fc2ブログ

資産運用オフ会 月夜に米の飯会vol1報告



こんばんは。パーサモウニアスです。
先日、オフ会 ~月夜に米の飯会vol.1~ の幹事を初めて務めました。

オフ会名 ”月夜に米の飯”会の由来は、
慣用句:いつも月夜に米の飯 より。
不足の無い生活のこと、あるいは満足な生活を願っても実際はそうはいかないことを意味する表現。「いつも月夜に米の飯」は、昔は電気が無いため夜は真っ暗で、また白米は庶民にとってとても貴重な食べ物だったことから、月の光で明るい夜に白米を食べられるような生活は庶民の理想だったことに由来する。  weblio辞書

投資・資産運用のオフ会にふさわしいネーミングを考えていました。
お金って大事ですが、それは結局、「不足がない生活・満足な生活」を得るための手段だと思います。
また、それを願っても実際にはなかなか増えないよなぁということから、”月夜に米の飯”がぴったりだと考えました。

今日は当日の様子をご報告したいと思います。

写真がやや多いです。
文のテンポを考慮し、一部敬称略で記載しています。
会話部分は、概ねの流れです。

にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 資産運用へ
にほんブログ村

参加者
参加者は次の通りです。(順不同)
ツイッター名をクリックするとツイッターに飛びます。
ブログ名をクリックするとブログに飛びます。

Pana@株初心者

メリンダ@米国株ブロガー
 メリンダの米国株入門

タクコロ@日給19円稼ぐ男
 30代非正規雇用の100円から始める投資学

ぽんとん
 老後が不安だからとりあえず資産運用始めてみた.

とむ@大森の米国株ぶろがー
 お金のなる木の育て方

kaedena@はてなブロガー
 カエデナの初心者向け資産運用方法

だいすけ

のぼりん
 ゼロからはじめる資産運用と育児生活

ぴーちゃん

ジョン
 資本主義ゲーム攻略を目指すものぐさの雑記帳

モアイ@王国民
 とあるモアイのカウチポテトな日々♪

もふもふ(ΦωΦ)

パーサモウニアス
 月16万の都会暮らし資産運用記

合計13人の参加となりました。
一人だったら切ないなと思っていました。
想定していたより多くてよかったです。

当日の流れ
当日の流れは次の通りです。
こちらが用意したレジュメです。
20181020 off ワード
左が当日の流れ、右が注意事項、下部に参加者一覧を配置しました。

13:00過ぎ集合
都内某所の貸会議室付きカフェにて。ドリンクバーもありました。
実際には、12:45ぐらいからぽつぽつと集まり始めました。
昼の部は7人でスタートしました。

ランチ
食べてきてもいいですし、その場で食べてもOKとしました。
半数以上がランチを済ませてから来ました。

自己紹介ゲーム1
自己紹介ゲーム1は、ブロックチェーン積み木式自己紹介ゲーム
隣の人の名前を繰り返しながら、どんどん増えていきます。
最終的には
「パーサさんの隣のとむさんの隣の・・・・の隣のメリンダさんの隣のぽんとんです」と、
最後の人のハードルがめっちゃ高くなります。
全員の名前を覚えられるので、初対面同士のアイスブレークにちょうど良いです。

今回は、2週目はさらに難易度を上げてやってみようと提案しました。
パーサ「次は、投資に関する項目を一つ付け加えて自己紹介しましょう。
資産運用にかかわることなら何でもいいです。なにがいいですかね。」
参加者「証券会社とかどうですか」
参加者「おすすめのとか?自分が使っている証券会社とか?」
パーサ「逆に、おすすめしたくない証券会社とかでもありですか?
そうなると複雑になってやりにくそうですね。挑戦してみます?」
(一同、それは難しいかも・・・という空気)
参加者「それじゃぁ、自分がメインで使っている証券会社でいきましょう」

このような経緯で2週目が始まりました。
とむ「楽天のパーサさんの向かいに座っているSBIのぽんとんさんの隣の・・・の隣の嫌々楽天を使っているもふもふさんの隣のSBIを使っているとむです」
一同「「おーーっ!!パチパチ」」

証券会社一つとっても、話題が広がりました。
だいすけさんは日本株オンリーなので松井証券。
米国株やりたいのでSBIに乗り換えたいもふもふさん。
マネックスからSBIに乗り換えたとむさん。
人それぞれで面白いです。

自己紹介ゲーム2
13:30
(自己紹介1の流れで、ほったらかしても場が盛り上がりそうなメンバーだなぁ・・・)
パーサ「最初に注意事項を確認しようと思ってたんですけど、ちょっと話した感じで
今日のメンバーは大丈夫そうだったので省略しますね(笑)
この流れでザックバランに話しましょうか。一応自己紹介ゲームをもう一つ用意してたんですけど・・・」
とむ「そう言われると知りたいです」
・・・誘導みたいですみませぬ。

2番目のゲームは共通点探しゲーム
IMG_20181020_171815.jpg
※室内がうっすらですが反射して映っていたのでトリミング済


参加者が1項目ずつ、自分と共通点がありそうだなという項目を上げていきます。
普通に、知りたいこととかでも何でもOK。
聞きたいことが揃ったら、全員が答えてホワイトボードにまとめます。
一番みんなと共通項目が多い人が勝ちというゲームです。
このゲームを設定した理由は、参加者全員の興味や関心を引き出して情報交換をしたかったからです。
そして、後半の自由交流の時に、ある程度自分の関心のあることをシェアしておいたほうが話しやすいかなと思いました。
さらに、お昼ご飯を食べながらこのゲームをやるつもりだったので、食事しながらできるものがいいなと考えてました。

結果はこちら
20181020 offmeeting 自己紹介ゲーム2

各項目は次の通り。
それぞれの項目ごとに、どれに該当するか聞いていきます。
ただ聞くだけでなく、なんでそうしているのかとか、その都度話に花が咲くのでとても面白かったです。

*日本株か海外株、どちらがメインの投資先か。
米国が優勢。日本株オンリーもいれば、米国株オンリーもいます。
もちろん、いろいろブレンドされている人もいます。
モアイ「インデックス投資家なので先進国:日本:新興国=8:1:1です」

*配当orグロース、投資戦略はどっちがメイン?
7人で始まったときはインカム:キャピタル=3:4でキャピタルが優位でした。

*ふるさと納税していますか。
全員しています。おすすめの寄付先や、どういう割合でしているかなどを共有しました。
とむ「肉を小分けしてくれると使いやすいですよね」

*家計簿など自分の資産を管理していますか。
全員していました。マネーフォワードは一定数やっている人がいますね。
紐づけするのが何となく怖いのですが、これだけ広がっていると気になります。
エクセルで管理している人や、クレカ決済で把握している人など、それぞれ特色がありました。
モアイ「竹川美奈子さんの書籍に則り、半年に一回の資産見直しに留めています」

*意識した節税をしているか
全員していました。さすがです。その方法は、idecoやふるさと納税、住宅ローンも税金対策として出たほか、
中小企業退職金共済制度や、法人を立ち上げた節税方法なども話題になりました。

*ブログやってますか?
やっている人が多かったです。おまけで、更新頻度もまとめました。人それぞれですね。
1記事にかける時間も話題に上がりました。短い人は30分、長い人は数時間と幅がありました。

*ソーシャルレンディングやってます?
私の質問です。やっていない人が多数でした。
インフラファンドも話題に上がりました。様々な投資があるのですね。

このゲームが終わったのが14:30。飲み物取りに行ったり一休憩。
ちょうどのぼりんさんが到着したのでエクストラで質問項目を設定してもらいました。
*無リスク資産の割合は?
5%~70%と幅がありました。20%台が多かったですね。みなさん攻めてますなぁ。

自己紹介ゲーム1リターンズ
前後しますが、新規メンバーが追加されたタイミングで、もう一度自己紹介をしましょうとなりました。
もちろん、積み木式自己紹介ゲームです。

・・・一巡目は無事終了。
パーサ「さて、もう一巡しますよ。先ほどはメイン証券会社をつけるとしましたが、次はどうしましょう」
のぼりん「一押しの銘柄とかどうでしょう」
一同「「いいですね!やってみましょう」」

これが予想以上に難しいです。普段触らない分野の銘柄が出てくると、名前を覚えるのがとても大変です。
・・・・・
・・・
パーサ「というわけで、ここからは、
米国優先株式のパーサの隣の、セゾン投信バランスののぼりんさんの隣の、ウォルトディズニーのとむさんの隣の、すかいらーくのもふもふさんの正面の、eMAXISslimオールカントリーのモアイさんの隣の、ディアライフのだいすけさんの隣の、アドビのメリンダさんの隣の、ヴァンエックベクトル半導体ETFのぽんとんさんの正面に座っているパーサとこのメンバーで進めていきます」
最終的にはこんな感じ。

自由セッション
16:15、当初の予定では15:30ぐらいを見込んでいましたが、自己紹介ゲームとそこから派生するトークがめちゃくちゃ楽しくて、気が付けばこの時間でした。
大勢で話すのは苦手な人もいるかと思い、少人数で話したい人同士が輪を作って話す時間もあるといいかなというわけで、この時間を用意しました。
結果的には、ずっと8人でざっくばらんにお金のことを話しまくってました。

17:20アセアロトーク
のぼりん「皆さんのアセットアロケーションが知りたいです」
というわけで、ホワイトボードに各々アセアロを書いて、一人ずつ発表することになりました。

結果がこちら
20181020offmeetingアセアロ
人それぞれでみな違って面白いです。

私がトップバッターで、なんでこういうバランスなのかとか話しました。
順番に前に出て話すという形です。
残念ながら、その間私は会計をしていたのであまり聞くことができませんでした。
結構よかったみたいです。新たな気づきとか、なぜその割合でその項目を占めるのかなど、
みなさんいろいろ考えてやっていますよね。
残り時間が少なくて、駆け足になってしまって申し訳なかったです。

昼の部締め
17:45、振り返る時間がなかったので、締めのことばだけ、この回に参加していただいたお礼とかです。
都合上、記事の上では後ろに回します。

そんなわけで、長いかなと懸念していた5時間がぁっという間もないほど早く過ぎました。
さて、1名を除いて夜の部も同行していただけるということで、移動することに。
ここで大トラブル発生。

結構しっかりした雨!

傘なしではしんどい・・・どうしよう。
のぼりん「大通りまで行けばタクシー拾えるでしょう。見てきます!」
機転の早い彼のおかげで、大通り沿いのコンビニで傘を人数分購入してもらって、
無事移動することができました。

夜の部会場到着
投資家のオフ会といえば、皆さま御用達の某高級イタリアンが一番最初に浮かぶのですが、
あいにくこの人数では予約が難しいらしいとのこと。12人ですからね。
そこで今回選んだのがこちら。
薄利多賣半兵ヱ
IMG_20181020_181650.jpg
平成の終わりに、昭和レトロ感あふれるお店でオフ会をしてみたい。
某高級イタリアンに負けないリーズナブルなお店開拓に挑戦したいという私の身勝手にお付き合いいただきました。


18:10、余裕を見ていたら、割と早くついてしまいました。雨で足取りが早かったのもあるかなと。
先に席に入らせてもらい、しばし夜組を待ちました。
ほどなく、Panaさん、タクコロさん、kaedenaさん、ジョンさん、ぴーちゃんさんを加え、
時間通り18:30から夜の部を開始することができました。

反省点が多いのですが、「お金の話を沢山したい」というコンセプトに合うよう、ざっくばらんに交流を楽しみました。
安い居酒屋なので店内が騒がしいのは想定していましたが、それにも増してBGMがうるさすぎて話声が届きにくかったので、
ワイワイしたいだけならともかく、話をしたいという趣旨にはそぐわないなというのが正直なところです。
やっぱりサイゼリア某高級イタリアン最強っぽいです。オフ会で使ったことないけど。


二次会
気づけば20:30。2時間はあっという間でした。
昼間からオフ会&翌日5時起きだったので、二次会は皆様の流れにお任せして、私は一足先に帰るつもりでした。
しかし、夜組との交流が全然できなかったので、ここまで8時間近く話しまくっているにもかかわらず物足りなく感じてしまい、
私自ら
パーサ「どうしましょう、二次会行きましょうか!」
と発案してしまいました。
ここで、某高級イタリアンにいけたらという淡い期待もありました。

二次会は夜組メインかなと思ってました。
ありがたいことに、kaedenaさん、タクコロさん、ぴーちゃんさん、メリンダさん、もふもふさん、Panaさん、とむさんと8人も揃いました。
高級イタリアンは行列ができていたので、適当にそこらのチェーン店金の蔵に入り、再度投資トーク。
ツイッターつながりなので、投資家界隈で有名なツイッターユーザーが出てきたり、ツイッタラーならではの話題でも盛り上がりました。
あっという間に23:00。お会計をしてお開きとなりました。
初めてのオフ会幹事でしたが、大きな問題もなく無事に終えることができホッとしています。

会計報告
昼の部
会場費2000円/h×5h=10000円
5h参加者7人、2.5h参加者1人=37.5h
10000円÷37.5=266.66・・
5h参加者 266.66・・・×5+飲み物代650≒1984円
2.5h参加者 266.6・・・×2.5+飲み物代650≒1317円

夜の部一次会
一人当たり2232円

夜の部二次会
一人当たり1701円

幹事費できりよくもらってよいと思いますが、資産運用のオフ会なので細かく出しました。
100円未満のお釣りはご容赦して頂きました。

一人ひとり集金する時間的コストを考えると、良し悪しありますが、きっかり清算かざっくりかは各々にお任せしました。

多めに支払ってくださる方もいましたが、かなりバタバタしていたので細かいところまでは記録できませんでした。

前述のとおり、突然の雨で傘を調達しました。
これは、第一回月夜に米の飯会参加の記念のお土産として、昼夜通じて参加の方にお渡ししました。
のぼりんさんに建て替えてもらって、支払い忘れていたので負債が発生中

振り返りと反省
聞けば、オフ会初参加や数回目という方が多く、たぱぞうさんの勉強会の次にこの会に参加という方もいました。
ハードル高すぎです。
結果として至らぬ点も多々ありましたが、とても有意義で楽しい時間を過ごすことができました。
ご参加いただいた方にとても感謝しています。

一方で、安ければいいものでもないというのも痛感しました。
ファミレスやサイゼリヤでできるのは少人数に限られます。
会の方向性や趣旨、そして人数なども加味したうえで会場を選んでいく必要があるというのが一番の反省点でした。

また、全体で話すことは充実してましたが、一人一人とじっくり話すのはどうしてもできません。
帰りの電車でぴーちゃんさんとはお話しすることができ、会を知った経緯や参加に至った動機など少し話すことができました。
それぞれにそういう点もお伺いすることができれば、今度の改善にもつながるなと感じました。
かといってアンケート用紙を用意するのも大変ですし、難しいところですね。
ツイッターで、良かったという呟きが見られたので、ひとまず胸をなでおろしています。

締めのことば
~昼の部の締めくくりにて~
パーサ「昼の部の最後に、幹事から一言締めなければと思っていました。
脳内シュミレーションでどうしようか考えていて、ふと一つの有名なフレーズが浮かびました。

”それにつけても金のほしさよ”

5・7・5・7・7の音で文章を作る短歌があります。
5・7・5を上の句、後ろの7・7を下の句といいます。
”それにつけても金の欲しさよ”は、どんな上の句に対してもつながる万能の下の句として有名です。

資産運用のオフ会であるなら、その締めにこれがピッタリではないか!
よしこれで締めようとなったわけです。

そこでふと、疑問がわきました。
{どんな上の句にもつながる万能の下の句だが、その元になる起源はどんな歌だったんだろうか?}

調べてみたら、こんな狂歌がでてきました。
短歌は季語を入れますが、狂歌は、短歌調で社会風刺や皮肉、滑稽を盛り込む言葉遊びです。
江戸時代の狂歌師、太田南畝の歌がそれです。
{世の中は いつも月夜に 米の飯 それにつけても 金の欲しさよ}

もうお分かりですね?

今回の資産運用のオフ会名は ”月夜に米の飯会”
資産運用であれこれ話に花を咲かせた後、ふと思うことはやっぱりこれでしょう。
その会の締めのことばにこれ以上ふさわしいありません。

それにつけても 金の欲しさよ

これを締めのことばとして昼の部を終わりたいと思います。
本日はありがとうございました。
(ドヤァァ 決まったやろ!)」

してやったり顔で終わらそうとしたその刹那

ぽんとん「オフ会だけに最後もお深いですね」
一同「「笑笑笑」」


・・・・全部持ってかれたーーーーーーーーorz

ぽんとんさん許すまじ(笑)

というわけで、とても悔しい思いをしたほろ苦いオフ会幹事デビューでした。
でもとても楽しかったです。また余裕ができたらやってみたい。
お金の話を沢山出来て満足の一日でした。



それにつけても 金の欲しさよ・・・(切実)


にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 資産運用へ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

パーサモウニアス

Author:パーサモウニアス
手取り17万なのに家賃7万で生活できるのか?
そんな無謀な生活を続けるために、日々の節約や家計簿を淡々とつけ続けるという実験日記です。
投資ド素人サラリーマンが資産運用に興味を持ち始め、それらの記録がてらブログを始めました。
資産運用の基本方針

Money VIVAさんから取材を受けました
#3 独身一人暮らし、生活費を16万円に抑えて金融資産1,300万円!

日経電子版に紹介されました
パーサさん、月16万生活で資産形成(投信ブロガー)

150411開始
2016年、FP3級を取得
twitter始めました。
@parsimonious_16

mail:
parsimonious16@gmail.com

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
-FX (2)
ブログランキング
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
免責事項
当ブログに掲載する情報には充分注意を払っていますが、その内容について保証するものではありません。当ブログ使用及び、閲覧によって生じた如何なる損害にも責任を負いかねます。 投資は自己判断、自己責任でお願いいたします。