新NISAの戦略はどうする?前編
はいどーも、パーサです。
2022/12/16に令和5年度の税制改正大綱が発表されました。
投資家の間では、NISAの新案に注目が集まっていました。
蓋を開けてみれば、めちゃくちゃいい形に仕上がっていましたね。
SNSでも盛り上がりを見せています。
一方、どのように投資をしていくか、なかなか悩ましいのもまた事実です。
毎年の投資額がなかなか大きいため、取れる戦略も幅が広がります。
ありがたい悩みです。
そこで、現時点で自分はどうしていきたいか考えてみました。
まだまだ磨いている途中の叩き台レベルですが、お付き合いいただければ幸いです。
前編では、新しいNISAについてつらつらと思考を整理します。
後編では、私がどのような投資方針で行くかまとめていきます。
まず、2024年から始まる新しいNISA(以下、恒久NISA)の概要をおさらいします。
図表


出典:金融庁
これまでは、つみたてNISAか一般NISAのどちらかを選ぶ形でした。
いずれも非課税運用期間が決まっており、使い勝手に難がありました。
それが今回は、積立投資枠と成長投資枠の両方使える神仕様となりました。
積立投資枠はつみたてNISAの進化系、成長投資枠は一般NISAの進化系ですね。
いずれも、毎月の投資額がそれぞれ120万、240万と大幅アップしました。
さらに、非課税の運用期間は無期限になります。
制限としては、全体の非課税運用額は簿価で1800万円です。
上限なく毎年追加し続けられるのはお金持ちや超高収入世帯ぐらいです。
この制約は仕方ないでしょう。
ちなみに、簿価というのは、購入した時の金額です。
100万円投資したのが120万になるのはうれしいですね。
ただ、非課税枠も120万円分使ってしまったとなると、非課税の旨味がなくなります。
100万円を投資したら、その金額分だけが非課税投資枠としてカウントされるわけです。
なお、マイナスの場合にも損益通算はできないので、注意が必要ですね。
非課税枠は生涯で1800万円ですから、最短5年で埋めることができます。
ただし、これは月でいうなら毎月30万円の投資を5年間続けることになります。
年なら毎年360万円です。
普通の家庭ではなかなかハードルの高い数字と言えます。
すでにある程度資産があるなら、リスク資産も取り崩してNISAに移行するのかどうか。
どのくらいの期間で1800万に到達するのが良いのか。
投資対象は積立枠と成長枠でどのように選べばよいのか。
検討すべき項目が沢山あって、難しいですね。
1つずつ検討していきましょう。
・まずは積立枠を埋めるのが王道
・無分配の投資信託が最良か
・成長投資枠もインデックスの積立が良いのか
・高配当投資はだめなのか
・まずは積立枠を埋めるのが王道
生涯の積立額は1800万円です。
非課税期間が無期限となりましたので、自分の寿命まで運用が可能となります。
投資は期間が長ければ長いほど、複利の効果も大きくなります。
そのため、できるだけ早く非課税枠をいっぱいにしたいものですね。
といっても、積立枠を毎年埋めるだけでも、なかなかの入金力が求められます。
毎月の収入や支出を見ながら、無理のない範囲で積立枠を埋めるのが最良でしょう。
そのうえで、現在の資産に余力があれば、積立枠をフルに活用する、
さらに余裕があれば、成長投資枠も利用していく、
このような流れになるでしょうね。
・成長投資枠を利用できるのはどんな人?
成長投資枠は、すでに潤沢な資産がある人は是非利用していきたい枠です。
あるいは、ある程度恒久NISAを続けてきた段階でも役に立つ場面があるでしょう。
例えば、一時的に取り崩した後に再度投資したい場合などですね。
また、相続や贈与などでまとまった資産が入った時にも大いに使えそうです。
新たに恒久NISAに投資を始めるなら、いきなりまとまった額を投じるのは考え物です。
5年程度に分散して投資していくのが良いと考えます。
例えば、積立投資枠を利用しても、さらに500万円分をリスク資産で運用したい場合、
毎年100万円ずつを成長投資枠で運用していくというような形です。
もちろん、自身のリスク許容度を把握している場合はこの限りではありません。
また、うねり取りができる人は、タイミングを見ながら動かしていくのも面白そうです。
いずれにせよ、資産形成のプランが第一優先です。
非課税枠があるからといって、無理してリスク資産の比率を高める必要はないですね。
・無分配の投資信託が最良か
新NISAは買い付けたときの金額ベースで非課税運用枠を使用します。
株式投資やETFでの運用では、配当金が出ることも多いです。
ところが、配当金をすぐに再投資をする場合、新たに非課税枠を消費することになります。
一方、無分配型の投資信託であれば、配当金は自動で再投資してくれます。
非課税運用枠を消費することなく、資産の積み上げが可能です。

イメージしやすいように、植物の株分けに例えてみましょう。
ポトスやシャクナゲなど一部の植物(宿根草)は、株分けで増やすことができます。
種から育てるのではない分、効率が上がります。
株分けの際には、新しい鉢や地面の一画を用意します。
そこで新たに育て始めるわけです。
鉢や地面が無尽蔵にあれば、好きなだけ株分けをすればよいです。
しかし、実際は庭の面積や鉢を置ける場所は限られています。
配当金の再投資は、まさにこのような形です。
ある程度成長した企業の利益の一部を配当金という形で受け取ります。
そして、そのお金を元に、新たに投資するわけです。
恒久NISAの非課税鉢に植えられるのは毎年限られた資金だけです。
好きなだけ植えられる特定口座鉢とは違い、制約を受けます。
株分けせずに自動で再投資をすれば、複利効果も相まって大きく育ちます。
一方、配当金を受け取ってすぐ投資するならば、その分だけ非課税枠が目減りします。
多年草のように、横に広げたい場合には株分けが有効です。
一方、投資は投資元本を増やすだけでなく、キャピタルも増やす方が効率が良いです。
いうなれば、時間をかけて大木を育てる感じですね。
恒久NISAの非課税鉢を最大限活用するには、配当は自動再投資が良いわけです。
配当金は経済成長への投資の果実と言えます。
目に見える成果が得られるので満足感は高いです。
ただし、投資効率でいえばあまりおすすめできるものではありません。
特に資産形成期の若い方であれば、無分配型の投資信託が最良と言ってよいでしょう。
なんなら、積立投資枠だけを活用し、15年で1800万円を埋めるのも一案ですね。
・成長投資枠もインデックスの積立が良いのか
年間の成長投資枠は240万円、トータルで1200万円です。
年内の成長投資枠は売買しても復活しません。
ただ、翌年以降はまた使えるようになります。
このように、成長投資枠は積立投資枠よりも柔軟な投資ができます。
その分、あれこれ考えて悩んでしまいそうですね。
王道としては、成長投資枠も無分配型の投資信託が最良と思います。
非課税枠の節約、効率化を最大限発揮できるからです。
それを踏まえたうえで、あれこれやりたい人は挑戦する形でしょう。
個別株を買う、ETFで運用する、短期・中期のトレードに使うなど、
個人の投資方針に合わせた運用が考えられます。
成長枠の優先順位は次のような感じです。
無分配投資信託>>>>>分配あり株式ETF>米国個別株>日本個別株>債券ETF・その他
繰り返しになりますが、無分配型投資信託の効率にはなかなか太刀打ちできないでしょう。
インデックスファンドを中心に、淡々と続けるだけでベターな運用が期待できます。
次点で、分配金の出る株式ETFです。
ETFは分散が効いている分、個別株より易しいです。
ETFは自分の目線で購入金額を決められるのが良いですね。
タイミングを見て再投資をしたい人にも向いています。
総じて、ある程度波をつかめるような人には、ETFの方が良い場合もあります。
初級者~中級者以上向けの運用と言えそうです。
配当金が出る分、再投資の効率は下がります。
すでに取り崩し期にある方は、高配当など配当重視の運用もありかと思います。
さらに難度が高いのが個別株となります。
米国株と日本株で米国株が優位にあるのは、私が米国株重視派というのもあります。
それに加えて、配当も関係します。
日本株は、配当控除が使えるからですね。
所得の低い人ほど、配当控除の戻りが大きいです。
ただし、米国株は、配当にかかる10%の税を避ける術がないのがネックですね。
・すでにあるリスク資産を取り崩してでも新NISAにいれるべき?
恒久NISAはできるだけ最短で非課税枠1800万円を埋めて、長期運用するのがベストです。
しかし、多くの人にとって、5年で現金1800万円を調達するのは困難だと思います。
打開策として、課税口座ですでに運用している分を恒久NISAに移すことが考えられます。
ただ、含み益があると税金を支払うことになります。
そうまでして恒久NISAを利用したほうが良いのか疑問が生じますね。
この点については、色々な方が検証しています。
中でも、ニューロンズさんの検証はすごくよくできています。
理系の錬金術
【情報修正とお詫び】課税口座から新NISAへの乗り換えは損する可能性があります。損得計算シートを共有します。
https://www.spin-orbit.com/archives/transfer_to_new_nisa.html
端的に言えば、
すでに資産も利益も大きい・毎年の新規投資額が多い・想定利回りが低い
このような場合は、長期的な運用で乗り換えが不利になる可能性もあります。
この条件を満たすのは、すでに資産に恵まれた家庭となりますね。
ただし、乗り換えなしのほうが有利に逆転するのは、概ね長期的な運用が前提です。
それまでに取り崩しが生じる場合もあります。
一般的には、乗り換えたほうが良いと言えそうです。
当面使う予定の無い長期的な資産形成ならば、積極的に恒久NISAへ移したいですね。
注意点もあります。
恒久NISAに乗り換えた後に、本来課税口座で運用していたら含み損に転じる、
そのような大暴落が来た場合には次のようなデメリットがあります。
・乗り換えたときに生じた税金がまるまる損になる
・課税口座なら損益通算できたものができなくなっている
・大暴落後に仕込んだ方がより安く買えたことになる
このような懸念があることを念頭に置いた方が良いでしょう。
ただし、大暴落がいつ起きるか、そもそも起きるかどうかはわかりませんね。
基本的には、課税口座から恒久NISAへ乗り換えるのが良いとシンプルに捉えています。
また、できるだけ含み益が少なく、利確の税金が少ないファンドから売るのが良いです。
あるいは、自分の投資方針から外れているものから処分していくのもありですね。
いずれにせよ、保有しているリスク資産を整理するいい機会になるかもしれませんね。
・高配当株投資は人を選ぶ
高配当株投資は根強い人気があります。
しかし、先ほど述べたように、配当を自動で再投資する方が運用効率は良いです。
とはいえ、高配当株投資が必ずしも良くないわけでもありません。
例えば、すでに資産形成期、資産拡大期を終え、資産取崩期に差し掛かっている場合です。
1200万円を年利3%の高配当株で埋めれば、年間36万円になります。
年金に加えて、毎年36万円を自由に使えるとなると、生活の自由度が上がります。
年利4%なら48万円、年利5%なら60万円ですね。
これ以上となるとキャピタルゲインはなかなか期待できません。
しかし、資産取崩期であれば、それほど気にならないでしょう。
"積立投資枠は継続しつつ、成長投資枠は取り崩すように配当で利益確定していく"
このような運用はわかりやすくてよいですね。
資産形成期は成長投資枠も無分配型の投資信託で運用しておき、
取崩のために少しずつ高配当株に切り換えていく考え方もあります。
ライフステージに合わせて、柔軟な運用方針の切り替えが可能となっています。
非課税枠の復活というのはこんなメリットもあるわけです。
・まとめ
恒久NISAは資産運用にとても有利です。
資産形成期の人から資産を取り崩すライフステージの方まで、幅広く使いやすいです。
まだまだ発表から日が浅いため、深堀した考察が少ないです。
2024年まではまだ時間がありますので、情報交換しつつ、知識を深めていきたいですね。
有効活用できるよう、自分なりの投資方針を決めていくのが良さそうです。
後編では、私自身の方針についてまとめたいと思います。
2/13NISAの日にちなんで、2/11にアップです
新NISA戦略はこうする予定
https://kojyalekobo.blog.fc2.com/blog-entry-628.html
そちらも是非読んでみてくださいね。
- 関連記事
-
- 恒久NISA戦略はこうする予定 (2023/02/11)
- 新NISAの戦略はどうする?前編 (2023/02/04)
- NISAの日なので私のNISA口座の現況でも。 (2021/02/13)
スポンサーサイト