SBI証券×MUAMブロガーミーティングに参加してみた
こんばんは。パーサモウニアスです。
三菱UFJ国際投信(以下、MUAM)主催のブロガーミーティングに参加しました。
今回はSBI証券×MUAMブロガーミーティングということで、
SBI証券が新たに立ち上げたidecoのセレクトプランについての
背景や裏話などを中心にお話を伺いました。
実況中継は安房さんがしてくださっていましたし、
密度の濃い報告は青井ノボルさん始めほかの方に頼るとして←
私は自分が感じた事中心に述べたいと思います。
NISAもiDeCoも楽天証券の私が参加するのもあれかなと思ったので、
申し込まずにいたのですが、立て込んでいた仕事の目途が付いたので、
ぎりぎりの木曜か金曜あたりにダメもとで申し込んだのです。
そしたら滑り込みで参加することができました。
今日は仕事がひと段落ついて早く終わったので、16時には有楽町にいました。
クリエイトレストランツの株主優待券にミッドタウン日比谷のお知らせがあったので、
市場調査に行ってました。
オシャンティですごかった。
クリスマスということでイルミネーションがきれいで、カップルが多かったです。
カップルが多かったです・・・( ; _ ; )
さて、ブロガーミーティングの場所は有楽町。
paypayでにぎわっているであろうビックカメラのお向かいのビルです。
18:40に到着すると、例のごとくスタッフの方に丁重におもてなしを受けました。

めちゃ美味しかったです。
本日の話は、
1.開会、留意事項
2.プレゼンテーション
「iDeCo新プラン(セレクトプラン)の設定について」
SBI証券投信・債券部課長 仲岡由麗江氏
3.プレゼンテーション
「SBI iDeCo乗り換えシミュレーション、長期積立分散投資の重要性」
イボットソン・アソシエイツ・ジャパン CIO 小松原宰明氏
4.対談
「SBI証券のiDeCoについて」
SBI証券執行役員 橋本隆吾氏 × MUAM常務 代田秀雄氏
5.意見交換
2030閉会
お茶会 20:30-21:30
2.セレクトプラン
まずは、セレクトプランの設定について、SBI証券の仲岡様がお話をされました。
オリジナルとセレクトプランを用意した背景について熱く語っておられました。
幅広いニーズに答えたいという方針から、信託報酬の値下げなどに伴って扱う商品も増えていったと。
そこで、お上から「35本にせい」というお達しがあって、やむなく絞ったと。
しかし、特にslimシリーズなどの要望が多く、かといってオリジナルプランのファンドを好む顧客もいることから、
民間の柔軟な対応法としてideco2本立てに至ったとのことでした。
3.シミュレーション
次に、乗り換えシミュレーションについて、イボットソンの小松原さんからお話がありました。
例えばオリジナルプランからセレクトプランに乗り換える場合、手続きに1~2か月を要します。
その期間運用できないことがどのぐらいのデメリットがあるのか。
そしてその分の損失をどのぐらいで取り戻せるのか。
その辺の試算結果が提示されました。
この資料がとても面白かったのですが、一部または全部を記載するにあたり事前に許可が必要で、
少なくとも、どなたも今日すぐに載せることはできません。
また、一部非公開の資料もありました。
4.対談
対談については、事前に決めた流れに沿って、それぞれのお考えについて熱烈に語っておられました。
印象に残ったのは、
「運用会社はファンドを売って終わりではない。
常に投資家の意見を聞き入れて、常にニーズに答えていかなければならない。
このような場を続けていく必要がある」
という趣旨の話をされていました。
(もう一つあるんですが、オフレコにつき割愛)
質疑応答
質疑応答のために、私は二つの質問を用意していました。
「セレクトプランには、slim全世界株式除く日本は入っていますが、
オールカントリー、3地域均等分散は入っていません。
今後の予定はどうなってますか。」
「SBIのiDeCoは、受け取り方式に併給がありません。
より柔軟な出口戦略として他社と肩を並べる予定は?」
ところが、※
それぞれしてくださいましたので、私が用意した質問はあっという間に球切れになりました。
やっぱり注目ポイントはみな同じなんですね。
※2018/12/11 訂正
他にもいくつか質問が出て、19時から始めた会もあっという間に終わりました。
お茶会

有志の人は引き続きお茶会でした。
予定変更で、アルコールもありました。
残ったのは7割ぐらいですかね。SBIやMUAMのスタッフが多かったです。
これ、実はすごくいいことだと思ってて、投資家と直接の意見交換ができる機会って
なかなかなくて、お互いにこれまでなかった交流もすることができました。
こういう会を開いて、表面的な交流の場を設けているという見せかけのものではなくて、
ほんとに一人ひとりの交流や意見を大切にしている感じを受けました。
私はMUAMの方とお話をさせていただいて、投資家同士の交流だけでは得られない
面白い話を聞くことができました。
もちろん、投資家同士の交流もあって、全員ではないですが何名かとご挨拶もできました。
でも、1時間はとても短くあっという間で、それぞれの投資家から少しずつしか聞けなかったのが残念でした。
やっぱり、投資家同士との交流はとても楽しいと再確認しました。
どんな背景だったにしろ、今投資に興味がある、そこに至ったのは千差万別ですし、
人間、どんなに頑張っても、どんなに波乱万丈の日々を送っても、
一人分のストーリーしか体験できないわけです。
だからこそ、それぞれの投資家がどのような背景で投資をはじめ、
どのような投資を経験し、今現在どのような投資をするに至ったか、とても興味があります。
今日その辺をさわりだけでも話せた人の例を上げます。
ザリガニさんは、米国株一辺倒、つみたてNISAまで楽天VTIという徹底ぶり。
うちたけさんは仮想通貨から入り、今はインデックス。
ずずずさんはiDecoは未だ検討中。
どれも、めっちゃ気になりません?
そこらを深く話す中で、今まで気づかなかった視点とか、面白い投資法とか、
新しい発見につながって、自分の投資判断がより洗練されたらなぁとか、
投資そのもののモチベーションが上がったりとか、いろいろとプラスに働くかなと。
このような機会が得られて、三菱UFJ国際投信の皆様にとても感謝しています。
これからもこのような企画が継続されたらいいなぁと思いつつ。
でも、お金かかってますからね。
それだけの投資をする価値のある何かがなければそうそうできません。
そう、これもまた投資で、ブロガーを通じてスポンサーの利益につながるような
情報発信をしなければいけないんですよね。
果たしてその役目を私が果たせるかは疑問ですが、
ファンドが多すぎるという批判も多い中、
セレクトプランの背景をブロガーを通じて発信されることは有意義なのではないかと思います。
まとまりのない乱文ですみません。
それにしても、ほんとあっという間だったなぁ。
FOY2018の予想とか、ホットな話題も準備していたのですが、
それどころじゃなかったです。
楽しかった!!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 年末にのぼりん・パーサ合同オフ会を催しました(2018/12/22) (2019/01/13)
- SBI証券×MUAMブロガーミーティングに参加してみた (2018/12/11)
- ★のぼりん・パーサモウニアス ~2018年末合同投資家オフ会~★ (2018/11/17)
スポンサーサイト