資産運用の基本方針等について
ツイッターを始めたほんと初期のころ、フォローさせていただいた方のブログで見かけたのですが、資産の背景、運用方法などを書いていないと参考にならないという記事を拝見しました。
運用方針の公開の有無はそれぞれの判断で良いと思いますが、例えば運用に使っているお金が宝くじや遺産などの突然の大金で始めたものなのか、あるいは総額貯蓄で増やしてきた資産を元にしているのかで、捉え方も違ってきます。その人がその資産を保有するのにどのような背景があるのかは重要でしょう。
他にも、投資方法があまりにかけ離れたブログであれば、足しげく通うことはなくなるでしょうし、家庭環境によっても毎月のお金の流れが変わってくるので自分とより近い状況にある投資家に親近感を持ったりするものです。
私の運用方針などについては今までなんどか触れてきましたが、一括で記したものは今までなかったので、まとめてみようと思い立ちました。
☆基本スペック
30代 独身 東京暮らし 男
FP3級 業務は資産運用と一切関係ない都内非上場企業勤務
理系
☆資産経歴
~2008年 遺産無し、不動産無し、車無し、金目の物無し。奨学金無し。借金無し。(特別まとまったお金もないし、借金もありませんでした)
2008年4月就職 口座残高約10万。初任給手取り14万。
2012年 普通預金500万。資産運用、自分の保有資産について考え始める。初めて国債を購入。
2014年10月 NISA口座開設。初期投資150万
2016年 FP3級取得
2017年11月 総資産1500万円突破 就職から9年半で1500万貯めたことに。(1年あたり平均貯蓄額は約157万円)
2020年1月 総資産1300万円 諸事情により大きな買い物をしました。
☆きっかけ
元々は、株は破産しうる怖いものという典型的な考え方の持ち主。ただひたすら普通預金をしてましたが、額が500万を超えた時点で資産運用について考え始めました。NISAを機に株や投資信託に興味を持ち、本格的な資産運用を開始。
お金の出入り、使い道、運用の記録、考え方を備忘録として残すためにブログを開始
☆資産運用目標
-○○歳までに○○○○万円という目標はない
よく、年齢を基準に目標金額を立てて、それに合わせて節約するとか、達成したらアーリーリタイアするといった目処を立ててる方を見かけます。ほんとはあったほうがいいのでしょうけど、私はそういう具体的な目標はありません。
強いて言うなら、65歳までに3000万です。家や子どもの教育費を出した後の、純粋な老後資金としてこのぐらい欲しいです。
-年利3%
リスク資産の部分に関しては、年利3%ぐらいずつ増えたらいいなと考えています。リスク資産の配当が全て3%を超えていれば、売買をせずとも達成できる目標額です。
-期待資産額1.0を常に上回っていたい
期待資産額については、『隣の億万長者』という図書に載っています。年収×年齢×0.1=期待資産額 の式で得られます。
2017年の年収は461万でしたので、2017年時点では
461万×34×0.1=1567.4万
1567.4万が私の期待資産額となります。
年齢や年ごとに値は変わりますが、その時その時で常に期待資産額を意識して、節約のモチベーションにつなげたいと考えています。
☆支出入
2017年実績
年収 4,615,877
総支出 2,261,142
☆投資方針
-ごちゃまぜ投資
ハイブリッド投資家といえば聞こえがいいかもしれませんが、要は適当なんです。よさげな投資手法をつまみ食いしています。
現在のリスク資産は以下の通り
_日本株 16銘柄 投資額約188万円
_米国株 ETF1銘柄 投資額約140万円
_投資信託 投信9銘柄 ETF2銘柄 約75万円
_スイス株 3銘柄 約100万
_外貨 定期1通貨 約9万円 FX1通貨 約20万円
_確定拠出年金 3銘柄 約12万円
_ソーシャルレンディング 約30万円
-コアは毎月積み立てのインデックス投資&バランス投資
現在はサテライトの方が多いですが、投資の軸はインデックス投資&バランス投資による毎月の定額投資です。株価が上がっても下がっても平穏に継続できます。世界経済・先進国株を中心に毎月ほったらかして投資しています。仕事が忙しい時は相場を見る余裕がなかったり、資産運用以外にも自分の思考・時間を使いたい、そんなときでも積立投資ならストレスフリーで継続できます。
銘柄選びまではじっくり考えて試行錯誤しましたが、一度決まってしまえば数十年単位で継続可能です。(もちろん、そういう長期運用をできるような銘柄選びにはある程度時間をかけました。)
-NISAとideco
40万を20年よりも、2018年から2023年までは毎年120万を投資していきたいと考えており、特にETFの購入に当たっては一般NISAの方が有利であるという判断から、私の場合は一般NISAを選択しました。
idecoについては、毎月12000円投資しています。もちろん株100%です。
まとめーベストな投資ではなくベターな投資
底値で買って高値で売る・長期に渡り右肩上がりの銘柄に投資する・もっとも将来性のある通貨に一括投資する・・・これができれば最も効率よく資産を増やすことができるのでしょうが、凡人の私には、底値高値もわからないし、長期に右肩上がりの会社を見極める目もない。ベストな投資法やタイミングがわからないのです。
なので、将来性がありそうな手法を試して、結果、それぞれの投資がプラスで終えたら御の字だと考えて投資しています。
他の投資家ではなく、今の自分自身をライバルと見てます。投資をしないままの将来の自分と比較して、投資をしている自分の方がプラスであればベターである。そんな運用を心がけています。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2018/01/07追加
資産情報についてはこちら→ 年末恒例資産運用まとめその2 総資産各利回り
スイス株投資の動機についてはこちら→ 私がスイス株投資に至るまで~No.01 スイス株投資のきっかけ
~2008年 遺産無し、不動産無し、車無し、金目の物無し。奨学金無し。借金無し。(特別まとまったお金もないし、借金もありませんでした)
2008年4月就職 口座残高約10万。初任給手取り14万。
2012年 普通預金500万。資産運用、自分の保有資産について考え始める。初めて国債を購入。
2014年10月 NISA口座開設。初期投資150万
2016年 FP3級取得
2017年11月 総資産1500万円突破 就職から9年半で1500万貯めたことに。(1年あたり平均貯蓄額は約157万円)
2020年1月 総資産1300万円 諸事情により大きな買い物をしました。
☆きっかけ
元々は、株は破産しうる怖いものという典型的な考え方の持ち主。ただひたすら普通預金をしてましたが、額が500万を超えた時点で資産運用について考え始めました。NISAを機に株や投資信託に興味を持ち、本格的な資産運用を開始。
お金の出入り、使い道、運用の記録、考え方を備忘録として残すためにブログを開始
☆資産運用目標
-○○歳までに○○○○万円という目標はない
よく、年齢を基準に目標金額を立てて、それに合わせて節約するとか、達成したらアーリーリタイアするといった目処を立ててる方を見かけます。ほんとはあったほうがいいのでしょうけど、私はそういう具体的な目標はありません。
強いて言うなら、65歳までに3000万です。家や子どもの教育費を出した後の、純粋な老後資金としてこのぐらい欲しいです。
-年利3%
リスク資産の部分に関しては、年利3%ぐらいずつ増えたらいいなと考えています。リスク資産の配当が全て3%を超えていれば、売買をせずとも達成できる目標額です。
-期待資産額1.0を常に上回っていたい
期待資産額については、『隣の億万長者』という図書に載っています。年収×年齢×0.1=期待資産額 の式で得られます。
2017年の年収は461万でしたので、2017年時点では
461万×34×0.1=1567.4万
1567.4万が私の期待資産額となります。
年齢や年ごとに値は変わりますが、その時その時で常に期待資産額を意識して、節約のモチベーションにつなげたいと考えています。
☆支出入
2017年実績
年収 4,615,877
総支出 2,261,142
☆投資方針
-ごちゃまぜ投資
ハイブリッド投資家といえば聞こえがいいかもしれませんが、要は適当なんです。よさげな投資手法をつまみ食いしています。
現在のリスク資産は以下の通り
_日本株 16銘柄 投資額約188万円
_米国株 ETF1銘柄 投資額約140万円
_投資信託 投信9銘柄 ETF2銘柄 約75万円
_スイス株 3銘柄 約100万
_外貨 定期1通貨 約9万円 FX1通貨 約20万円
_確定拠出年金 3銘柄 約12万円
_ソーシャルレンディング 約30万円
-コアは毎月積み立てのインデックス投資&バランス投資
現在はサテライトの方が多いですが、投資の軸はインデックス投資&バランス投資による毎月の定額投資です。株価が上がっても下がっても平穏に継続できます。世界経済・先進国株を中心に毎月ほったらかして投資しています。仕事が忙しい時は相場を見る余裕がなかったり、資産運用以外にも自分の思考・時間を使いたい、そんなときでも積立投資ならストレスフリーで継続できます。
銘柄選びまではじっくり考えて試行錯誤しましたが、一度決まってしまえば数十年単位で継続可能です。(もちろん、そういう長期運用をできるような銘柄選びにはある程度時間をかけました。)
-NISAとideco
40万を20年よりも、2018年から2023年までは毎年120万を投資していきたいと考えており、特にETFの購入に当たっては一般NISAの方が有利であるという判断から、私の場合は一般NISAを選択しました。
idecoについては、毎月12000円投資しています。もちろん株100%です。
まとめーベストな投資ではなくベターな投資
底値で買って高値で売る・長期に渡り右肩上がりの銘柄に投資する・もっとも将来性のある通貨に一括投資する・・・これができれば最も効率よく資産を増やすことができるのでしょうが、凡人の私には、底値高値もわからないし、長期に右肩上がりの会社を見極める目もない。ベストな投資法やタイミングがわからないのです。
なので、将来性がありそうな手法を試して、結果、それぞれの投資がプラスで終えたら御の字だと考えて投資しています。
他の投資家ではなく、今の自分自身をライバルと見てます。投資をしないままの将来の自分と比較して、投資をしている自分の方がプラスであればベターである。そんな運用を心がけています。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2018/01/07追加
資産情報についてはこちら→ 年末恒例資産運用まとめその2 総資産各利回り
スイス株投資の動機についてはこちら→ 私がスイス株投資に至るまで~No.01 スイス株投資のきっかけ
- 関連記事
-
- 資産運用の基本方針等について (2018/01/07)
- 資産運用方針(と、目標?) (2015/04/12)
スポンサーサイト