セゾン投信を解約します
ハイどーも、パーサです。
ツイッターで、こちらの記事が流れてきました。
日経新聞:セゾン投信中野会長退任へ 親会社と経営方針巡り対立か
普段は大喜利や辛味の話題ばかりですが、投資に関するネタが出ると一気に話が広がります。
セゾン投信の中野さんは、広く投資家に支持されていますね。
その彼が止めるという話で、穏やかではない雰囲気です。
私は、2015年からセゾン投信に積み立ててきました。
アフィリエイトもあるのでしょうが、多くのブロガーがやっていました。
そのため、大きな影響を受けてましたね。
〇気持ちの変化、投資方針の変化
しかしながら、ここ最近は、セゾン投信はもういいかなと思っていました。
・結婚して、あちこちに口座があると相続が大変だから整理をしたい
・新NISAの資金作り
・個別のインデックスより高コストのバランスファンドは今の投資方針に合わない
このような理由です。
〇セゾンに投資を続けた理由
それでも続けてきたのは、2つ理由があります。
ひとつは、精神的なスイッチングコストです。
要は、めんどくさいというものですね。
ふたつ目は、中野さんの活動に共感していたからです。
投資効率でいえば、バランスファンドではなく、株式や債券を別々に購入したほうがコストは安く上がります。
また、リバランスもしやすいです。
この辺を自分できちんとできる人であれば、わざわざバランスファンドを利用することもないでしょう。
一方で、こういうことをいちいちやるのがめんどくさいという方もいると思います。
そのような方には、バランスファンドが楽でいいですね。
あるいは、投資判断に自信がなくて、誰かに導かれながらやっと継続できるというタイプの方もいると思います。
そういう場合には、多少高コストでも、それに見合うリターンが得られるのであれば、そこに投資をする価値があるといえるでしょう。
中野さんはこのような方の救世主のような、エヴァンジェリストのような役割を果たしていました。
セゾングループ内で反対にあいながら、ヴァンガード社のインデックスファンドを内包した、低コストで顧客本位のファンドを立ち上げました。
また、販路の拡大ではなく、草の根運動で着実に投資家を増やし、ファンドの進展に寄与してきました。
世の中、最後は合理性ではなく人が勝つ部分が多々あります。
私の運用方針から言えば、セゾンのバランスファンドは早々に見切りをつけても良かったものです。
しかし、普通に最安のインデックス投資をする以上に余計にかかるコストは、中野さんへの活動支援金だという気持ちがありました。
誠実な人の支えがあるから投資を続けられるという方への支援にもつながる、
そう考えて、セゾンバランスへの投資を続けていました。
自分の資産運用よりも、日本の投資家全体の底上げにベットするような心持ですね。
〇解約への舵取り
そこへ、今回の話題です。
円満な退任、後任者へのバトンタッチという形ではない雰囲気の記事でした。
ですが、そうでなくとも、彼がセゾン号から降りるのであれば、私が乗船を続ける理由もなくなります。
そのため、早々に解約の手続きを始めました。
スポンサーサイト