投資信託の積み立て設定を変更しました
GWもあっという間に過ぎ去っていきましたね。
私は結局4-6日が唯一の連休でした。そんなGWも、野球仲間の知り合いに紹介してもらった人を食事に誘ったものの、返事がないまま終わりました。(´;ω;`)
人とデートすることができなかったので、せめて非生命体でもいいからデートがしたい。
そう思って通天閣ナディアさんに密林デートを申し込もうとするも門前払い・・・・おっと、話がそれそうだ。
結果はともかく、人の紹介だとデートに誘いやすいですが、学校や職場だと誘いにくいんですよね。
想いを伝えるとうまくいくかもしれないけど、そうでない場合今のほどよい関係が壊れてしまう・・・。それならばまだ現状のままの方がいいか・・・。
この例えはちょっと違うかもしれませんが、いわゆる現状維持バイアスというものは投資の世界でも潜んでいました。
現状維持バイアスー
大きな状況変化ではない限り、現状維持を望むバイアス。未知なもの、未体験のものを受け入れず、現状は現状のままでいたいとする心理作用のこと。
試行錯誤した末に始めた積立投資、一度決めた設定を状況に応じて銘柄や額を増やすのはさほど苦ではなかったのですが、いままで設定していたものを中断するのは億劫さと躊躇いがありました。
しかし! 今月からその現状維持バイアスをスパッと外してスッキリ心機一転!
新たな積立計画を始動させました。
私の投資信託積立は
eMAXISバランス(8資産均等型) 3000
EXE-i先進国株式ファンド 1000
世界経済インデックスF(株式シフト型) 1000
セゾンバンガード・グローバルバランスF 5000
から始まりました。
eMAXISを、各月の上旬、中旬、下旬のそれぞれに1000円ずつ、EXE-i先進国と世界経済株式シフトを1000円、セゾンバンガードGBを5000円です。これに、へそくりの5万を毎月貯金していました。
その後、
ひふみプラス 5000
eMAXISSlimバランス(8資産均等型) 6000
を追加しました。
へそくりについては、過去記事にある通り、毎月5万の積立を月1万、ボーナス5万に変更しています。
参考=結婚準備金が使う当てのないままほぼ500万貯まりました
eMAXISslimの積立金がeMAXISのそれを超えたら、eMAXISslimに集約しようと考えていました。
スポット買いなどもあり、予定よりも早く目標額を超えていましたが、億劫でなかなか取り掛かれませんでした。
さて、GWという世間が浮足立っている特殊な期間を迎え、自分も何かいつもと違うことがしたいという衝動に駆られました。
それで今回、これまでモヤモヤしながら続けていた積立を見直し、次のように変更しました。
eMAXISslim8バランス 40000
ひふみプラス 5000
セゾンGB 5000
(へそくり 10000)
毎月6万円を強制的に資産運用に回す形ですね。
ずーっとモヤモヤしつつ、現状維持したままだったので、今回の設定変更でだいぶスッキリしました。
これまで積み立てていたファンドについては、管理の都合上は売却してしまった方が楽なのですが、税金がかかったりするのであまりやりたくありません。
保有ファンドが多い分、若干手間が増えますが、googleスプレッドシートなら自動で計算してくれるのでそこまで面倒ではありません。
なので、これまでのファンドは維持しつつ、毎月のつみたてを変更することにしました。
ちなみに、これらを軸に、原則毎月楽天ポイントでジェイリヴァイブを購入することと、もう一つ新しい買い付けを予定しています。
2018年1月以降に約定した個別株の株主優待と同額をeMAXISslim3地域均等型に投資するというルールを設けることにしました。
これについては、株主優待が届き始めてから改めて記事にしたいと考えています。
何はともあれ、モヤモヤを解消できてスッキリしています。
果たしてバランス型でいいのか?とか、セゾンGBはもはやコスト的にどうなの?という課題は残ってしまっていますね。
slim先進国でもいいんですが、私は米国ETFとスイス株もやっているので、先進国に偏り過ぎてしまうんですよね。REITや債券も多少あってもいいんじゃないかと考えての事です。
セゾンGBの継続は、はっきり言って現状維持バイアスに囚われているままなのかもしれませんが、下落時に強いかどうか見てみたいというのもあり、現在は順調に推移しているのもあるのでこれで良いと考えています。
というわけで、投資信託の低コスト合戦もそろそろ一息つきそうな気配なので、slimを主軸に移しました。さてどうなるやら。
そんなことより、彼女ができないという現状をさっさと打破したい・・・

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
eMAXISバランス(8資産均等型) 3000
EXE-i先進国株式ファンド 1000
世界経済インデックスF(株式シフト型) 1000
セゾンバンガード・グローバルバランスF 5000
から始まりました。
eMAXISを、各月の上旬、中旬、下旬のそれぞれに1000円ずつ、EXE-i先進国と世界経済株式シフトを1000円、セゾンバンガードGBを5000円です。これに、へそくりの5万を毎月貯金していました。
その後、
ひふみプラス 5000
eMAXISSlimバランス(8資産均等型) 6000
を追加しました。
へそくりについては、過去記事にある通り、毎月5万の積立を月1万、ボーナス5万に変更しています。
参考=結婚準備金が使う当てのないままほぼ500万貯まりました
eMAXISslimの積立金がeMAXISのそれを超えたら、eMAXISslimに集約しようと考えていました。
スポット買いなどもあり、予定よりも早く目標額を超えていましたが、億劫でなかなか取り掛かれませんでした。
さて、GWという世間が浮足立っている特殊な期間を迎え、自分も何かいつもと違うことがしたいという衝動に駆られました。
それで今回、これまでモヤモヤしながら続けていた積立を見直し、次のように変更しました。
eMAXISslim8バランス 40000
ひふみプラス 5000
セゾンGB 5000
(へそくり 10000)
毎月6万円を強制的に資産運用に回す形ですね。
ずーっとモヤモヤしつつ、現状維持したままだったので、今回の設定変更でだいぶスッキリしました。
これまで積み立てていたファンドについては、管理の都合上は売却してしまった方が楽なのですが、税金がかかったりするのであまりやりたくありません。
保有ファンドが多い分、若干手間が増えますが、googleスプレッドシートなら自動で計算してくれるのでそこまで面倒ではありません。
なので、これまでのファンドは維持しつつ、毎月のつみたてを変更することにしました。
ちなみに、これらを軸に、原則毎月楽天ポイントでジェイリヴァイブを購入することと、もう一つ新しい買い付けを予定しています。
2018年1月以降に約定した個別株の株主優待と同額をeMAXISslim3地域均等型に投資するというルールを設けることにしました。
これについては、株主優待が届き始めてから改めて記事にしたいと考えています。
何はともあれ、モヤモヤを解消できてスッキリしています。
果たしてバランス型でいいのか?とか、セゾンGBはもはやコスト的にどうなの?という課題は残ってしまっていますね。
slim先進国でもいいんですが、私は米国ETFとスイス株もやっているので、先進国に偏り過ぎてしまうんですよね。REITや債券も多少あってもいいんじゃないかと考えての事です。
セゾンGBの継続は、はっきり言って現状維持バイアスに囚われているままなのかもしれませんが、下落時に強いかどうか見てみたいというのもあり、現在は順調に推移しているのもあるのでこれで良いと考えています。
というわけで、投資信託の低コスト合戦もそろそろ一息つきそうな気配なので、slimを主軸に移しました。さてどうなるやら。
そんなことより、彼女ができないという現状をさっさと打破したい・・・

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 投信ブロガーFOY2018投票しました~私の注目ポイント~ (2018/11/29)
- 投資信託の積み立て設定を変更しました (2018/05/08)
- FOY2017受賞ファンドリスト一覧&雑感 (2018/01/23)
スポンサーサイト