、この組み合わせに合理性があるのか?
というところだと思います。
その点について、株(IVV S&P500)と債券(AGG 米国総合債券)の相関や長期でのパフォーマンスについて説明を受けました。
もう一つは、今とこれからの相場観についてです。
このファンドの説明よりも、むしろ「相場はこれからどうなるのか」に興味がある人が少なからずいると、見抜いていました。
特にこのような落ち着かない相場では、先行きが気になりますね。
これについては、米10年債利回りと米2年債利回りの逆イールドの表や米国CPI(消費者物価指数)、コアCPIの寄与度、米企業業績などをもとに話がありました。
ズバッと、景気後退は来るとお話がありました。

IR BANK
図は、米国債の金利差です。0を下回ると、短期債が長期債を上回る、いわゆる逆イールドという状態です。
これが発生すると、近いうちに景気後退が起きるというのは歴史的にも何度も見られている現象です。
私自身、近いうちに景気後退は来るだろうと考えています。
当日配布された資料では10年債ー2年債の金利差の推移が示されました。
実は、10年債ー3月債の方がより強いシグナルとなりうることをツイッターで知りました。
今は、10年債ー3月債でも逆イールドが見られており、警戒感を高めているところです。
景気後退についても考えは一致しているなと感じました。
切れのあるお話で、聞いてて惹きこまれる魅力がありました。
スポンサーサイト